![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:54 総数:218697 |
8月25日(金)いよいよ学校が始まります!
8月6日(日)ヒロシマについて考える日 9
8月6日(日)ヒロシマについて考える日 8
8月6日(日)ヒロシマについて考える日 7
8月6日(日)ヒロシマについて考える日 6
8月6日(日)ヒロシマについて考える日 5
8月6日(日)ヒロシマについて考える日 4
8月6日(日)ヒロシマについて考える日 3
一人一人が、平和を創り出していく担い手として、今自分たちにできることをしっかり考え、実行していこうと決意した一日となりました。 1年生は、「いのちのみず」の絵本の読み聞かせをしました。 8月6日(日)ヒロシマについて考える日 2
始めに校長より、「おこりじぞう」の読み聞かせを行い、78年前に起こった原爆について、今なお世界の国々で起こっている戦争や紛争について、そして平和とは何か、私たちにできることは何かを考える日としてほしいことを伝えました。 続いて各学級で作った折り鶴を持参し、放送室から全校のみんなへ平和への誓いを伝えました。また、6年生の代表児童2名が、「ぼくたちの広島」「次の時代に」と題して作文を朗読しました。 全校児童が平和への思いと願いを込め心を一つにして過ごした時間でした。 8月6日(日)ヒロシマについて考える日 1
始めに平和記念式典をテレビで視聴し、8時15分には、全世界の祈りに合わせて黙祷を行いました。 学びの夏(職員研修)その6 インクルーシブ教育
河手先生より子供たちへの適切な支援について、また、ふれあいひろばの具体的な在り方について事例をあげて教えていただきました。 学びの夏(職員研修)その5 不審者対応訓練
自分の命、子供たちの命を守るために私たちは、日々どのような備えをしたらよいのか、また不審者にどのような対応をしたらよいのかを実践交えながら教えていただきました。 学びの夏(職員研修)その4 ミニ研修
学びの夏(職員研修)その3 インクルーシブ教育
自分のクラスの子供たちに適切な支援や声掛けができているか、後野先生のお話を聞きながらふり返ることができました。 学びの夏(職員研修)その2 インクルーシブ教育
学びの夏(職員研修)その1 インクルーシブ教育
先生たちにとっては、夏休みは、教員としての資質・能力を磨くよいチャンスです。本校では、連日のように様々な研修に取り組んでいます。 7月24日(月)に広島市教育委員会 特別支援教育課 指導主事 生駒久美子 先生をお迎えし、「特別な支援が必要な児童への支援について」と題してご講話をいただきました。発達の特性を踏まえ、実態把握、背景の分析、指導・支援、振り返りのサイクルで捉えていくこと、現象だけで判断せず、できない背景を考え、「できること」に目を向けていくことが大切だと教えていただきました。 こうして先生方と学び合うことで、夏休み明けからの子供たちの笑顔がより一層輝くことができるよう努力してまいりたいと思います。 |
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2 TEL:082-288-2600 |