最新更新日:2024/06/11
本日:count up210
昨日:169
総数:268782
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

8月24日(木)第2回学校運営協議会

 8月24日(木)に第2回学校運営協議会を開きました。
 本年度、力をいれて取り組んでいる「推敲する力を高めて自分の考えを適切に表現できる児童を育成する」ことを中心にこれまでの指導や児童の様子を委員の皆様にお伝えしました。
 低学年からタブレットを活用する意義や個別最適化された学び等についてご意見をいただきました。また、児童が興味がもてるものや楽しいことがたくさんある学校にしていってほしいというご意見もいただきました。
 委員の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。いただいた貴重なご意見を学校内で共有し、9月からの取組みにいかしてまいります。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

8月24日(木)西原にんじんの畑

 サツマイモに続き、9月に西原にんじんを植えるために畑を耕し、畝を作りました。今回も地域の方にお力添えをいただいて、立派な畑になりました。感謝をして2年生みんなでにんじんを植えたいと思います。
画像1
画像2

8月23日(水)学校保健委員会

画像1画像2
 令和5年度 原小学校 学校保健委員会を音楽室で行いました。学校医の先生方、保護者の方、教職員が集合しての開催は4年ぶりです。
 まず、今年度の定期健康診断や学校給食、新体力テストの状況について、養護教諭、栄養教諭、保健主事から説明をし、学校保健についての状況について話し合いました。
 その後、耳鼻科校医の森先生より「嗅覚障害・味覚障害について」講話をしていただきました。嗅覚・味覚障害の原因やどのようにして起こるかや、家庭でできる嗅覚刺激療法について教えていただきました。
 最後に、学校医・学校歯科医の先生方より、ご指導・ご助言をいただきました。詳しくは保健だより等で後日お知らせいたします。これからの学校保健や教育活動に役立てていきます。

8月23日(水)学習規律に関する全体研修会

 学年の実態に応じた学習規律のあり方と指導法について学年で話し合い、6年間の指導を系統的に行うために教職員全体で共有をしました。
 「より美しいもの より高いものをめざして」夏休み明けからの学びがよりよいものとなるよう、時間を守ること、話の聞き方、正しい姿勢、挨拶や返事などを今一度、丁寧に指導していきたいと思います。
画像1画像2

8月23日(水)メンタルヘルス研修

 夏休みも残りわずかとなりました。
 本日は、「メンタルヘルスリテラシーを高めるために」というテーマで校内研修をしました。講師は本校のスクールカウンセラーです。
 心身ともに健康であるためには、生活習慣を整えること、早めに相談すること(家族や友達だけでなく、早めに医師に相談することも症状の早期改善、再発防止につながるそうです)、ストレス解消法のバリエーションをもつことが大切であると改めて感じました。
 講話の終わりには、筋弛緩法を体験しました。身体に力を入れて抜くことも、健康に生活するためによいそうです。
画像1画像2

8月21日(月)自主防災会研修会

 8月20日(日)に原学区の西原中町内会自主防災会の研修会が体育館で行われました。
 まず、安佐南区地域おこし推進課職員の方から、原学区が洪水になったときに想定される道路状況や水位について話を聞きました。
 その後、地域ごとのグループに分かれて具体的な行動や危険箇所等について交流を行いました。
 暑い中でしたが、どのグループも熱心に意見交流が行われ、1時間半の研修時間もあっという間に過ぎてしまいました。
 自分達で命を守る行動へつながる貴重な研修会でした。
 
画像1
画像2
画像3

8月10日(木)夏季閉庁日(8月12日〜8月20日)のお知らせ

 広島市では「学校における働き方改革」を進めることを目的に、市立幼稚園・学校において「一斉閉庁」を実施しています。
 原小学校では明日8月11日(祝)に続き、8月12日(土)から8月20日(日)の期間中、閉庁しています。
 閉庁期間中に緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課へご連絡ください。(土日を除く)

【緊急時の連絡先】
広島市教育委員会事務局総務部総務課 電話(082)504−2463

8月8日(火)浄化槽の清掃

 業者の方による浄化槽の掃除がありました。タンクの水を抜いて内側の壁も綺麗に洗ってもらいました。屋上にある水槽は高いので作業も大変ですが、水はずっと溜めておくと腐りやすくなってしまうため、年に1度の掃除は欠かせません。
 朝から1日かかりましたが、学校中の浄化水槽が綺麗になりました。
 おかげで、これからも安心して水が飲めます。暑い中の作業をありがとうございました。
画像1
画像2

8月8日(火)消防点検

 今日は業者の方による消防点検がありました。火災報知器、防火シャッターが適切に作動するかなど、一つ一つ点検をしてもらいました。暑い中の作業、ありがとうございました。児童が安心して過ごせるよう対応します。
画像1

