最新更新日:2025/08/07
本日:count up8
昨日:15
総数:257971
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今日の給食 6月1日(木)

画像1
 「ビーフシチュー」には,牛もも肉,じゃがいも,たまねぎ,にんじんが入っていました。赤ワイン,おろしにんにく,デミグラスソース,トマトケチャップ,ウスターソースなどで調味されていてコクがあっておいしいビーフシチューでした。
 「野菜ソテー」には,ベーコン,キャベツ,こまつな,ホールコーンが入っていました。食塩,こしょうでさっぱりとした味付けがしてあり,おいしかったです。

<今日の献立>
パン
ビーフシチュー
野菜ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…たまねぎ>
 たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。
 今日のビーフシチューにもたくさんのたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。

<明日の献立>
ごはん
赤魚のレモン揚げ
きゅうりの塩もみ
みそ汁
牛乳

市議会の働き

画像1
画像2
 6年生は社会科で「市議会には,どのような働きがあるのか」を学習していました。
 ノートを見ると,さすが6年生です。分かりやすくまとめていました。

3校時の様子

画像1
 3年生は,毛筆の学習をしていました。「穂先の向きと姿勢に気をつけて「下」を練習しよう。」というめあてで,電子黒板で書き方を見ているところでした。集中して見ていますね。
 5年生は,英語科の学習をしていました。
 誕生日に何がほしいかを考えていました。日常会話でも使えそうですね。
画像2

いろいろな技法

画像1
画像2
画像3
 4年生は図工室で「見て!ふしぎな花」を描いていました。
 「吹き流し」「ドリッピング」「スパッタリング」「スタンピング」「にじみ」「ぼかし」「ほそい線」「太い線」と8つの技法の中からいくつか使って絵を描いていました。
 いろいろな技法が使われているので,見るのも楽しい絵でした。

発想豊かに

画像1
画像2
画像3
 丸く丸めた粘土から,いろいろな形ができていて,発想が豊かな1年生だと感心しました。

一生懸命丸めたり,のばしたり

画像1
画像2
 粘土の続きです。
 1年生は,一生懸命に粘土を丸めたり,くっつけたりして形をつくっていました。かわいらしい形できると,教えてくれました。

雪だるまに????

画像1
画像2
 3校時の様子をお伝えします。
 1年生教室では図画工作科で「ひもひもねんど」の学習をしていました。粘土を「まるめる」「ねじる」「うすくのばす」「ひものようにのばす」「つまみだす」「にぎる」などして,いろいろな形をつくって楽しんでいました。
 写真の作品は「雪だるまにマフラーをつけたんよ。」と教えてくれました。

ドッジボール

画像1
画像2
 ドッジボールで投げたり捕ったり逃げたりしていました。しっかりと体力アップをしてほしいと思います。

大休憩の様子

画像1
画像2
画像3
 ブランコ,うんてい,虫取りなど,興味のあることに夢中な子ども達の様子です。

生きもの大好き

画像1
画像2
画像3
 子ども達が集まって,持っているものを見ているときは,大抵手に生きものを持っています。
 今日は「ミミズ」でした。石や切り株の下にいることをよく知っていました。

鉢の様子

画像1
画像2
 一人一人大切に育てている鉢の様子です。毎日少しずつ大きくなっています。

水やり

画像1
画像2
画像3
 1年生と2年生は,学校に来ると,あさがおとミニトマトに水やりをしています。少しずつ生長を見ることができるので楽しみのようです。

今朝の登校の様子

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 昼頃まではくもりのようです。午後からは雨が強くなりそうなので,気をつけてお過ごしください。

地域の方,保護者の方に見守られて

画像1
画像2
 子ども達は毎日,地域の方や保護者の方に見守っていただき,登下校しています。
 いつもありがとうございます。

植物の生長

画像1
画像2
画像3
 今日から6月に入りました。
 雨がよく降るので,学校の植物もよく生長しています。
 学校北側の田んぼや畑の様子です。

今日の給食 5月31日(水)

画像1
画像2
 「豚キムチ豆腐」には,豚もも肉,木綿豆腐,糸こんにゃく,たまねぎ,白菜キムチ,にんじん,ごぼう,ぶなしめじ,にらなどが入っていました。具だくさんで,ピリッとほのかに辛さがあって,おいしかったです。
 「ナムル」には,ロースハム,ほうれんそう,緑豆もやし,にんじんなどが入っていました。ごま油がきいていて,韓国料理ならではのおいしさでいっぱいでした。


<今日の献立>
ごはん
豚キムチ豆腐
ナムル
牛乳

<ひとくちメモ…「ナムル」>
 ナムルは,朝鮮半島の家庭料理の一つです。もやしなどの野菜やワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして,調味料とごま油であえたものです。給食では,ハム・ほうれんそう・もやし・にんじんをにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油であえています。
 今日は,「地場産物の日」です。ぶなしめじとほうれんそうは,広島県で多く作られています。

<明日の献立>
パン
ビーフシチュー
野菜ソテー
牛乳

体育館では…

画像1
画像2
 1年生が体育の学習をしていました。

 タッチをして進路を塞ごうとする攻めのグループを避けながら,フラフープの中にある「宝物」を陣地に運ぶ「宝とりおに」をしていました。相手の動きを見て自分の動きを考える鬼ごっこの学習です。

 子どもたちは,「やりたい。」という気持ちのあふれる表情で活動していました。

いないときも美しく!

画像1
 3年生は,音楽室へ移動していました。

 教室を覗いていると,机の上には,何もなく,椅子が入っていて,机が縦横きちんとそろえてありました。

 このような細やかな心配りができることは,大切なことですね。

丁寧に学習しています

画像1
画像2
 まず,2年生の教室を覗いてみました。
 算数「引き算の筆算」の学習をしていました。文章題を何度も読み,問われていることをつかみながら,懸命に式を立てていました。

 次は,4年生の教室です。
 書写「麦」の学習をしていました。左ばらいの終筆に気を付けながら,練習していました。落ち着いて,姿勢正しく書く姿に感心しました。

今日も雨の朝となりました

画像1
画像2
 広島地方は,例年より早い梅雨入りを迎え,月曜日から三日目の雨の朝となりました。

 校舎の裏にあるアジサイが少しずつ花を付け始めました。
 下の写真は,校舎裏の田畑の景色です。蛙の声が鳴り響き,梅雨一色といったところでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005