最新更新日:2024/06/15
本日:count up22
昨日:77
総数:159243

夏休み中の研修

8月1日、広島市教育委員会巡回相談指導に係る専門家チーム委員 学校心理士 久保暢子様に来校していただき、「ひとりも取り残さない授業づくりで学級づくりを −個への支援の在り方−」というテーマで研修をしていただきました。発達段階を踏まえたお話や、支援の視点等たくさん勉強になりました。授業づくりをしながらあたたかい学級づくりをしていくことができたらいいなあと思っています。
画像1画像2

夏休み中の研修

7月31日に環太平洋大学次世代教育学部教育経営学科教授 前田一誠様に来校していただき、算数の文章題を児童が理解するためには、どういうことに取り組んでいけばよいか研修しました。つい答えを求めることに重きを置いてしまいますが、文章題のお話をイメージすることが大切ということが分かりました。夏休み明けに生かしていきたいと思います。
画像1画像2

いも畑

今夏は猛暑が続き、学校の花壇の草花も枯れかけている中、さつまいも畑は無事でした。学校の教員も水やりをしていますが、シルバー人材センターの方々が水やりを欠かさないようにしてくださっているおかげです。ひまわりも植えてくださっています。

いも畑

今夏は猛暑が続き、学校の花壇の草花も枯れかけている中、さつまいも畑は無事でした。学校の教員も水やりをしていますが、シルバー人材センターの方々が水やりを欠かさないようにしてくださっているおかげです。ひまわりも植えてくださっています。
画像1画像2

閉庁について

広島市では「学校における働き方改革」を進めることを目的に、市立幼稚園・学校において「一斉閉庁」を実施しています。御協力よろしくお願いいたします。

 中野小学校の閉庁日
  8月 7日(月)・ 8日(火)
    14日(月)・15日(火)・16日(水)
  
  ※ 11日(金)・12日(土)・13日(日)は通常の閉庁日



【4年】平和学習

クラスでは「48色の夢のクレヨン」を観て、平和学習をしました。
画像1画像2画像3

平和学習

画像1画像2
 今日は久しぶりの登校でした。子ども達の元気な姿をみることができ,よかったです。テレビで平和式典の様子を視聴しました。原爆が投下されて78年,平和について考えました。

平和学習

画像1画像2
今日は平和学習で久しぶりに集まりました。子どもたちは,久々に会ったこともあり,お休みの時の話を楽しそうにしたり,遊んだりしている様子を見て微笑ましかったです。テレビで平和記念式典を観た後,2年生は谷川俊太郎さんの絵本「へいわとせんそう」を読み,平和について考えました。おうちでもぜひ平和についてのお話をしてみてくださいね。

平和学習

画像1画像2
久しぶりの登校でしたが、元気な顔が見られました。テレビで平和記念式典の様子を見た後、「伸ちゃんのさんりんしゃ」という絵本を題材に、戦争や原爆の恐ろしさを学び,平和について考えました。

平和学習

画像1画像2
平和記念式典と復興に携わった人の動画を視聴し、平和についての考えを深め、自分にできることを考えました。

平和学習

 久しぶりに子ども達の元気な顔を見ることができました。友達と会えた子ども達はとても嬉しそうでした。今日は平和祈念式典をテレビで見たり「ちっちゃな こえ」という教材を通して平和について考えたりしました。見た目の怪我だけでなく、放射線によって今も苦しんでいる人がいることについて知り、「今後戦争で苦しむ人がいなくなってほしい。」、「どうして今も核兵器を持っている国がいるのか。」「どうして広島だったのか。」など平和について感じたことや思ったことを伝え合うことができました。
画像1画像2

帰った後で

子どもたちが帰った後、今回の平和学習の振り返りや次年度の取り組みについて、低中高に分かれて教員同士で話し合いました。子どもたちに今回の学習が少しでも届いているといいなあと思います。
画像1

平和記念日

8月6日平和記念日。平和集会をテレビ放送で行いました。
まずは平和記念式典をテレビで視聴し、中野原爆死没者追悼式典(執行部が7月28日参加)のビデオ視聴をしました。
その後、校長の話、アオギリの歌を聞きました。
校長の話では、アーサー・ビナードさんの「さがしています」という写真絵本から8時15分で止まってしまった時計、黒焦げになったお弁当箱にまつわる話をしました。
被爆体験を語れる方は年々少なくなってきています。二度とこんな悲しいことが起きないように、起こさないように、私たちが学んでいく意味は大きいと思います。
画像1

トレニア

毎日、暑いですね。皆さん、元気にしていますか?学校の植物も暑いけれど、頑張って咲いています。水分補給をしっかりして、熱中症にならないように気を付けてください。
画像1

水泳記録会

画像1画像2
7月29日、第63回広島市小学校児童水泳記録会がビッグウェーブで開かれました。中野小学校は5年2名、6年1名参加。50m自由形と100m自由形に参加しました。みんな泳ぎ切り、学校のタイムより伸びた子もいました。素晴らしかったです。
iPhoneから送信

第30回瀬野川地区原爆死没者追悼式

コロナ禍の間は、縮小して行われていたため、折り鶴のみの献納でしたが、本日は、執行部の児童と教員、校長で参加することができました。平和への誓いや折り鶴献納、献花を行い、平和への祈りを捧げました。暑い中でしたが、児童や私たちにとって、意義のある式でした。全世界が平和になることを願います。
画像1
画像2

カーテン

休業中に、先生方に協力をお願いして、教室のカーテンを洗濯しています。破れていたところも繕ってもらっています。きれいになるって気持ちいいですね。
画像1

7月26日のバナナ

最初は枯れてしまうか心配したバナナも、露地栽培でこんなに大きくなっています。この暑さは、まさに熱帯。みなさん、熱中症に気を付けてくださいね。
画像1

研修

画像1画像2
スクールカウンセラーの米田先生に、発達支持的生徒指導の重要性というテーマで、研修を行ってもらいました。夏休み明けに教員が担当するSEL(social and emotional learning)の授業についても、体験しながら学びました。
iPhoneから送信

トイレ掃除

教職員で、子どもたちがいない間に、トイレを掃除したり、トイレのスリッパをきれいにしたりしました。休み明けに、気持ちよく使えることと思います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011