最新更新日:2025/08/01
本日:count up100
昨日:109
総数:249468
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

6月23日 5年生 学級活動

 今日は先週から栄養教諭の実習に来られていた大学生が食育の授業をしました。地場産物の良さを知って、自分にできることを考えました。みなさん、地場産物ってご存じですか。その地域で作られた食べ物のことです。広島県で育てられた食べ物には「ひ」をデザインした「ひろしまそだち」と書いてあるロゴがついています。地場産物は新鮮でおいしく、環境に優しく、安心安全で地域の活性化にもつながります。おうちでもぜひ召し上がってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 1年生 水泳

 今年度、プール3番乗りは1年生です。小学校に入って初めてのプールになります。今朝は少し寒かったようですが、しっかり水遊びをして、水慣れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*6月22日の給食*
シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

 今年度1回目の揚げパンが登場しました。前日から「明日はシナモンパンよ!」と楽しみにしている児童が多くいました。シナモンパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶしています。初めて食べる1年生も、上手に袋へパンを入れて食べていました。給食時間には、口の周りに粉をつけた児童がたくさんいました。

6月22日 1年生 算数科

 今日は「しきをたてよう」でたし算なのかひき算なのかを考えました。問題を聞いてすぐに「わかった!」と言ってノートの早速式を書く子や算数ブロックを使って考える子など自分の力で式を立てようとしっかり考えていました。ペアで式を確認し合って、自信を持って答えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 6年生 英語科

 今日の英語科の授業では「土曜日には何をしてますか」という質問に対する答えを学習しました。「いつも〜しています」や「時々〜しています」と回答します。そのときにしっかりリアクションをとることを気をつけました。「Me,too!」「I see」などです。とても楽しそうにコミュニケーションをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*6月21日の給食*
広島カレー
三色ソテー
牛乳

 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂質と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県の特産品でもある、かきから作られるオイスターソースや、お好みソースなどが入っています。
 今日は、広島カレーの残食がありませんでした。今年度初めての残食ゼロです。職員室前のもぐもぐの木には、残食ゼロを表す金色の実がなりました。ごはんや三色ソテーもよく食べており、残りがとても少なかったです。

6月21日 3年生 理科

 今日はホウセンカの体のつくりについて、調べました。ホウセンカの根についている土を水で落として、根の様子を観察しました。葉や茎は普段見ていますが、根の様子はなかなか見ることができません。虫眼鏡を使って、しっかり観察をして、カードに記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 2年生 学級活動

 「やさいヒーロー 大さくせんをかんがえよう」と題して、食育の学習をしました。本校の栄養教諭が野菜を食べることの大切さについて授業をしました。だれにでも苦手な野菜はあると思います。その中で、どうやって苦手な野菜を食べたらよいか、できる工夫について考えました。子どもたちからは、好きな料理にして食べる(例えばピーマンの肉詰め)などの発表がありました。野菜を食べて、丈夫な体を作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 1年生 国語科

 1年生は「おおきなかぶ」を学習し始めました。おじいさんが・・・おばあさんが・・・まごが・・・と続く大きなかぶを抜くお話です。先生の範読について体を動かしてしまう子もいました。読んでいて楽しくなるお話ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 3年生 授業参観

 3年生の授業参観は、国語科の学習でした。「のはらうた」の詩を読んだ作者を予想しました。だれがどの詩を読んだか、分かりましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 2年生 授業参観

 2年生の授業参観は国語科の学習でした。「スイミー」の四場面や「あったらいいな、こんなもの」の学習を見ていただきました。発表する様子を見ていただけて良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 1年生 授業参観

 1年生は、2度目の参観日でした。算数科で、ブロックを操作して学習する様子を見ていただきました。
 たくさん方にご参観いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 6年生 水泳

 プール2番乗りは6年生です。5・6校時にしました。子どもたちが口々に言う「地獄のシャワー」も少し気持ちよさそうです。(「キャー」という声は出ていましたが・・・)6年生は今年度小学校での最後の水泳となります。25mを泳ぎ切ることを目標に頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 図書ボランティアの方々、ありがとうございます

 今日は、図書ボランティアの方々の活動日でした。本の修繕を中心に活動を行ってくださいました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1

6月20日 2年生 水泳

 今年度、本校の水泳の授業1番乗りは2年生でした。3・4校時に行いました。日差しが強く、暑いので、子どもたちはさぞ気持ちよいのでは・・・と思いきや「寒い」とのこと。水温が26度とまだ少し冷たかったようです。でも楽しそうに水遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 5年生 算数科

 5年生の算数では、「小数÷小数」の学習をしました。昨日は「整数÷小数」を学習したので、その考え方を活かして、計算の仕方を考えました。グループで自分の考えを出し合って、計算の仕方について理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 4年生 校外学習

 4年生は社会科「わたしたちのくらしとごちのしょり」の学習で西部リサイクルプラザと中工場に見学に行きました。
 ごみを分別することの大切さや、私たちが出したごみを環境に影響がないように処理してくださっていることを学びました。
 今日の学習を日々の生活に活かしてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 5年生 社会科

 5年生の社会科では、日本のそれぞれの地域の特色について学習しています。今日は温かい気候の沖縄県の家づくりについて考えました。資料から読み取れる情報から家づくりの工夫を探っていきます。自分だけでなく、友達と話し合うことで考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 水泳指導の前に・・・

 明日から水泳指導が始まります。
 放課後に、教職員でプールに集まり、機械操作や水泳指導の前に準備することを確認しました。
 明日の天気は晴れの予報です。暑さ指数に気を付けながら水泳指導を行っていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 4年生 学級活動

 今日は教育実習の先生が、4年1組で骨を丈夫にするために大切なことについて授業をしました。
 給食を題材に日々の生活でカルシウムを摂取して、骨を丈夫にする方法について楽しく学習し、自分でもできることについて考えました。
 後日2組、3組でも授業をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226