![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:108 総数:461950 |
三者懇談会
三者懇談会の準備をしています。合唱コンクールの映像を待機場所で放映しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
21日、福岡県の河川で小学生4人が、水難事故にあい、3人が亡くなりました。いずれも普段着衣姿で、周囲に大人はいなかったそうです。水辺で活動するときは、保護者同伴でライフジャケットを着用しましょう。自己指導力と危機回避能力を発揮して、危険な場所には絶対に近づかないようにしましょう。安全第一で行動してください。充実した安全安心な夏休み生活を心がけましょう。相互に生命尊重の態度を大切にしあいましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
暦の上では一年で最も暑い時期とされている「大暑」です。九州南部や中国地方では梅雨明けが発表されています。 加熱式たばこが紙巻きたばこより害が少ないという勘違いから、人気が出ているそうですが、専門家によると、依存症を起こすニコチンを含むため、禁煙に繋がらず、呼気中の有害物質による受動喫煙も懸念されています。喫煙率全体は減少傾向が続いています。国民生活基礎調査で、減少傾向が確認されています。大学教授や大阪国際がんセンターの研究では、改正健康増進法の影響があるようです。世界保健機関WHOの見解も、加熱式も従来のたばこと同じように有害です。「われわれは加熱式たばこを含むあらゆるたばこの禁煙を推進します」「脱たばこ社会の実現に全力で取り組みます」などの意見広告を出しています。「罰則付きの法律で全面禁止するのが世界基準。国民の健康を守るために日本もそうするべきだ」と専門家は語っています。健康的で安心安全な生活を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
真夏の強烈な陽射しが降り注いでいます。24日の中国地方は概ね晴れるものの、時間帯や場所によっては不安定になる予報が出ています。最高気温は33度前後になりそうです。23日昨日が「大暑」でした。島根県や鳥取県には熱中症警戒アラートが出ています。熱中症予防対策に取組みましょう。
政府は全国の保育所や幼稚園で起きたこどもの置き去りなど、生命の危険に繋がりかねない事例「ヒヤリハット」100件を収集し、初の事例集を作成しました。発生状況や原因をケースごとに詳細に分析しています。教育現場で共有し、重大事故を未然に防ぐのがねらいです。ヒヤリハットとは一歩間違えば重大事故になりかねない事例のことです。労働災害の統計を基にした「ハインリッヒの法則」によると、1件の大事故の陰には29件の小さな事故があり、さらにその背後には300件のヒヤリとしたり、ハッとする出来事が隠されているとされています。これら前兆を把握分析し、対策することが事故の未然防止につながると考えられています。航空・鉄道・医療分野などでの活用が進んでいます。学校安全、安全教育、安全指導、危機管理は重要です。水難事故や熱中症などのニュースがほぼ毎日のように伝えられています。健康的で安心安全な夏休み生活を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月23日(日)熱い試合![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から夏休み
いよいよ夏休みが始まります。感染予防対策の徹底に取り組んでください。熱中症予防や交通事故防止にも注意しましょう。次回の登校日は8月6日日曜日です。世界平和について考える1日にしたいものです。
夏休み中は家族を大切にし、家庭でのお手伝いや家庭学習・宿題完成、地域社会の伝統行事など、普段の学校生活ではできないような体験学習にチャレンジしましょう。安心安全な家庭生活、健康的で充実した規則正しい生活を心がけましょう。特に感染予防対策や事故防止に力を入れてください。8月6日にはより一層成長した元気な姿を見せてください。充実した有意義な夏休み生活を過ごしましょう。 防災・減災・火災予防にも留意しましょう。生命を尊重し、地域住民や周囲の人々に迷惑をかけないよう、地域社会に貢献できるようにしましょう。地域の人々に喜んでいただけるような言動を心がけましょう。規範意識を涵養し、自己肯定感自尊感情を高め、豊かな情操と道徳心・公共の精神を培い、自己指導力・危機回避能力を発揮し、マナーと礼儀作法・法令を遵守して安心安全な生活をおくりましょう。寛容の精神思いやりの心を育てましょう。十分に休養して、心身ともにリフレッシュ・リカバリー疲労回復に努力しましょう。 自分自身と周囲の大切な人々の生命を守る、相互尊重の精神を発揮しましょう。家族団欒の時間を大切にしましょう。学校・家庭・地域社会・関係機関が連携、協力、協働して安心安全な地域社会・共生社会を構築しましょう。SDGsに取り組み、持続可能な社会活動、学校教育活動の実現に貢献しましょう。一致団結してこの困難な時代を乗り越えていきましょう。次回登校日に元気に再会しましょう。 ![]() ![]() 学校風景
校長先生から夏休みの生活について、お話がありました。規則正しい生活を心がけましょう。熱中症予防対策に取組み、体調管理に注意しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
TV放送で全校集会が行われました。表彰式がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
進路学習は大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
夏休みの課題に取り組んでいます。順調に総復習が進んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
グーグル英語スライド日記に取り組んでいます。文章表現力を磨いています。自己表現に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
「夏休みの宿題スタートダッシュ」に取り組んでいます。早めに宿題を完了させると、夏休み中の自由時間が増加します。自分がやりたいことに集中して取り組むことが可能になります。リフレッシュやリカバリーするための時間が増えます。ゆったりと落ち着いて休暇を過ごすことができます。心身ともに休養することは健康のために重要です。メンタルケアに取り組みましょう。特に夏休み後半に安心して穏やかな気持ちでゆっくりと過ごせるように、今のうちに早めに取り掛かりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
表現力を磨いています。伝える力、説明力、伝達力を育成しています。デジタル活用能力を向上させています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
発表会の準備をしています。プレゼンテーション資料作成方法について学んでいます。「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ICTを活用して授業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
自分の進路を自分自身で切り拓く能力を身につけましょう。自己実現できる力は重要です。自分の夢を実現させましょう。夏休み中にタブレット端末を自宅に持って帰って、学習に活用することができます。正しい使い方をもう一度確認して、適切な管理の仕方、学びを深めるための使い方を心がけましょう。宿題や予習復習などに有効活用してください。ひとりひとり個人個人が正しく判断し、正しく行動しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
全国的に教員不足が深刻な状況になっています。昨年文部科学省は全国公立学校における教員不足の調査結果を初めて公表しました。自治体の教育委員会が定める教員数を満たしていない学校は全国1591校で2065人不足となっています。熊本県教育委員会によると25人が足りていないそうです。管理職が授業をするケースも増加しています。専門家の東京大学教授は、教員不足の原因について「学校がブラック職場だというイメージが出来上がり、時間外長時間労働で魅力ある職場ではなくなっている状況」と語っています。教員志望者が減少しています。「こどものことを、地域住民が、学校だけに任せず、地域全体で一緒に育てる意識を持つことが重要だ」としています。「教員の労働問題、働き方改革だけではなく、学校教育を社会全体で支えるという考え方を共有する必要がある」と語っています。 広島県内の多くの小中学校で昨日、夏休み前の最後の授業や1学期の終業式がありました。宿題のために自宅に持ち帰るタブレット端末の正しい使い方や管理の仕方などについて説明がありました。県教委によると広島県内の公立小中676校のうち、361校が夏休み前最後の登校日でした。8月1日までにすべての学校が夏休みに入ります。城山中学校では本日が夏休み前、授業が行われる登校日最終日です。充実した有意義な夏休みを過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
早朝の空気が涼しく感じられます。今日も快晴です。本格的な夏がスタートしています。今日は夏休み前授業登校日最終日です。広島地方気象台は20日、山口県を除く中国地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。平年より1日遅く、昨年よりは6日早い梅雨明けとなりました。本格的な夏シーズン到来となり、熱中症予防対策がさらに重要になります。健康的に安全に過ごしましょう。
山口県内を6月30日から襲った記録的な豪雨で、インフラや農林水産業など被害額が213億を超えたことが県のまとめで明らかになりました。防災危機管理課による集計です。梅雨明け後もゲリラ豪雨や台風被害に注意が必要です。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。 広島県は20日、新型コロナウイルス定点把握で、感染者数が前週比1.2倍になり、8週連続で増加したと発表しました。広島県知事は緊急会見を開き、このペースで増加すれば、8月下旬ごろに過去最多の感染者数や入院者数に達するとして、注意を呼びかけました。今月の入院者数は6月上旬に比べて4倍になっています。「人の移動が増える夏休み期間に入るので、ひとりひとりが今できる予防対策をお願いしたい。手洗いや適度な換気、リスクが高い場面でのマスクなど、基本的な感染予防対策にとりくみましょう」としています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
熱中症に厳重警戒しながら、激しい運動や体温が上昇しやすい運動を回避して、運動負荷をやや軽めにして、部活動練習に取り組んでいます。健康的で安心安全な活動を心がけています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
栄養バランスを整えています。暑い夏を元気いっぱいに乗り切ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |