![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:22 総数:257952 |
「あいうえおのひみつ」![]() ![]() 50音を早口やスローモーションで唱えたり,長く言ったり,短く言ったりしながら,縦は,口の形が「あいうえお」の順番に,横は,上から口の形が「あいうえお」の行になっていることを見つけました。 その後の「しりとり」も,楽しそうでした。 5・6年 プール開き![]() ![]() まず,安全に学習するために,入水中の指示とバディの確認をしました。子どもたちは,静かに話を聞きました。その後,シャワーをしっかりと浴びました。体にしみるように冷たいので,思わず声が出てしまいました。 今回は,ダルマ浮き,大の字浮きなどの水慣れ,けのび,クロールのキックとコンビを練習した後,泳力測定をしました。 今年度の5,6年の目標は,25mを目指してより長い距離を泳ぐことです。この夏も,学校での水泳指導を中心に,しっかりと練習して泳力を伸ばしてほしいと思います。 落ち着いて学習![]() ![]() ていねいにゆっくりかく![]() ![]() ![]() 書写の時間だと聞いていたので,変わったのか聞くと,ゆっくりていねいにかくということで書写の学習の時間でした。知っている園の先生が来られていることを知り,笑顔になっていました。 園の先生は,子ども達が大きくなってできることが増えていることに驚いておられました。成長ぶりを見ていただいてよかったです。 つっこみ![]() ![]() 「先生,それ猫に見える!」 「ワン!って書けば犬になるよ。」 「えっ!先生,絵心ない!」 というやり取りが目の前で展開されました。 先生の描いた「犬」の絵が「猫」に見える!と大いに盛り上がっていました。とても楽しそうな表情が伝わりますでしょうか。(写真上) 「えっ!先生,幼稚園は行かなくていいの!?」![]() ![]() ![]() 教室に園の先生が入ってくると「えっ!」えっ!」とびっくりして「先生,幼稚園休みなん?行かんでいいん!?」と心配していました。今日一番の反応でした。 その後,リコーダーの「シ」と「ラ」をきれいな音で吹くというめあてで,練習が始まりました。 タブレットを使って![]() 国語科で漢字の練習をタブレットを使ってがんばっているところです。 大好きな生きものも紹介してくれました。 2年生は![]() ![]() はりきって![]() ![]() ![]() 学年で反応もいろいろで面白かったです。 まず,1年生の様子を紹介します。 1年生は国語科で「あいうえおであそぼう」の学習をしていました。 「ひらがな まんしょん」と比較して,気づきを発表しているところです。 園の先生が見に来られることを予告していたので,「きた!」と教室から声が聞こえてきました。 園の先生に見ていただいている間,はりきってがんばっていました。その後はどうだったのでしょうか?? わくわく!席替え![]() ![]() ![]() 先生によると,今回から,席の配置も換えるとのこと。教室の雰囲気も変わりそうです。 無事に席替えが終わって,子どもたちは,大喜びでした。新しい環境で楽しく過ごしてほしいと思います。 今日の給食 6月19日(月)![]() 「大豆の磯煮」には,牛肉,大豆,芽ひじき,にんじんなどが入っていました。ひじきにしっかりと味が付いていて,大豆との相性がよかったです。 「ひろしまっこ汁」には,じゃがいも,わかめ,たまねぎ,にんじん,えのき茸,水菜,ちりめんいりこなどが入っていました。このメニューは,広島の給食の名物メニューで,具だくさんでおいしかったです。 <今日の献立> ごはん 小いわしのから揚げ 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁 牛乳 <ひとくちメモ> 今月のテーマは,「日本型食生活について知ろう」です。 「日本型食生活」とは,ごはんを主食とし,汁物と主菜,副菜からなる食事を基本とした食生活のことです。今回は,「日本型食生活」の食事の基本となる,ごはんに汁物と2種類のおかずがそろった「一汁二菜」の献立を取り入れています。魚や肉,野菜,海藻,豆類など,いろいろな食品を組み合わせることで,バランスよく栄養素をとることができます。 小いわしのから揚げは郷土「広島県」に伝わる料理です。 <明日の献立> 親子丼 五色あえ 牛乳 カイコは大きくなっています![]() ![]() ![]() 一生懸命に葉っぱを食べる姿は,かわいらしいです。子ども達は,その様子を見ながら,優しくお世話をしているのだと思います。動画でお届けしたいくらい,せっせと葉っぱを食べています。動きが伝わりますでしょうか。 朝から元気です![]() ![]() それぞれで集まって遊ぶのは体力アップや人間関係づくりにも大いに役立っていると思います。 あいさつ運動2![]() ![]() ![]() せっかくの機会ですから,いつもより何割増しかで元気にあいさつができるとよいと思います。 あいさつ運動1![]() ![]() ![]() 地域の方,保護者の方が立ってくださいました。学校からは体育委員会さんが立ってくれました。お互いに笑顔であいさつができるといいですね。 荷物が重そうでした![]() ![]() ![]() 月曜セットに加えて,水泳道具やカイコの箱など,たくさん荷物を持って登校してきました。今日は暑くなりそうです。水分補給をしながら,過ごしてほしいと思います。 子ども達の育てている植物![]() ![]() ![]() 2年生のミニトマトは,花から実にかわってきています。少しずつかわっていくのが,楽しみのようです。 4年生のホウセンカは,葉っぱが少し大きくなっていました。 緑濃く![]() ![]() 田んぼの稲も緑が濃く、順調に育っています。地域の方のおかげです。ありがとうございます。 オタマジャクシも元気です。「保護色」の意味がよく分かります。 素晴らしい晴天となりました!![]() ![]() 飯室の田園風景も,青さを増し,学校では,今日から水泳指導が開始しました。初めての水泳の様子は,学年から詳しくお伝えします。 まだまだ,体が暑さに慣れていないこの時期です。気を付けて過ごしたいと思います。 気を付けてお過ごしください![]() ![]() 6月も半分が過ぎました。あと一か月余りで夏休みとなります。 今日は青い空が広がり,子ども達はミストを出すと,とても喜んでくれました。 来週の火曜日あたりまで晴れの天気が続きそうです。土日,熱中症などに気を付けてお過ごしください。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |