![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:93 総数:671819 |
音読発表会![]() ![]() ![]() ![]() 友達の音読をよく聞いていて,音読が終わると,よかったことを伝え合います。友達からほめられて,嬉しさいっぱい,笑顔いっぱいの子どもたちです。 蝉時雨![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みまであと少し。もうひと頑張りする子どもたちです。 とうばんのしごとを みなおそう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月からスタートした当番活動に,子どもたちが意欲的に取り組んでいることが伝わりました。そして,みんなのためにもっと働きたいという意欲をもっていることも分かりました。夏休み明けからの活躍も期待できそうです。 7月18日の給食献立
7月18日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、切干し大根の炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。
<給食放送より> 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さばの塩焼きです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよいあぶらが多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。じょうずに骨を取りながら、食べましょう。 ![]() ![]() 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達の意見に対して拍手を送っているところに,温かい関係を感じることができました。 書写「左右」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「左」と「右」には筆順の違いによって,画の長さや字形が違うという特徴があります。子どもたちは,その違いを意識して文字を書いていました。 リズムであそぼう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ぶんぶんぶん」の曲に合わせて,手拍子でリズムを捉えています。拍に合わせて,楽しそうにリズム打ちしていました。 7月14日の給食献立
7月14日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、中華サラダ、牛乳です。
<給食放送より> にら…にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。 ![]() ![]() エダマメを食べよう!〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() エダマメを食べよう!〜その1〜
たけたんで育てたエダマメを収穫し,調理しました。たけのこで,「おいしいエダマメのゆで方」の動画を見て調べた後,エダマメを塩洗いし,塩もみしました。「おいしくなあれ!」ともみもみしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「あまりのあるわり算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,カレンダーの日にちについて,数の並び方の規則性に注目して考えて説明していきます。途中,タブレット端末に送られているヒントカードを参考にしながら問題を考えていきました。 7月13日の給食献立
7月13日の給食は、ごはん、赤魚の天ぷら、きゅうりの塩もみ、みそ汁、牛乳です。
<給食放送より> 赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか?実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身が厚く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使われています。また、今日は地場産物の日です。なすは広島県で多く作られている地場産物です。 ![]() ![]() 家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「洗う」「すすぐ」「絞る」「干す」などの手順があることや,洗剤や水の量を確認して一人一人が実際に体験してみました。洗濯板やブラシを使って,汚れの落ち方も実感できるようにしました。 衣服を気持ちよく着るためには,日常の手入れが必要であることを学んでいきます。 絵の具でゆめもよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,それらの模様の紙をコラージュして絵に表していきました。多様な表現方法を学び,楽しむことができた題材でした。 7月12日の給食献立
7月12日の給食は、パン、いちごジャム、タンドリーチキン、粉ふきいも、野菜スープ、アイスクリーム、牛乳です。
<給食放送より> タンドリーチキン…タンドリーチキンは、ヨーグルトやカレー粉などのスパイスに漬け込んだ鶏肉を焼いた料理のことです。「タンドリー」という名前は、「タンドール」と呼ばれる、まるい筒のような形の窯で焼いて作っていたことからつけられました。給食では、鶏肉を豆乳・しょうゆ・みりん・塩・カレー粉・にんにくに漬け込んで作っています。 ![]() ![]() 社会科「米づくりのさかんな地域」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 庄内平野の資料を見て,気付いたことや疑問に思ったことを話し合いながら,学習問題を作っていきました。 そして,最後に,「庄内平野の米づくりには,どのようなヒミツがあるのかを調べよう」という学習問題ができました。次の時間から,この学習問題について調べていきます。 セミ![]() ![]() ![]() ![]() 「校長先生!これは写真を撮っておいた方がいいですよ!」 と羽化したばかりのセミを見せてくれました。通学路にいたそうで,大事そうに捕まえて持ってきていました。 体は乳白色で,エメラルドグリーンのような透明の羽がとてもきれいでした。 朝の風景![]() ![]() 7時50分になったら校舎の入口が開くので,早く登校してきた子どもたちは,校舎の前で少し待つことになります。 写真は,東校舎入口の様子です。向かって右側が1年生,左側が6年生です。6年生が1年生に話しかけています。 「きちんと並んで待っていたら,『1年生,格好いい!』って言ってもらえるよ!」 「きちんと並んで待っていたら,校長先生にほめられるよ!」 こんな声掛けで,1年生に並んで待つように促す6年生が可愛くて可愛くて・・・。6年生は,学校のリーダーとしてこんなところでも頑張っています。 水泳運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は,「クロール」をしていました。手の動き,足の動き,そして呼吸を合わせて泳ぐことが目標です。 そろそろ水泳の授業も終盤に近付いてきました。続けて長く泳ぐことができるよう頑張ってほしいと思います。 たまごからうまれたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな形,いろいろな模様,いろいろな色・・・一人一人の作品からは,楽しいお話のイメージが広がります。たまごの切り方,貼り方にも工夫が見られます。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |