最新更新日:2025/08/01
本日:count up98
昨日:104
総数:249570
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

6月28日 4年生 外国語活動

 4年生の外国語活動では、担任が入れ替わって、授業を行っています。学年の担任全体が子どもたちと関わりを持つことをねらって行っています。いつもと少し違う雰囲気ですが、楽しく英語を話して活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 5年生 水泳

 5年生の水泳は、最初の水慣れをして、泳力別に分かれて練習を!という時に雷と雨が・・・残念ながら切り上げて終了しました。次回はしっかり泳げますように・・・見てください。この立派なだるま浮きと大の字を! 5年生になるとここまで出来ます。すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 4年生 水泳

 4年生が水泳の授業を行いました。太陽が照りつける中、とても気持ちが良さそうです。ビート板を使ってバタ足の練習をしました。先生が見本を見せると子どもたちから歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 6年生 算数科

 本校では、教員の授業力アップを目指して校内研修を定期的に行っています。今回6年生がブロック研修として6月30日に研究授業を行うことになっています。研究授業に向けて昨日は3組、今日は1組が当日と同じ内容の授業を事前に行いました。教科書では同じ内容ですが、児童の実態等を考慮して、昨日と今日は少し授業の流れを変えたり、問題を変えたりしています。児童の理解がより深まるように工夫して授業を行っています。30日は2組で研究授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 3年生  元宇品探検

 天候にも恵まれ、元宇品探検にいくことができました。
 見たこともない植物や生き物にみんな興味津々でした。ガイドさんのお話を一生懸命聞いて、メモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日 図書委員会の活動

 大休憩に図書室を覗いてみると図書委員会さんが活動していました。本の返却や貸し出しをしていました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

6月27日 6年生 家庭科

 今日の家庭科では、掃除に対する考え方を見直しました。普段は意識をあまりしませんが、なぜ掃除をしないといけないのか。どうして掃除をする必要があるのか。掃除はしなければいけないのか。といった疑問などに対して、掃除のことを理解した上で考えました。子どもたちの行動に変化が現れるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 6年生 算数科

 今日の算数は、分数や小数が混じった計算の仕方を考えました。計算の方法を自分で考えた後にグループに分かれて説明しました。説明や発表した後に聞いている人がとても反応するので、説明や発表する人も満足感があると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 たんぽぽ学級 自立活動

 自立活動の時間に体育館でサーキット運動をして体を動かしました。いろいろな動きをして、汗をいっぱいかいていました。協力して運動をしたり、準備や片付けをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*6月26日の給食*
ごはん
チンジャオロースー
はるさめスープ
牛乳
チーズ

 チンジャオロースーには、苦手な児童も多い「ピーマン」が入っていました。子どもたちの様子を見に教室をのぞいてみると、「ピーマンおいしい」「もっと苦いピーマンでもよかった」と言う児童が多く驚きました。他の児童の声を聞き、ピーマンが苦手な児童も一口挑戦している様子も見られました。

 また、今日は給食委員会から残食についてテレビ放送がありました。毎日の残食を目の当たりにしている委員会の児童が、残食は捨てられていることを伝え、一人一人にできることを考えて紹介しました。苦手なものも一口は挑戦してみることや、クラスで協力して食缶を空にするなど、自分たちにできることはたくさんあります。一人一人が自分にできることを考えて、給食を食べてほしいと思います。

6月26日 6年生 社会科

 今日は縄文人・弥生人になりきって、「勾玉作り」をしました。紙やすりを使って、石をどんどん削っていきます。削った石の粉で真っ白になりながら、一生懸命勾玉を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 5年生 音楽科

 今日の音楽は合唱について学習しました。まずはみんなで元気よく歌いました。5年生の子たちは感情豊かに表現しながら歌っていて、見聞きしているこちらも気持ちよくなってきます。「女声合唱」「男声合唱」の声の種類や「混声合唱」と「児童合唱」を聞き比べて、好きな合唱を理由を付けて言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 月曜日の朝になりました

 先週まで夏を思わせる日が続いていましたが、今週は梅雨空になりそうです。月曜日の朝ですが、傘を差した子どもたちが元気よく「おはようございます」と挨拶しながら颯爽と登校しています。今週も頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 大変残念です

 この6月に入ってから今日までに計4回。家庭の不要なゴミが正門側の垣根に捨ててありました。テレビやストーブ、冷蔵庫の不要物などです。特にこの水・木・金は3日間連続でした。警察にも連絡をして、今日は鑑識活動もしていただきました。(今朝、警察が学校にいたのはそのためです。)ここは、子どもたちの学ぶ場です。教職員は子どもたちによい環境を提供したいと環境整備に努めています。このような掲示をしないといけないことがとても残念で仕方がありません。もう2度とないことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 修繕が終わりました

 校舎と体育館の渡り廊下の屋根の修繕が終わりました。昨日と今日の2日間をかけて工事をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 今日の給食

画像1 画像1
*6月23日の給食*
ごはん
のり佃煮
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
牛乳

 また、今日はのり佃煮が給食に登場しました。大人にとっては馴染みのある味ですが、子どもたちは馴染みのない人も多くいました。馴染みがない分、ごはんが多く残ってしまいましたが、がんばって食べている姿も見られました。少しごはんにつけてみて食べてみた子は、「意外といける!」と残りもつけてごはんと一緒に食べていたり、もったいないからときれいに袋からのり佃煮をだしている子もいました。

6月23日 4年生 教育実習の先生とお別れ

 4年3組で教育実習の先生の最後の授業がありました。骨を丈夫にするために今日から日々取り組んでいきます!
 2週間あっという間に過ぎてしまいました。給食指導や掃除を一緒にしてくださり、お別れが寂しいですが、これからそれぞれの場所でがんばっていきます。
 2週間ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 6年生 水泳

 6年生は2回目の水泳です。6年生なので泳力別に分かれて、しっかり泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 3年生 水泳

 4番手は3年生です。決まりを守りながら楽しく体を動かしていました、。水中でじゃんけんをするのは難しいですが、しっかりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 4年生 学級活動

 今日は先週から栄養教諭の実習に来られていた大学生が食育の授業をしました。丈夫な骨を作るために大切なことを食を通して考えました。特にカルシウムについて学びました。子どもたちが1日に必要なカルシウムの量は700mgだそうです。どんな食べ物をとるとよいのかを知ることができました。もちろん食べるだけでは骨は丈夫になりません。運動や睡眠も適切にとることが大切です。健康な体になるために気をつけて生活をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226