祝 第34回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰【本浦団地町内会】
本町内会は、黄金山小学校開設に伴い、本浦町内会から分離し、学区内に設置されました。地域の社会福祉協議会に所属して、学区内外の様々な行事に参加し、活動しています。現在、約260世帯が加入しており、単独の活動としては、年2回の町内一斉清掃、夏の盆踊り、神社の秋祭り、年末夜警パトロールなどを、町内の若者から高齢者まで皆で協力して行っています。
当会は、平成15年から老人部を中心に、約20年間、毎月1回(第一月曜日)、本浦第一公園の清掃及び除草を行い、季節毎に鉢花を飾って公園の美化に努めています。令和3年4月からは広島市の“高齢者いきいきポイント事業”に活動団体として登録し、毎週月・水・金曜日の朝8時30分から公園でラジオ体操を行っており、そのメンバーで毎月第一月曜日に、本浦第一公園の清掃、除草と鉢花の手入れをしています。
【PTA・地域】 2023-07-20 10:53 up!
祝 第34回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰【西本浦町女性会】
当会は、平成10年1月より活動を始め、現在の会員は18名です。20年以上にわたり、西本浦公園の清掃と除草を行っております。活動は1月から6月までの月2回、朝8時から9時まで1時間程度行っており、内容は、1月から3月までは主に落ち葉集めを、4月から6月までは草取り等を行っています。子供達、親子連れ、高齢者等、公園を訪れる全ての人が気持ちよく利用できるよう、会員一同、トイレの清掃など、公園の隅々まで気配りを行っております。これからも「みどりの愛護」の精神に沿って、公園の清掃・除草に取り組んでいきたいと思います。
【PTA・地域】 2023-07-20 10:52 up!
祝 第34回「緑の愛護」功労者国土交通大臣表彰【黄金山グランドゴルフクラブ】
当クラブは、会員の親睦及び健康維持、増進を目的とし、平成12年6月に60歳以上の会員で発足し、現在24名でグランドゴルフを行っています。北大河公園を使用しての活
動は、毎月曜日・水曜日の週2回を原則とし、黄金山小学校の夏休み等の休日は子ども達
の公園利用を優先して、活動を休止しています。
当クラブは20年以上にわたり、グランドゴルフ開始前の午前8時から約30分間を、公園内と公園周回道路の除草や、ごみや落ち葉を除去する時間に充て、公園をきれいにして、気持ちよく活動に入ってきました。また、新大河町内会、新大河シニアクラブと協力して、年2・3回プランターに花の植付けも行ってきました。活動日以外にも、夏場の花の水やりや、落ち葉の季節の葉の除去作業を行っており、公園の安全確保、環境美化に努めています。
【PTA・地域】 2023-07-20 10:52 up!
祝 第34回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰
黄金山グランドゴルフクラブ・西本浦町女性会・本浦団地町内会の3つの団体が20年以上にわたり、地域の公園の清掃・除草・鉢花の手入れ等をされた活動が認められ、第34回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰を受賞されました。おめでとうございます。
【お知らせ】 2023-07-20 10:52 up!
黄金山の福祉のまちづくりについて調べよう
総合的な学習の時間に,地域の社会福祉協議会の方をお招きして,話を伺いました。「社会福祉協議会は,地域の幸せのためにどんなことができるか,どんなことをしたらいいか,話し合う会です。」とおっしゃいました。また,活動内容を詳しくお話していただくことができました。
5年生として,地域の方々のために何かできることがあるのではないか。と質問した児童がいました。次回の学習で話し合ってみたいと思います。
【5年生】 2023-07-19 11:49 up!
少人数指導(算数科)
黄金山小学校では算数科の単元末に1クラスを2つに分けて少人数指導でまとめを行うことがあります。たくさんの問題が解ける。解らないところをすぐ聞けるなど少人数指導のよさを生かした授業展開が進められています。子どもたちにも好評です。今週は1年生の授業を3時間少人数で指導しました。
【今日の一こま】 2023-07-14 20:56 up!
しゃぼん玉遊びをしたよ!
7月12日(水)の5時間目に生活科でしゃぼん玉遊びをしました。勢いよく吹いたら、小さいしゃぼん玉がたくさん出ました。ゆっくり吹いたら大きなしゃぼん玉になりました。「きれいだね。」「大きいのができたよ。」などとみんな楽しそうでした。
【1年生】 2023-07-12 18:54 up!
読み聞かせ会は楽しいな!
7月7日(金)2時間目に図書ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。「ねがいぼしかなえぼし」「おじさんのかさ」「ダンゴムシ見つけたよ」「わごむはどのくらいのびるかしら」の4冊でした。七夕にちなんだ本、大型絵本などどれも楽しめるものでした。子どもたちは、「楽しかった。」「その本をまた読みたいな。」などと言っていました。
【1年生】 2023-07-07 19:37 up!
心地よい時間
図書ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。
季節に合う絵本,長年読み継がれている絵本,科学的な絵本,ナンセンス絵本。
興味がわく絵本ばかりで選本も絶妙です。
子どもたちは思わず身を乗り出し…
温かい声が教室を包み心地よいひと時でした。
【今日の一こま】 2023-07-07 18:51 up!
七夕によせて
6月下旬から廊下に笹が飾られています。
児童が短冊を持ってきて
「先生も書いてください。」
書いて持って行くと 結び付けてくれました。
笹には美しい切り紙と子どもたちのたくさんの願いが飾られていました。
願いが叶いますように。
【今日の一こま】 2023-07-07 18:44 up!
命を守る
心肺蘇生法の講習会を行いました。
主として胸骨圧迫の方法とAEDの使い方を学びました。
胸骨圧迫とAEDを使うことによって,救命率が格段に上がるそうです。
1分間に120回胸骨圧迫を継続してするのは,思った以上に体力を使いました。
毎年行う研修ですが,学びなおすことは大切だとも感じる研修となりました。
【今日の一こま】 2023-07-06 19:39 up!
支えられて
午前中 業務支援の方が来られました。
暑い中,グラウンドの草を抜いてくださいました。
児童がグラウンドでよく遊ぶのですが,児童の勢いを超えて草もぐんぐん成長します。
業務員や業務支援の方々の力を借りて環境を整えていきます。
【今日の一こま】 2023-07-06 19:08 up!
平和への願い
縦割り班で折り鶴集会を行いました。
まず,6年生が 平和に関する絵本の読み聞かせをしました。
その話を聞いて,願いを込めて折り鶴を折りました。
6年生が読んでくれたお話は,心に沁みました。
平和への行動の1つです。
【今日の一こま】 2023-07-06 19:03 up!
鍵盤ハーモニカ講習会がありました!
7月6日(木)3時間目に鍵盤ハーモニカ講習会がありました。ホースの持ち方、音の出し方、片付け方などについて分かりやすく教えていただきました。「となりのトトロ」と「ドラえもん」の曲を演奏されたときは、みんなうれしそうに口ずさんでいました。
【1年生】 2023-07-06 17:33 up!
町探検にでかけたよ
生活科の町探検で、邇保姫神社を訪問させていただきました。普段なかなか見ることのできない神社内に子どもたちは興味深々。茅の輪や獅子舞について詳しく教えてくださりました。子どもたちが疑問に思っていたことも解決し、無事に学校に戻ってくることができました。
【2年生】 2023-07-06 16:50 up!
いろいろな運動に親しもう
6月23日(金)は、ひまわり学級の研究授業でした。自立活動で行っているひまわり体育「いろいろな動きを楽しもう」を行いました。多様に体を動かすことは、様々な感覚を刺激して脳を活性化し、基礎的な感覚の土台をつくることにつながります。その土台の上により高度な学習や運動が積みあがっていきます。「ねこちゃん体操」、壁倒立、バランスボールを使った運動、パネルを通してペアの相手に動きを伝え合う、言葉を介さないコミュニケーション力を養いました。
【ひまわり学級】 2023-07-06 16:48 up!
歩行教室をしました!
6月30日(金)3時間目に歩行教室がありました。道路交通局から来ていただいて、道路の歩き方や横断歩道の渡り方などについて学習しました。「止まる、手を挙げる、右見て、左見て、渡る。」と合言葉を言いながら、実際に歩く練習をしました。
【1年生】 2023-06-30 19:01 up!
安全マップ作り
3年生は、総合的な学習の時間で「黄金山の安心・安全マップを作ろう」という学習をしています。3つのコースに分かれて、通学路にある子ども110番の家や、危険だと思うところ・安全だと思うところを調べ、学校に帰ってから一人一人が調べてきたことを伝え合いました。みんな意欲的に取り組んでいます。
【3年生】 2023-06-28 19:23 up!
図画工作科「すなやつちとなかよし」で砂場遊びをしたよ!
6月28日(水)1,2時間目に砂場遊びをしました。天気を心配しましたが、ちょうど晴れてきて、楽しく遊ぶことができました。泥だんごを作ったり、大きな穴を掘って水を流したり、みんな泥だらけになっていました。
【1年生】 2023-06-28 19:20 up!