最新更新日:2025/07/23
本日:count up6
昨日:47
総数:199900
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。

7月18日(火) 3年生 外国語活動

画像1
画像2
画像3
色の言い方になれよう

虹を自分の好きな色にぬって、他の人にどのような色にぬったかを紹介しました。

感嘆符 7月14日(金) 3年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
1組の様子の続きです。

感嘆符 7月14日(金)3年生 図工 ふき上がる風にのせて

画像1
画像2
 先週作った作品を、体育館で風にのせて浮き上がらせました。
 2階近くまでふわふわと浮き上がる姿に大興奮でした。

7月14日(金) 3年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
ふき上がる風にのせて

先週の図工で作成した、ふき上がる風で動くものを、今日は送風機を使って風にのせて楽しみました。

ふき上がる様子を楽しみながら活動することができました。

感嘆符 7月14日(金) 3年生 1組

画像1
給食

6月の食育月間で、ご飯を残さずに食べることをがんばったご褒美に、7月に好きなおかずを増やすことができます。

1組は、今日が待ちに待ったその日。
大おかずの麻婆豆腐がいつもより多く入れられ、子どもたちは大満足でした!
給食の先生ありがとうございました!

7月14日(金) 3年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
目の不自由な人のくらしを知ろう

目の不自由な方がくらしの中でどのようなときに困っていたり、どのようなことに支えられていたりするかを調べ、まとめました。


7月14日(金) 3年生 国語科

画像1
画像2
画像3
書写 「 下 」

たて画と点に気をつけて書きました。

感嘆符 7月14日(金) 3年生 学活

画像1
画像2
平和学習 せんそうがあったころの広島

3年生での平和学習を通して、平和やこれからやってみたいことについて考えたりしました。

7月13日(木) 4年生  外国語活動

画像1
画像2
 外国語活動の様子です。自分の一週間の予定を伝える活動を行いました。みんな、相手に伝わるように工夫して、笑顔で自分の予定を伝えることができました。聞いている人も、相手の顔を見ながら一生懸命に聞くことができました。

7月12日(水) 4年生 今月の歌

画像1
 今月の歌を歌っている様子です。みんな、振りをつけて一生懸命に歌っています。教室中に、心地よい歌声が響き渡るすてきな時間です。

7月12日(水) 4年生 理科

画像1
画像2
 今、理科では「夏と生き物」の学習をしています。夏のサクラの様子を予想し、観察に出掛けました。4月には花いっぱいだったサクラが、緑の葉いっぱいになっている様子に、季節の変化を改めて感ました。秋にはどうなっているかな?

7月13日(木) 3年生 体育科

画像1
画像2
水泳指導

最後には、1組対2組で宝探しゲームをしました。
どちらがたくさん宝を探して、取ることができるか、競争しました。

結果は・・・?
子どもたちに聞いてみてくださいね。

7月13日(木) 3年生 体育科

画像1
画像2
水泳指導

今日は、3年生で最後の水泳指導でした。
この1ヶ月間、練習をしてきて、どのようなことができるようになったかを確かめました。

顔をつけたり、浮いたりすることができるようになりました。
バタ足や手かきで、進むことができるようになりました。

夏休みもできるようになったことを活かして、水に親しんでほしいと思います。

7月13日(木) 3年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
1組の様子の続きです。

7月13日(木) 3年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
自動販売機の秘密を探ろう

今日は、全ての人が買いやすいように工夫されている自動販売機から、その工夫を自分で調べました。調べる方法を決め、調べたことをどのように整理するかを考え、プリントにまとめました。

7月11日(火)2年生 算数科「水のかさ」

画像1
画像2
 2組の様子です。
算数科「水のかさ」の学習で、いろいろな容器の水のかさを調べている様子です。

7月12日(水)2年生 食育

画像1
画像2
 栄養教諭の畑先生に、野菜について教えていただきました。「やさいはかせになろう」をめあてに、野菜の旬について、野菜の実のなり方、野菜の3つのパワーについてなど、野菜についていろいろなことを学びました。野菜のことが苦手な人も、野菜を食べてみよう、野菜が好きになったという感想をもった児童がたくさんいました。

7月12日(水) 初めての糸のこ!!

画像1
 図画工作科で糸のこを使って木を切り、ホワイトボードを作っています。
 初めて使う糸のこに「こわーい!」「うわー!」と最初はぎこちない手つきでしたが、「しっかりと板をおさえること」「ゆっくりと切り進めること」などに気をつけて作業をしていました。だんだん慣れてくるとカーブや細かい部分も上手に切ることができていました。

7月12日(水) ナップザックづくり

画像1
 野外活動に持っていくナップザック作りを頑張っています。
 初めての裁縫、初めてのミシンですが、教え合いながら作業を続けています。返し縫いをするのを忘れて、やり直し…という子もいましたが、完成に向けて一生懸命頑張っています。

7月12日(水)の給食

画像1
 今日の献立は「ごはん・呉の肉じゃが・野菜炒め・牛乳」でした。
 呉の肉じゃがは、広島県に伝わる郷土料理です。呉の肉じゃがには「さつま揚げ」が入っていました。さつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。地域によって色々な名前があり、関東地方では「さつまあげ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」などと呼ばれています。給食には色々な食材が使用されているため何が入っているか確認しながら食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370