最新更新日:2024/05/30
本日:count up104
昨日:40
総数:401293
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

ブータンの校長先生来校(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ブータンの小学校のミャンドー校長先生と、広島大学の先生が、国際交流で、三篠小学校を訪問してくださいました。
 全学級の授業の様子を見て回りましたが、各学級とも、「クズザンポー」というブータンの挨拶をしたり、日本の文化が伝わる演技やプレゼントをしたりと、素晴らしい歓迎ムードでした。
 三篠小学校の子どもたちの笑顔をたくさん見ることができて、ミャンドー校長先生たちは、とても喜んでおられました。

ブータンの校長先生来校(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みささかぐらだん」が、登場して舞を披露してくれたクラスもありました。
 おもてなしの心が、よく伝わったと思います。

ブータンの校長先生来校(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すてきなハートや、きれいな歌声も、素晴らしかったです。
 ブータンという国が、すごく身近になったのではないかと思います。

充実の校外学習!!

 7月5日にマツダミュージアムと平和記念資料館へ行ってきました。「自動車を作る前は、マツダは何を作っていたでしょう?」「マツダ車の顔が似ているのは、なぜでしょう?」「創業者は何歳で大阪へ???」いろいろなクイズに答えながら、楽しく学んでいきました。試乗は大興奮でした!
 午後は、展示物を見ながら、平和を願う気持ちを一層強くしました。この学びを今後に生かしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道教室PART3

画像1 画像1
 トイレで使うトイレットペーパーは「優れもの」なのです。
 箱入りのティッシュペーパー,トイレットペーパー,一般的なポケットティッシュを水の中で30秒間かき回します。トイレットペーパー以外は全く溶けず,水も濁りません。トイレットペーパーだけが少しずつですがちゃんと溶けて,環境に影響を与えにくいと知ることができました。
 水は大切な資源!ちょっとした工夫できれいな水を保てるようにしていきたいものですね。

今日の給食(7月13日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、パン、あかうおのガーリックあげ、クリームスープ、ミニトマト、牛乳でした。
 夏が旬のトマト。ビタミンが多く含まれています。また、水分も多いので、暑いときの水分補給にもピッタリです。

下水道教室PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10,11日に下水道教室が行われました。
 広島市の下水道局の方をゲストティーチャーにお招きして,使った水がどのようなや過程を経てきれいにされ,川や海へ戻されるのかを教えていただきました。
 毎日たくさんの水を使う私たちですが,家庭から出される水は台所から出される水が一番汚れているのだそうです。子どもたちにとっては意外だったらしく,皆,驚きを隠せませんでした。おうちの皆さんは想像通りだったでしょうか?

下水道教室PART2

画像1 画像1 画像2 画像2
 下水の処理には微生物が活躍することをご存じですか?子どもたちはこれにもびっくり!!実際の微生物を顕微鏡で見せていただきました。何種類もの微生物が動いている様子を顕微鏡で見て,様々な反応をする子どもたち!顔が輝いていました。
 知らないことを知るって,やっぱりすごいことなんですね。

藍の植え替えをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に種を蒔き大きく育った藍を学年園に植え替えました。地域の方からアドバイスをいただきながら,丁寧に作業をしました。藍のさらなる成長が楽しみです。欠かさず水やりを頑張りましょうね!

今日の給食(7月11日)

画像1 画像1
 ぶたキムチどんぶり、はるさめスープ、牛乳でした。
 夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質を多く含むぶた肉やとり肉、食欲が出る効果がある香辛料を使ったキムチを取り入れた献立でした。

本日7月10日(月)は通常通りです

 現在、広島市西区に「大雨警報」が発表されていますが、本日は通常通り授業を行います。安全に気を付けて登校するようにご家庭でご指導ください。
 今後、気象状況が大きく変わりましたら、下校方法・下校時刻の変更をいたします。その際は、メール配信でお知らせします。着信にご留意ください。
 また、場所によって登校の安全に不安があるとご家庭で判断される場合は、登校を見合わせてください。欠席扱いにはなりません。その場合は学校に連絡をお願いいたします。

七夕

画像1 画像1
 今日は七夕です。
 三篠小学校では、地域の方が竜王から篠をたくさん切ってきてくださり、校長室前や図書室、低学年の教室などに、飾りや短冊とともに置きました。
 子どもたちは、様々な願いを書いて、短冊をつるしていました。
 天気は雨模様ですが、空まで願いが届きますように。

心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月5日(水)5・6時間目
 ここいろHiroshimaの高畑桜先生と當山敦己先生をお呼びして「LGBTについて」お話をして頂きました。今回は,参観日を兼ねて6年生の保護者の方にも一緒に話を聞いていただきました。
 お二人からは,心と体が一致せずに悩んだ過去や本当のことを知られることの恐怖心と戦いながら過ごしてきた自身の経験談をもとに話をしてくださいました。現在は,自分らしさを大切に過ごされているというお話に,子どもたちは【安心感】を得られた様子でした。

3年3組 全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)5校時に、3年3組で算数科の授業の研究会がおこなわれました。
以前に学習したわり算と何がちがうのかを、クラスで考えました。
自分の考えを、ノートに書いたり、タブレットに書き込んだりと十人十色の方法で表していました。
「みんなちがって、みんないい。」一人ひとりの考えすべてが宝物です。

いらっしゃい!わかばの教室

画像1 画像1
画像2 画像2
わかば2組の教室は休憩時間、交流クラスの友だちや他学年の友だちなどたくさんの人が集まります。みなで仲良く、ルールを守って遊ぶことができています。音が苦手な子も楽しそうに遊んでいます。

2年生 防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島西警察署の方や,少年補導恊助員の方々をお招きして,防犯教室を行いました。
 不審者に出会ったときの対処の仕方や,不審者からすぐ逃げるためのエレベーターでの乗る位置など,安全に過ごすためにどうすればよいのかを教えていただきました。自分の身は自分で守るために,いか・の・お・す・しをみんなで確認しました。
 これからも,安全に安心して過ごせるといいですね。

学区子ども会夏季球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨に入り雨が続いていましたが、日曜日は晴天に恵まれました。
 開会式で子どもたちが素晴らしい選手宣誓をした後、始球式を行い、熱戦が始まりました。
 地域の方に支えられ、見守られて成長できる三篠小学区の子どもたちは、幸せです。いつも、ありがとうございます。

カタカナに親しもう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科の授業で、カタカナに親しむ学習をしました。
 教科書に例示されているカタカナを使って、たくさんの例文を作りました。
 自分が文を書くだけでなく、近くの人に伝えたり、友達の考えを聞いたりして、学びを深めることができました。

プールの検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校には、電気、ガス、消防など、様々な方が設備の点検に来て、学校の安全を守ってくださっています。
 今回は、小プールと大プールの水を採取して、水質検査をしてくださいました。
 学校は、多くの方に支えられています。
 

木の剪定(せんてい)

画像1 画像1
 中広中学校区の業務の先生が集まって、三篠小学校の共同作業をしてくださいました。
 三篠小学校には、立派な木がたくさんありますが、東側の木が外の低いところまで伸びてしまっていました。そこで、共同作業で、高いところではありますが、長い木、太い木など、たくさんの木を切ってもらいました。写真は、ビフォーアフターです。
 かなりすっきりしました。暑い中、ありがとうございました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267