最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:32
総数:88304
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

側溝の土上げ

鈴張清掃運動は中止でしたが、鈴張消防団の3名と校庭開放の方お一人が来てくださり、側溝の土上げをしてくださいました。ホースを使って土を流してくださったので、とてもきれいになりました。
暑い中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

体育倉庫の片付け

今日は、子供たちと保護者・地域の方と一緒に「鈴張清掃運動」を実施する予定でしたが、雨と雷の心配があったので、中止としました。
そのため、職員で運動場にある体育倉庫の片付けを行いました。
中にある物をできるだけ出して、必要な物とそうでない物に分別しました。
また、子供たちが取り出しやすいように配置して、ラベルも貼りました。
すっきりと整い、使いやすい体育倉庫になりました。
画像1

学校保健委員会

 学校医、学校薬剤師の先生方、学校運営協議会委員、PTA役員の方にご来校いただき、学校保健委員会を開きました。対面で開催するのは、4年ぶりです。
 本校の保健主事、養護教諭から、健康教育や体力つくりの取組や定期健康診断の結果、給食の残食率等について、報告しました。
 また、学校医の鈴張クリニックの上田先生から、「睡眠障害」についてご講話いただきました。
 学校保健委員会でいただいたご指導を生かして、夏休み明けから子供たちが健康に学校生活を送ることができるよう、取り組んでいきたいと思います。
 本日、ご多用の中ご出席いただいた学校医・学校薬剤師の先生方、地域・PTAの皆様、ありがとうございました。
画像1画像2

職員作業

 夏休み明けの学習に向けて、職員作業を行いました。
 1つは、古くなった図書室の蔵書の廃棄です。学級文庫で使えそうな本を除いて、まとめて廃棄しました。
 2つ目は、トイレ掃除です。尿石除去剤を使って便器をきれいにしました。
 どちらも、夏休み明けから気持ちよく使えることと思います。
画像1画像2

平和行事

今日は、原爆が投下されて78年目の8月6日です。

子供たちはいつもより少し早く登校し、平和記念式典をテレビで視聴しました。
8時15分の黙祷では、一人一人平和を祈りました。そして、子供代表の「平和への誓い」を聞きました。

平和集会では、6年生が学習した地域の遺族会会長 伊井様のお話「鈴張の戦前・戦中・戦後」についての感想文の発表を聞いたり、「太陽をなくした日」というビデオを見たりするなどして、平和について考えました。
また、全校で「アオギリの歌」を平和を願い、心をこめて歌いました。
教頭先生のお話では、G7広島サミットの際の平和の特集記事を紹介してもらいました。

原爆のことを知り、友達と仲良くすることや、学校で取り組んでいる温かい聴き方、優しい話し方が大切だと「平和は身近なところから、自分たちで」という意識を高めることができた一日となりました。
画像1
画像2
画像3

慰霊祭

画像1
画像2
画像3
今日は、6年生が地域の慰霊祭に参加しました。

鈴張地区の慰霊碑の前で、6年生が立派な態度で参加することができました。

まず、鈴張小学校の児童みんなで折った折り鶴を6年生男児2名が奉納しました。

校長先生のお話のあとは、6年生児童代表女児2名が、遺族会会長の方のお話を聴いた感想文をお話しました。現在と戦争体験を比べて、今がどんなに平和な環境にいるのか感じ、自分がどのように行動していきたいのか自分の考えを発表することができました。

最後に、6年生全員で黙とうをして、学校へ戻りました。緊張している児童もいましたが、児童にとって貴重な体験になったようです。



音楽科実践交流会

画像1
8月4日には、先生方の研修がありました。

本校は、今年度、音楽科の研究を進めております。

講師の先生方も、2名も参加してくださり、研究授業する内容を各学年から伝え合い交流しました。

先生方が、指導案を作成するにあたって、この研修が大変参考になったようです。

鈴張っ子が、「いきいきと学びあう授業づくり」となるよう、この夏にしっかり研修していきたいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017