最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:42
総数:178342
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

R5野外活動日記11

 さあ、お楽しみの夕食です。
 シューマイ・唐揚げ・ミートボール、ご飯のおかわりに何度も行く児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5野外活動日記10

 鍋や炊事場、かまどなどの片付けもみんなで協力してきれいにしたので合格しました。「来た時よりも美しく」です。
 入室して荷物を置いた後は、体育館でモルックをしています。どの班も仲良く楽しめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5野外活動日記9

 いただきまーす。どの班も美味しくできあがり、おかわりする児童もたくさんいました。やっぱり自分たちで作ったキャンプ飯(?)は最高!デザートのゼリーも格別でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5野外活動日記8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外の暑さに負けず劣らず、火も熱い。美味しいすき焼きうどんになりました。

R5野外活動日記7

 できあがった班はお皿にすき焼きうどんとサラダを盛り付けています、片付けを同時にしている班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5野外活動日記6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火が起こりました。切った材料を入れ、鍋をかきまぜています。

R5野外活動日記5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外炊飯が始まりました。火を起こす係、材料を切る係等役割を分担して頑張っています。

R5野外活動日記4

 野外活動センターに着きました。
 入所式では体調をくずさないように気を付けること、車が通る道路の横断に気を付けること、この施設はいろいろな人が使うので「来た時よりも美しく」でお願いします、という話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5野外活動日記3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バス2台に乗り込み出発です。重たい荷物をバスに積み、保護者・校長先生に見送られ、バスは一路、広島市青少年野外活動センターに向かいます。天気は良好です。明日の夕方には、また一つ成長した5・6年生に出会えることでしょう。

R5野外活動日記2

 出発式を体育館で行いました。校長先生からは時間を守ること、仲間と仲良くすること、目標が達成できるように考えて行動することというお話がありました。
 多くの方に支えられていることを忘れず、感謝の気持ちをもって2日間を過ごしましょう。黄金山小学校で学んできたことが、しっかり発揮できるか確かめにいく学習に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願いが叶いますように

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひまわり学級では、七夕飾りを作りました。七夕がテーマの絵本「おこだでませんように」の読み聞かせをした後、世の中のこと、自分の周りの人のことについて考えました。少しだけ自分以外のことにも目を向けて、「こんな世界になってほしいな」と思うことを自分の願いごとに加えて、2つ目の願いごとを考えました。

安全マップ発表(その2)

 7月21日に全校児童に向けて安全マップの発表をしました。110番の家やガードボランティアの方が立っておられるところを地図で示したり、危険だと思うところや安全だと思うところの写真を紹介したりして、なぜその場所が危険だと思うのか、また安全だと思うのかその理由も説明しました。また、最後には、この学習を通して分かったことをまとめて発表しました。危険だと思うところには子ども110番の家やガードボランティアの方が立っておられることが分かり、たくさんの方に見守られて自分たちが安心して生活できていることを改めて実感したようです。これからも地域と連携した授業を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップ発表(その1)

 3年生は総合的な学習の時間に「黄金山の安心・安全マップを作ろう」という学習を進めてきました。通学路を3つのコースに分け、実際に通学路を歩きながら、子ども110番の家や危険だと思うところ・安全だと思うところ、ガードボランティアの方が立っておられるところなどを調べ、一人一人が調べてきたことを地図に書き込んだり、考えたことを伝え合ったりして、発表に向けて取り組んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱い夏

 夏休み始まって最初の日曜日,南区子ども会夏季球技大会のソフトボールの部とフットベースボールの部に出場しました。

 8時半からの連戦。
 最初は緊張して,動きも硬いようでしたが試合を重ねるごとに慣れてナイスプレイが続きました。

 低学年の児童も,自分のポジションをしっかり守り,ベンチでは声援を送っていました。
 
 楽しくプレイする姿あり,きらりと光るプレイあり,あつい夏の一日でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

成長したよ

 今日は最終登校日でした。

 学校朝会では,4月からの4カ月で成長したところ,できるようになったことを問いかけました。
 
 英語ができるようになった
 速く走れるようになった
 外で遊ぶことが増えた
 分度器の使い方が分かった
 リコーダーができるようになった
 算数の知識が増えた
 グループ学習をすることが増えて仲間とのつながりが深くなった

 さっと手をあげる児童,友達の発言を聞いて手をあげる児童,深く考えて発言する児童。それら児童の姿や,発言をじっと聞く児童の姿からも4カ月の成長を見ることができました。

 3時間を過ごした後,明るく元気よく,楽しそうに子どもたちは学校を後にしました。

 次の登校は8月6日。元気な姿で会えますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

発信!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が総合的な学習の時間で学んだことを発表しました。

 地域の安全について,現地調査をしたり,話を聞いたりしてまとめたものです。

 子ども110番の家がある場所,木が生い茂って暗くて危ない場所,標識で注意を促し安全と思われる場所など,地図と写真で示し説明がありました。

 ほかの学年は,自分の通学路や見慣れた場所が出るたびに,「あぁ,あそこだね。」「この前通るよね。」と話しながら発表を見ています。

 ガードボランティアの紹介やクイズもあり,興味を持って楽しく見ることができ,発表の工夫も感じられました。

 さて,本校の学区には,子ども110番の家は何軒あるでしょうか?
 ガードボランティアをしてくださっている人は何人でしょうか?

 答えは後日,校舎1階に掲示されることでしょう。

 

守るのは

 防犯教室を行いました。

 南警察署から少年係,被害者支援係,そして地域の少年補導共助員の方に来ていただき,夏休み前ということで、安全に長い休みが過ごせるように話をしてくださいました。
 
 DVDでは,万引きをしたことで起きてしまう様々な状況から,想像した以上の多くの人がつらい思いをするということが分かりました。

 白いまっさらな紙をくしゃくしゃに丸め,元のように広げる様子を目の前で見て,「この紙を心だとして,傷ついてしまってもいろいろな人の力や治療を受けることで元のようには戻るけど,元と全く同じにはなかなかならないよ」ということを伝えてくださいました。

 夏休み,決まりを守り,自分を守り,心を守り,楽しく元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で黄金山小学校が最終日のU君のため、クラスみんなでお別れ会をすることになりました。
 みんな少ない準備時間の中、工夫して準備をしました。
 全員で「魚釣り」や「あるある」、「お笑い」「ドッジボール」を楽しむことができました。
 お別れはさみしいけど、新しい学校でも頑張ってほしい気持ちを込めて、みんなで手紙を渡しました。

あいさつの輪

 委員会の児童があいさつ運動を行いました。

 今日は1日20人以上の人とあいさつをしよう,と目標を立てています。

 あかるく
 いつも
 さきに
 つづけて

 言えばとてもいい気持ち…だとみんなに伝わり,
 あいさつの輪が広がるように続けたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽づくりです。
ベートーベンの「運命」の鑑賞の学習を生かして,チャイムのモチーフをもとにした曲をつくりました。

どのような曲にしたいかグループで考え,音色やリズム,演奏の仕方なども自分たちでアイディアをだしていきました。

今日は,まとめの発表でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/25 夏季休業終了 PTA本部役員会
8/28 前期後半開始 学校朝会  給食開始 4時間授業 図書返却(〜9/1) 校内図画大会(〜11/11)
8/29 4時間授業
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322