![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:49 総数:457712 |
8月20日(日)八幡こども夏まつり1![]() ![]() ![]() ![]() 8月20日(日)八幡こども夏まつり2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月20日(日)八幡こども夏まつり3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月20日(日)八幡こども夏まつり4![]() ![]() ![]() ![]() また、吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。 8月20日(日)グラウンド側溝清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月19日(土)前日準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は準備です。明日が楽しみですね。中学生ボランティアや吹奏楽部の皆さん、よろしくお願いします。 8月18日(金)3年生引退試合(卓球)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やはた子ども夏まつり・中学生ボランティア(準備会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やはた子ども夏まつり・中学生ボランティア(準備会2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
夏休み中も1人1台タブレット端末を活用した課題が出ています。スタディギアやドリルパークで学力向上に努力しましょう。学びを深めましょう。グーグルスライド英語日記や「私の宝物」英語スピーチ動画作成で「思考力・判断力・表現力」を育成しています。自己表現活動にチャレンジしています。プレゼンテーション能力や表現意欲に磨きをかけています。夏休み後半も英語日記など自己表現活動に、意欲的に挑戦しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
8月8日火曜日午前9時ごろ南鳥島近海で台風7号が発生しました。お盆期間中に本州付近へ影響する可能性があるため、今後も最新の台風情報に注意が必要ということです。
台風6号の影響で九州は大荒れの天気が予想されています。九州北部にも線状降水帯の発生予測情報が出されました。大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があるそうです。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
学校のクラブ活動の地域移行に向けて、山口市が市立小中学校の児童生徒教職員を対象に「中学校部活動の地域移行に関するアンケート」を実施したところ、教職員の7割以上が「報酬が支払われても地域クラブ活動に関わりたくない」と回答しました。部活動が教職員に与える負担の大きさや授業その他の本来の業務に専念したいと考える教職員が大多数である実態が改めて浮かび上がりました。「有償無償に関わらず専門種目なら地域部活動に関わりたい」と答えた教職員はわずか3.9パーセントでした。「報酬が支払われても関わりたくない」は76.2パーセントでした。一方で地域クラブ活動について「良いことだと思う」と回答した小学生は65.2パーセント中学生は58.0パーセントでした。地域クラブ活動に「できれば入りたい」と「必ず入る」を合わせると80パーセントを超えており、部活動の地域移行に対して生徒も教職員も積極的肯定的に受け止めていることが伺えます。山口市は中学校部活動改革推進協議会を設置し、「地域クラブ活動の在り方に関する方針」を策定して、25年度末までの中学校部活動の地域移行実現をめざしています。部活動改革が進化しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
こまめに水分補給に取り組んでいます。
磐田市と民間企業が連携して、デジタル技術を活用してバスケットボールのシュートフォームなどの改善を図る練習の実証実験を始めました。部活動のデジタルトランスフォーメーションDXを進めることで、中学校部活動の地域移行に伴う格差解消や指導者の負担軽減につなげる方針です。スポーツデジタルトランスフォーメーションに取り組む企業が自社開発のループトレーニングシステムを無償提供しました。画像認識解析技術を生かして、大学スポーツで活躍するアスリートの骨格データを解析した標準動作モデルを作成しています。中学生のシュート練習をタブレット端末で撮影して、モデルとの動きの違いを画面上で比較することで改善点を見つけるシステムです。「指導者不在の時に部員の自主的練習に活用できる。部員が主体的、効率的に練習に取組めるメリットがある。自分のシュートの改善点がよくわかる。有効活用してうまくなりたい」と語っています。部活動改革が進化しています。ICTを活用して理にかなった科学的トレーニングに取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
音楽室で冷房を適切に活用して、湿度と温度をコントロールし快適な環境の中で練習に集中することができています。
![]() ![]() 部活動風景
こまめに暑さ指数を測定し、積極的休養と水分補給に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
今日8月8日は立秋です。暦の上では秋が始まる日です。暑さのピークは越えたかもしれませんが、まだまだ残暑厳しい時季です。ミストシャワーのパワーで、体温を下げながら熱中症予防対策に取組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
先生のノックを受けています。
![]() ![]() 部活動風景
それぞれの種目をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
部活動などの学校での熱中症事故防止に向けて、三重県教委は暑さ指数が31以上の場合は運動を中止するよう独自の基準を設け、県立学校などに通知しました。県知事が県教委に熱中症予防のための新しい基準を設けるように要請していました。日本スポーツ協会の熱中症予防運動指針に基づき、気温35度以上、暑さ指数31以上の場合は「運動原則中止」として各学校の判断に委ねていましたが、新たな基準では例外なく「中止」とします。活動場所や時間ごとに暑さ指数を測定するなど判断体制を見直し整備しています。安全第一で行動しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
夏休み中、酷暑が続く中、部活動に参加する生徒たちを熱中症からどう守るかが最重要課題になっています。山形県では7月中学1年生が部活動からの帰宅途中に倒れ、死亡する事案が発生しています。中京大学スポーツ科学部教授によると、学校が部活動を実施するかどうか判断する際に留意すべきポイントは、「危険な暑さを回避すること」に尽きるそうです。「暑さ指数」を確実に測り、その値によって厳正に判断することが求められています。測定機によって指数をこまめに把握し、31以上になったらためらわずに運動を中止することを徹底してほしい、としています。指数28ぐらいから熱中症リスクが増え始めます。31以上は死亡リスクが高まります。31以上でも少しくらいなら運動してもいいだろうと思わずに、ためらわずに中止する必要があるそうです。活動中は1時間間隔で指数を確認し、数値を超えたら中止しましょう。安全第一の活動が重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |