最新更新日:2025/07/15
本日:count up35
昨日:61
総数:167420
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

子供たちが帰ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みを終え、今日から学校に子供たちの元気な声が響いています。
久しぶりに友達や先生に出会い、夏の思い出話に花を咲かせていました。
3時間目にもなると、さっそく国語や算数の学習をしていました。
 前期終わりまで、残り1ヶ月と少しです。自分のめあて達成に向かって、
やる気いっぱいの子供たちです。

 

授業再開に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(月)授業再開に向け,25日,教職員で手分けをして廊下やトイレ,各教室の清掃活動を行いました。子供たちを迎える準備もすっきり整いました。37日間の長い夏休みも残すところあと2日。28日,子供たちの元気な姿を見れるのを楽しみにしています。

平和の日

 8月6日に平和のつどいを行いました。平和記念式典を視聴することで,平和についてより深く考えることができました。平和記念式典の後,自分たちには何ができるのか考え,一人一人思いをもって,折り鶴を折りました。
 また,今日の学習の振り返りで,「友達に優しく関わることで平和になる」「友達のことを考えて行動する」など,世の中が平和になるために自分ができることをしっかり考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和への願い、祈り

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日、平和の集いを行い,5年1組の教室から平和記念式典に参加しました。原子爆弾が投下された8時15分には,平和公園の方角に向かってみんなで黙祷し,祈りを捧げました。広島市長の平和宣言やこども代表平和への誓い,校長先生のお話を真剣なまなざしで聴き,一人一人が平和について考えていました。
 平和学習では,紙芝居「命の水〜ひろしま水道物語」の動画を視聴しました。原子爆弾投下後の壊滅的なまちで,やけどやけがを負いながらもひろしまの人々のために尽力した水道局の方々がいたことを知り,思ったことを話し合いました。
「みんなのために,苦しみの中で立ち上がり努力し,生き抜いてきた人々がいたからこそ,今のひろしまがある。」
 今日考えたこと,感じたことを忘れずに,日々の生活の中で平和を創っていく一人になっていってほしいと思います。

冬野菜の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 たくさんの実りがあった オクラ ピーマン ミニトマト 枝豆の収穫が終わりました。たんぽぽの畑は秋に収穫するさつま芋だけになりました。
 夏休みが明けたら冬野菜の大根を育てる予定です。大切に育てていきたいです。 

夏野菜収穫

画像1 画像1
 たんぽぽの畑で育てた枝豆の収穫を7月19日と20日に行いました。たくさん実っていたので収穫作業が楽しかったです。
 オクラ ピーマン ミニトマトは,随時収穫して持ち帰りました。「家で食べたらおいしかった。」と子供たちからたびたび聞きました。
 調理の協力ありがとうございました。

平和を未来につなぐ私たち

画像1 画像1 画像2 画像2

 久しぶりに3年1組の教室に子どもたちが集まりました。今日は、広島市だけでなく世界中の人々にとって、平和を考える大切な日です。鈴が峰小学校の子どもたちは、「平和の集い」を真剣な面持ちで参加しました。被爆者の声を直に聞くことができる最後の世代といわれている子どもたちは、平和を紡ぐ世代として、今、何を受け継ぐといいのかみんなで考えました。平和な未来をつくるためにできることは、「みんなでなかよく遊ぶ」「区別しない」「相手の気持ちを考える」など、普段の生活の中でできることから始めようと意見を出し合いました。

平和のつどいがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月6日(日)に平和のつどいがありました。
平和記念式典をテレビで視聴し、8時15分に全員で黙祷をしました。
広島市内の6年生の代表が読み上げる「平和への誓い」にしっかりと耳を傾け、自分達ができる平和にはどのようなことがあるかを真剣に考えました。
折り鶴を折る時間には1年生に優しく教えながら、平和への願いを込めて丁寧に折っている姿が素晴らしかったです。
その後、教室にて動画を視聴し、感想や考えを書きました。「思いやりをもって接したい。」「小さなことでも感謝して過ごしたい。」など、身近でできる平和につながることを改めて考えることができました。
平和への誓いでも述べられたように、みんなの笑顔のために自分の力を使える人になれるといいですね。

平和の集い(アオギリの学習)

 二年生は平和学習として,今日は音楽の授業でも習った「アオギリ」について学習しました。一年生とともにアオギリの歌を歌った後,平和ノートでアオギリのお母さん(平和公園のアオギリ)についての話を聞いて考えたことや思ったことを書きました。また,平和への願いも込めて折り鶴を丁寧に折りました。
 鈴が峰小学校にもアオギリの子どもがいることを知り,帰る前にアオギリに挨拶する子どももいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

平和を祈って!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月6日平和のつどいをしました。メッセージを折り紙に書き,つるをおりました。メッセージには,今自分ができることは何かを考えて書きました。メッセージは,「友達のよいところを見つける」「優しい言葉で話す」「悪口を言わない」など1年生なりに平和になるために考えて書いていました。6年生につるの折り方を教えてもらいながら,心をこめて一生懸折っていました。一人で折れるようになるとうれしそうに持ってきました。来年2年生になり,自信もって自分一人でつるを折れるようになってほしいと思いました。今日は平和を祈る1日になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160