【5年】書写
はらいやはねなどを真剣に練習していました。次の時間にそれをつかった漢字を書きます。
【5年生】 2023-04-24 12:03 up!
【2年算数】10のかたまりをつかってかんがえよう
【2年生】 2023-04-24 12:01 up!
【3年国語】きつつきの商売
一文読みをしていました。「。」まで読んで、どんどん交代します。前回より上手だったようで、先生にほめられていました。「うふふ。」の読み方が本当に笑っているみたいで上手でした。
【2年生】 2023-04-24 11:57 up!
【ひまわり】朝の会
朝は、交流学級で朝の会の後、ひまわり学級全員がそろって、挨拶していました。みんながそろっていてうれしい朝です。(写真には全員うつっていませんが・・・)
【ひまわり】 2023-04-24 11:52 up!
つつじ
つつじを「躑躅」と書くのは、見る人が足を止めるほど美しいといういわれに由来するそうです。「躑」も「躅」もたちどまるという意味があります。学校のつつじも美しく咲いています。
【緑化だより】 2023-04-24 11:49 up!
【1年国語】ひらがな「こ」
ひらがなの「こ」を習いました。最初は「こ」のつく言葉を発表します。今の季節にぴったりの「こいのぼり」も発表していましたよ。発表した後は、丁寧に文字を書く練習していました。
【1年生】 2023-04-24 11:22 up!
なんの花でしょう?
正解はリンゴです。プールの近くにリンゴの木があります。秋には、小さなリンゴの実がなります。
【緑化だより】 2023-04-21 13:39 up!
一度ニッコリする習慣を
「一度ニッコリする習慣をつけてみなさい。きっといいことがあるはずだ。」…デール・カーネギー
微笑みかけられた相手は幸福になり、その幸福はブーメランのように自分に返ってきます。人はにこにこしながら誰かを恨んだり、ネガティブな気持ちにはなれないそうです。
毎朝、登校指導でニッコリあいさつをしてくれる子がいます。こちらは幸せな気持ちになり、笑顔で挨拶を返します。その子もきっと幸せな気持ちだと思います。
【今日の一言 学校日記】 2023-04-21 13:36 up!
【2年図工】にぎにぎねんど
教室に行ったとたん、「校長先生見てみて!」「いくらの軍艦巻きを作ったよ。」「ピザですー。」など、楽しんで作っていました。ねんどは楽しいよね。
【2年生】 2023-04-21 13:25 up!
【2年国語】春いっぱい
春をいっぱい見つけていました。黒板が春でいっぱいでした。
【2年生】 2023-04-21 13:22 up!
【6年体育】50m走
「8秒〇〇になったよ。」「速くなったんよー」と口々に教えてくれました。
【6年生】 2023-04-21 13:20 up!
【ひまわり】それぞれの学習
ひまわり学級ではそれぞれ、学習を進めていました。
1年生は算数「いくつに分けられるか」、2年生はタブレットで国語や算数のドリル、3年生は図工で何を描いたか説明をしていました。
【ひまわり】 2023-04-21 13:18 up!
【6年算数】復習
「分数のたし算・ひき算を練習していました。これで、宿題はスムーズかなあ。
【6年生】 2023-04-21 13:14 up!
【1年】かぞえよう
1〜5までの数を習っていました。丁寧に書いていました。
【1年生】 2023-04-21 13:12 up!
【1年】あいさつ
職員室に入るときは「しつれいします。」「○年○組の〇〇です。〇〇先生はいますか?」とあいさつをする練習をしていました。
【4年生】 2023-04-21 13:11 up!
【4年社会】県の広がり
【4年生】 2023-04-21 13:07 up!
【4年】図書
今年度も図書の整理や、図書の紹介などで、学校司書の吉崎先生が時折来てくださいます。どんな本と出会わせてくださるのか、楽しみです。
【4年生】 2023-04-21 13:05 up!
【5年英語】アルファベット
アルファベットのスペルを丁寧に練習していました。昔は中学校から習いましたが、今は5年生も書きます。
【5年生】 2023-04-21 13:02 up!
【6年英語】ヒアリング
「dog」という発音を聞いて、同じ発音で始まっているかどうか選ぶ問題でした。結構難しいと思うのですが、ほぼ全員「desk」「door」をきちんと選べていました。すごいなあ、びっくり。
【6年生】 2023-04-21 12:59 up!
避難訓練
今年度1回目の避難訓練でした。地震が起こった後、給食室で火災が起きるという設定です。いつ起きるかわからないので、命を守るために「真剣に」取り組むことの大切さを伝えました。
【学校行事】 2023-04-21 12:56 up!