8月6日(日)平和の日の研修会

 子どもたちが下校した後は、それぞれの学年で授業の振り返りを行いました。
 午前中は、授業で使った教材や黒板の写真、子どもたちが書いたワークシートを基に、今日の授業を振り返りました。
 午後からは、夏休み前までに指導した「平和ノート」の授業について振り返りを行いました。どの学年も、次年度の平和学習がより一層充実したものとなるよう、研修の中で出た課題を検討し、引継ぎの資料を作成しました。
 
画像1画像2画像3

8月6日(日)2年生 平和登校日

 今日は、平和登校日でした。78年前の8月6日に思いを馳せ、平和学習に取り組みました。
 2年生は、「伸ちゃんの三輪車」を題材に、被曝したしんちゃんの気持ちを考えることを通して、平和な世界のを実現するためにこれから自分にできることについて考えました。
「友だちとなかよくしたい」
「自分の気もちを言う前に、あい手の気もちを考えたい」
「せんそうやへいわについてもっとべんきょうしたい」
「せんそうのときになくなった人のかわりに、せいいっぱい生きたい」
 今日感じたこと、考えたことをこれからも大切にしていきます。 
画像1

8月6日(日)平和登校日

 運営委員会が計画した平和集会に続き、各学級で平和学習をしました。それぞれの学年でDVDを視聴し、戦争や平和について話し合い、自分たちができることは何なのかを考えました。これからも、平和な世界をつくる努力を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

8月6日(日)6年生 平和登校日

画像1
画像2
画像3
 今日は78年目の原爆の日です。今日もあの日のように、澄んだ青空が広がる快晴の朝になりました。
 「平和への誓い」の中に「身近なところにもたくさんの平和がある」とありました。
「相手の気持ちを考えること」
「友達の良いところを見つけること」
「みんなの笑顔のために自分の力を使うこと」
 4月から、私たち6年生も意識してきたことではないのでしょうか?毎日過ごす中に「平和」を築く心がけがたくさんあります。

今、私たちにできること・・・

そこを意識し、取り組んでいくことが平和への一歩ではないでしょうか。

8月4日(金)より美しいものをめざして〜スリッパのたな編〜

画像1
 児童が上靴を忘れたときは職員室にスリッパを借りにきます。これまでは大きさ別にプラスチック製の箱に入れていましたが、業務員が棚をつくりました。2段ずつ色分けして番号をつけ、取り出しやすく戻しやすくしています。

8月3日(木)保育参観

 今日は原保育園に参観に行かせていただきました。
 年長さんの学級では平和について話し合っている様子やお誕生日会の様子を参観させていただきました。その他にも0歳児からの様々な年齢に応じた保育環境を見せていただき、小学校の教員にとってとても学びのある時間となりました。ありがとうございました。
画像1

8月1日(火)より美しいものをめざして〜くつばこ編3〜

画像1画像2画像3
 今日から業務員の先生方による共同作業で東脱靴場靴箱の塗装が始まりました。
 金属製の丈夫な靴箱ですが、長く使ってきたことでペンキが剥がれたり、錆びたりしています。
 よごれをきれいに落とし、ペンキで塗る作業を進め、夏休み明けにはまっ白のきれいになった靴箱になる予定です。

8月1日(火)授業づくり研修

 本日は、校内の教員を講師として研修を行いました。様々な実践を知って、夏休み明けからの授業作りや学級経営に生かすようにすることがねらいです。
 パワーポイントの作成・活用例の紹介、手作り教材や教具を使っての授業実践の紹介、発問の仕方などの授業にかかわることを学びました。また、発達段階に応じた具体的な取り組みやいいところみつけのいろいろな方法を聞き、互いの実践から学び合いました。
 子ども達が楽しく学校に通えるように、また、意欲的に授業に取り組めるように、本日の学びを生かしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

7月31日(月)優勝カップ

 7月30日(日)に開催された第60回祇園地区バレーボール大会では、原小学校PTAの男子チームも女子チームも優勝という輝かしい結果でしたが、今日その優勝カップと賞状をお持ちくださいました。ずっしりと重い優勝カップです。南校舎1階の校長室前の廊下に飾りますので、ご来校の折にどうぞご覧ください。
画像1

7月31日(月)より美しいものをめざして〜くつばこ編2〜

 くつばこ本体の塗装や錆をおとすことと並行して、乾いた中板を一枚一枚手作業でペンキを塗る作業が始まりました。1回塗っただけでは塗りむらが出てしまうため、上から重ねてもう一度ペンキを塗ります。美しく仕上げるための方法です。
画像1
画像2
画像3

7月31日(月)より美しいものをめざして〜くつばこ編1〜

 先週から古くなった東脱靴場のくつばこをきれいにするために、技術指導員と学校業務員が作業を進めています。靴箱の中板をすべて外し、ある程度の錆を落とすために1枚ずつこすって洗いました。ほかの教職員も少し担当しましたが、たくさんのエネルギーが必要でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038