![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:41 総数:257935 |
ミニトマトが![]() ![]() 毎日水やりをしながら,「大きくなっとる!」喜んでいる声が聞こえてきます。 1年 リズムに乗って![]() ![]() ![]() わらべうたは,歌とリズムだけではなく,手遊びをしたり,何人かで合わせて遊んだりすることが特徴です。子どもたちは,向かう合い,ペアで「おちゃらか,ほい。」とリズムに合わせて飛び跳ねていました。 図書室変身中!![]() ![]() 上の写真は,図書室入口の「課題図書コーナー」です。今年度の課題図書が並べてあり,どんな本なのか,どんな話なのかが紹介されています。 下の写真のように,奥の本棚では,「平和を考えるコーナー」がリニューアル中です。戦争や原爆に関するいろいろな物語や資料などをそろえています。特に,今年度は,子どもたちがよく読んでいるシリーズやこれまでなかった本を増やしました。 もうすぐ夏休み。ゆっくりと本の読める時間ができるはずです。読みたい本を読みたいところから読み始め,読書の習慣付けと幅の広がりをもたせてほしいと思います。 5年 ぴったり重なる図形の性質![]() ![]() ![]() 今回は,辺,角,頂点に着目して,その重なり方から性質を見出すとともに,「対応する」意味を理解する学習でした。 まず,合同な二つの四角形の四つの角の大きさと4辺の長さを測りました。長さは,さておき,子どもたちが苦戦したのは,角度を測ることです。「どっちの目盛りを読むんだったっけ。」,「辺の長さが足りないから目盛りが読めない。」などの声が挙がっていました。 その後,重なる辺の長さや角の大きさは,どうなっているかを確認すると,どれも等しいことに気付きました。そして,頂点,角,辺がぴったり重なることを「対応する」ということが分かりました。 自分たちで疑問を見つけ,じっくりと考えて考えを導き出そうとする主体的な学習態度が育っていることは,5年のよさです。これからも,どんどん学びを深めていってほしいと思います。 今日の給食 6月28日(水)![]() ![]() 「三色ソテー」には,ポークウインナー,ほうれんそう,ホールコーンが入っています。食塩,こしょうでさっぱりと調理されており,チキンカレーとの相性も抜群でした。 <今日の献立> チキンカレーライス 三色ソテー 牛乳 <ひとくちメモ…カレー> カレーライスを作る時に使っているカレールウは、日本でうまれたものです。イギリスから輸入されたカレー粉に小麦粉とバターと混ぜてできたのがカレールウです。固形のカレールウを溶かすだけで簡単に作ることができるようになり、カレーライスが家庭料理の人気メニューになりました。 今日は、鶏肉を使ったチキンカレーライスにしています。 <明日の献立> パン 鶏肉のマリネ 野菜スープ 牛乳 田と畑の様子![]() ![]() ![]() 今日も朝から元気です![]() ![]() 水やりの成果![]() ![]() 安全に登校![]() ![]() ![]() 見守ってくださっている皆様,いつもありがとうございます。 植物の生長![]() ![]() 4年生のヘチマもぐんぐん上に伸びています。 「直接渡せてよかった」![]() ![]() ![]() マスコットを渡した子ども達の声です。 マスコット私が終わってから,子ども達はドライバーの方に直接手渡しできてよかったと言っていました。お力添えをいただいた皆様,本当にありがとうございました。 緊張しながらも![]() ![]() ありがとうございました![]() ![]() 通りがかられた車をバスの営業所へ入れてくださって,子ども達が渡しやすく交通整理をしていただきました。 安佐北警察署をはじめ,飯室交番,安佐北区役所,交通安全推進隊,交通安全協会,連合自治会,学校運営協議会,公民館,児童館,防犯組合,地域の見守りの方など地域の皆様や保護者の皆様のお力添えをいただき,実施することができました。ありがとうございました。 特集「マスコット運動」その6![]() ![]() ![]() 児童代表が終わりの言葉を述べました。 その中に,「ぼく自身も,急いでいるときがあります。それでも,安全に気を付けて過ごさないといけないと思います。」という言葉がありました。日々の生活において,急いだり,焦ったりすることは,だれにでもあります。そんなときにも,安全に気を配ることができるかどうかが重要なのです。これが「安全意識をもつ」ことだと思います。 これまでの長い歴史を感じつつ,改めて,学校・地域が一つになって交通安全の意識を高め,それを広く発信することの意義を感じることができました。 今回,お力添えくださったすべての皆さんに感謝申しあげます。 特集「マスコット運動」その5![]() ![]() ![]() 子どもたちからは,「自分たちでつくったマスコットを受け取ってもらえてうれしかった。」という感想が挙がりました。 特集「マスコット運動」その4![]() ![]() 国道から警察の方が車を引き込み,交通安全推進隊の皆さんが誘導されました。その後,子どもたちと保護者・地域の皆さんがいっしょに車に近付き,ドライバーの方にマスコットを渡しました。 「交通安全に気を付けて,交通事故をなくすようお願いします。」ある子どもの言葉です。初めの心配は,何のその。一人一人が自分なりの言葉で,ドライバーの方へ交通安全と命の大切さを伝えていました。 特集「マスコット運動」その3![]() ![]() どの子どもも張り切った表情でいっぱいでした。そんな中,子どもたちから,「きちんと言えるかなぁ。」,「受け取ってもらえなかったらどうしよう。」という声もちらほら聞こえてきました。それも正直な気持ち。周りの大人みんなで応援しました。 特集「マスコット運動」その2![]() ![]() ![]() お二人とも,この取組の歴史の長さに込められた意味や一つしかない命を守ることをしっかりと伝えてほしいと話をされました。 子どもたちは,交通安全のために働いておられる方々のお話に,真剣な顔で聞き入っていました。 特集「マスコット運動」その1![]() ![]() ![]() 今回は,児童会を中心に,スローガンを決めたり,マスコットのデザインを考え,仕上げたりと,子どもたちの手で計画,運営して進めました。まさに,子どもたちの手作りの会です。 開会に当たり,代表児童がこの取組の主旨と今年度のスローガン「守りたい 命は一つ 大切に」に込められた思いについて伝えました。 今日の給食 6月27日(火)![]() 「かき卵汁」には,鶏卵,木綿豆腐,たまねぎ,にんじん,えのきたけ,みずなが入っています。昆布とかつお節で出汁が取ってあり,しょうゆなどで調味されています。あっさりした味で,出汁の香りがして温かくおいしい汁でした。 <今日の献立> ごはん さけの塩焼き 昆布あえ かき卵汁 牛乳 <ひとくちメモ…さけ> さけは川で生まれて、海で育つ魚)です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけを塩焼きにしています。 <明日の献立> チキンカレーライス 三色ソテー 牛乳 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |