![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:68 総数:272685 |
楽しい夏休みを過ごすために![]() ![]() 一つ目は、交通事故の防止です。夏休み、自転車に乗る機会が増えると思います。危険な乗り方をしないようにしましょう。1・2年生や、まだ自転車教室を受けていない3年生は、おうちの方と乗りましょう。ヘルメットをかぶると安心ですね。 二つ目は、犯罪の防止です。ゲーム機やタブレット、スマートフォンなどの通信機器は、誰とでもつながることができます。おうちの人と使うときの約束や時間などのルールを決めて使用しましょう。 また、先日の防犯教室で学んだように万引きも犯罪です。警察の方のお話を思い出してくださいね。 三つ目は、水の事故の防止です。夏休みになったばかりですが、各地で悲しいニュースがありました。なくなった命は二度と戻ってきません。 夏休みは、特に水の事故が多くなります。去年の夏休みに起きた水の事故は459件で、そのうち亡くなった人は228人にもなります。 絶対に川や海などに子どもだけで入らないようにしましょう。 たくさんお話をしましたが、教室や家でも『楽しい夏休みを過ごすために』のプリントをよく確認して、いい夏休みにしてください。 夏休みだからこそ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から夏休みです。みんなはどのように過ごしますか? 【今日もたくさん手が挙がり、多くの子が発言します。】 「友達と毎日遊びます。」 「いとこと会います。」 「キャンプに行きます。」 それは楽しみだねえ。そして、夏休みだからこそ、やってみたい、頑張りたいということもあるでしょう。どうですか? 「宿題を毎日こつこつ頑張ります。」 「クワガタのお世話を続けます。」 なるほど、それは「自分のため」のことだね。「誰かのために」ということもありますか? 「毎日家のお手伝いをします。」 「習っている柔道のチームで練習を重ね、みんなで強くなります。」 他にも、しっかり読書をする、科学研究に取り組む、近所のごみ拾いや草むしり等々、いろいろとあるでしょう。 『自分のために〜する』、『誰かのために〜する』 何かできるはずです。そう心がけて取り組みましょう。必ずみなさんにとって素敵な夏休みになるはずです。また9月に会いましょう。そのとき、また成長をしているはずです。楽しみにしておきます。 最後に、お願いがあります。今年の夏は、かなり暑くなるそうです。そこで心配なのが熱中症です。熱中症にならないための三つの約束を話しますね。 1 朝ご飯を必ず食べる。 2 運動したり遊んだりするときは、30分に1回を目安にコップ1杯分の水分をとる。 3 早く寝る。 この三つを守ると大丈夫だそうです。 ではまたここで会いましょう。またひとつ成長しているみなさんの姿、期待しています。 6年生から平和を学ぶ
4年生の教室に6年生の姿が!?
今年度、6年生が下学年の教室をまわり、平和についての紙芝居を読んでくれています。6年生の真剣な顔に、4年生も自然と真剣の表情へ。 短い時間でしたが、平和について考えるよい機会となりました。ありがとう!6年生! ![]() ![]() ![]() ![]() あきらめない気持ちが通じ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試合は、5チームによる総当たりで行われます。炎天下の中での連戦ということで心配していましたが、しっかりと熱中症対策もしたうえで臨んだので体調を崩すことなく全力を出すことができました。 4試合戦って2勝2敗。勝った試合は快勝。負けた試合も1点差と大変惜しかったです。子どもたちの中には、悔しくて泣く子もいました。 そんな子どもたちの思いが通じたのか…。得失点差で準優勝に!!何が起こるか分からないから面白いですね。 賞状・トロフィー・メダルとともに、市の中央大会に出場する権利も獲得しました。素晴らしい結果です。おめでとうございます。 だいじょうぶ だいじょうぶ
7月14日〜24日という限られた期間ではありますが、朝読書の時間に6年生が各クラスを回って平和についての紙芝居を読んでいます。
何度も練習したはずなのに、教室に入るときの6年生の表情は『緊張』しています。「みんながいるから大丈夫、何とかなるよ。」と声をかけて送り出します。いつもは読める漢字が急に読めなくなったら、友達が隣からささやいてくれました。言葉が途切れてしまっても「大丈夫、大丈夫。」と、小さな声で言ってくれます。頼りになる仲間たちです。 聞いてくれる子どもたちも一生懸命聞いてくれます。きっと思いは届いたと思います。平和集会では、心を込めて一緒に折り鶴を折りましょう。 ![]() ![]() しゃ〜ぼんだーまー飛んだ♪
今日は、生活科の学習で、シャボン玉遊びをしました。
天候にも恵まれ、シャボン玉日和となりました! 子どもたちは大はしゃぎで、 「二人ですると、大きくなったよ〜。」 「きれいだね〜。」 「キラキラしてる〜。」 と、とても楽しそうでした。 ちょうど梅雨も明け、夏らしくなってきました。そんな日に夏を感じる遊びができてよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすこし もうすこし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、3時間授業という限られた中で、集中して学習に臨んでいます。 「これでいい」ではなく「もうすこし」という思いが随所に見られます。 もう少しで夏休み。もうひと頑張りです! 梅雨の終わり 給食の終わり![]() ![]() 現在、気持ちよく夏休みを迎えるために、夏までのまとめや定着状況の確認、ふり返りに励んでいるところです。 さて、梅雨の終わりと同時に夏休み前の給食も終わりました。昨日の記事でも紹介しましたように、子どもたちが本当によく食べてくれるので、給食室の先生たちも暑さや疲れが吹っ飛ぶほど喜んでいます。 66回分の給食に感謝するとともに、8月28日からの給食も楽しみにしておいてください。 ![]() ![]() よく食べてくれてありがとう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残してはならない、減らしてはならないと指導しているわけではありません。「無理なく食べよう」という基本的な姿勢はどの学級でも同じです。 残食が減ってきたのは、ひとえに、子どもたちの「食」に対する意識が変わってきたからだと考えます。 「苦手だけど少しでも食べよう。」、「まだ食べられるからおかわりしよう。」という子が増えてきました。給食委員会をはじめ、みんなで何年にもわたり取り組んできたことが実を結んでいます。 給食室の先生たちもいろいろな工夫をしてくださっています。最近、吉川給食調理員が、給食室前に「給食クイズ」コーナーをつくりました。言葉だけでなく、写真も貼ることで、子どもたちも楽しそうに見ています。 いつもよく食べてくれてありがとう。 短期集中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習は、10分にも満たないほど短い時間で行われます。『ひろしま平和の歌』を一回だけ歌って終わりです。それが分かっているからこそ、子どもたちも「一曲入魂」で集中して歌うことができています。 言われなくとも口を縦に開け、思いを込めて歌う子どもたち。日々どんどんよくなってきています。早く披露したいところですが、とある日までとっておきます。 1Lますを作ったよ
算数科では「水のかさ」の学習をしています。1dLますで1杯ずつ水を入れて、自分だけの1Lますを作りました。
1L=10dL 自分で作ったから、覚えられました。 この1Lますを使って、いろんなもののかさをはかっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの学び 校外学習だからこそ
4年生になって初めての校外学習へ行きました。
午前は、中工場へ社会見学に行き、授業で学習した「ごみのしょりの仕方」について、実際に工場内を見てまわりました。ごみピットの大きなクレーンで運ばれるごみを見て、子どもたちはとても驚いていました。 午後は、子どもたちが事前に決めていたルートで、グループごとに平和公園周辺を散策しました。外国から観光に来られた方々もたくさんおられ、広島を訪れる意味について考える機会にもなりました。 大変暑い中での工場見学と平和学習でしたが、子どもたちは熱心に話を聴いたり、メモを取ったりして取り組んでいました。今日の学びを生かして、子どもたちは新聞づくりを行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『行動してみよう』と、思うこと。
今年も、夏休みの平和集会で折り鶴を折って、平和記念公園に献納することになりました。折り鶴が平和と結びつけて考えられるようになったのは、被爆から10年後に白血病で亡くなった少女、佐々木禎子さんが大きくかかわっています。
その佐々木禎子さんのお話の紙芝居を6年生が下級生に読み聞かせすることになりました。きっかけは、ある一人の「1年生は平和集会でどうして鶴を折るか、分かるかね?」の一言でした。6年生になって、1年生とかかわってきたことで感じたのでしょう。そして、1年生だけでなく、みんなに伝えようということになったのです。役を決めて、読み聞かせの練習に張り切っています。 自分以外の人のことを考えるようになったこと、それを行動に移すことができるようになったことを頼もしく思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯意識を高めるために
安心・安全な夏休みを過ごすために、南警察署の方と少年補導協助員の方に来ていただき、防犯教室を行いました。
警察署の方の「万引きについて」や「命を大切にすることについて」のお話を、子どもたちはとても真剣な表情で聴いていました。 最後に、子どもたちがワークシートに振り返りをしている様子を、警察署の方が見てまわられました。子どもたちは、聞いてみたいことを意欲的に質問していました。 夏休みに向けて、防犯意識を高めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱団、始動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌う歌は『ひろしま平和の歌』です。 今日、5・6年生の希望者が校長室に集まり、第1回目の練習を行いました。 初めての練習とは思えないほどきれいな、そして、子どもたちのハーモニーが素晴らしい歌声が響き渡りました。今後の練習がとても楽しみです。 次回からの参加も可能です。5・6年生で興味のある子はぜひ来てください。 夏休み、読んでみようかな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、英語の本あり、落語絵本ありで、高学年ならではの本もありました。英語や国語科の学習との関連も深く、難しい内容でも子どもたちは興味深く聞くことができました。 以下、本日読み聞かせをしていただいた本です。 『ウェズレーの国』 『つみきのいえ』 『THE LITTLE MERMAID』 『みょうがやど』 現在、夏休み中に読む本の貸出も始まり、一人4冊まで本を借りることができます。これまでに読み聞かせていただいた本や、関連する本を借りている子もいます。夏休み中、家族で一緒に読書タイムを取ってみてはいかがでしょう。 絶対、ダメ!
夏休みに向けて防犯教室がありました。
万引きについてのDVD、みんなの表情に真剣さが感じられました。 南警察署の方が教室に来られたときもすぐに手が挙がり、防犯への意識を高めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大州美術館 〜本物に触れる〜
大州学区在住の画家 西村 不可止(にしむら ふかし)様より、絵画4点を寄贈していただきました。以前、校長室にもカンナの絵を寄贈してくださり、入学式・卒業式のときには式場となる体育館に飾らせていただいています。
今回、4点中2点を、職員室横廊下に展示させていただきました。以下が、作品の命題です。 ・「希(NOZOMI)」 ・「平和・希望 〜オバマの想い〜」 展示後、子どもたちは足を止め、「すご〜い。」「きれ〜い。」「上手〜。」「どうやってかいているんだろう。」と口々に言っていました。 寄贈してくださった西村先生にも実際の展示をご覧いただき、太鼓判を押していただきました。 残る2点は後期に展示予定です。来校の際には、少し足を止めて、本物に触れていただけたら幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひとりのギモン みんなにイイネ!
あるとき、
「階段の矢印、なんでなくなってるの?」 と、なかよし学級の児童がギモンを投げかけてきました。 大州小学校では、階段の歩き方について、「右側通行」を呼びかけています。 そのために、階段に「↑」・「↓」の矢印を掲示していましたが、数個はがれていたり掲示がない階もあったりしていることに気付いてくれたのです。 「つくりたい」と児童が言ったことをきっかけにして、なかよし学級で「学校のみんながうれしいことをしよう。」を目標に、階段の矢印作成をすることになりました。 矢印の形は難しいけれど、型を使えばうまくできることや、実は矢印は貼り方で向きが変えられること、「ラミネートってすごい!」ということなど、たくさんの発見をしました。 また、実際に階段に貼りながら、道行く人に 「右側通らなきゃ!!」 と言っていました。 学校のルールを守ろうという責任感や、学校全体のためにイイ掲示物をつくっているという満足感を感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろんな色を一色で
今日の図工では、絵の具でちょうちょを塗りました。使う色は一色。しかし、いろんな色を使っているように見えます。
赤色、朱色、緑色、藍色の中から好きな色を一つ選び、水の量を調節しながら塗ります。隣同士が同じ色にならないように気を付けて塗っていきました。 世界に1匹しかいない、きれいなちょうちょが出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |