![]() |
最新更新日:2025/08/11 |
本日: 昨日:37 総数:212159 |
一度ニッコリする習慣を![]() ![]() 微笑みかけられた相手は幸福になり、その幸福はブーメランのように自分に返ってきます。人はにこにこしながら誰かを恨んだり、ネガティブな気持ちにはなれないそうです。 毎朝、登校指導でニッコリあいさつをしてくれる子がいます。こちらは幸せな気持ちになり、笑顔で挨拶を返します。その子もきっと幸せな気持ちだと思います。 【2年図工】にぎにぎねんど![]() ![]() 【2年国語】春いっぱい![]() ![]() 【6年体育】50m走![]() ![]() 【ひまわり】それぞれの学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は算数「いくつに分けられるか」、2年生はタブレットで国語や算数のドリル、3年生は図工で何を描いたか説明をしていました。 【6年算数】復習![]() ![]() 【1年】かぞえよう![]() ![]() 【1年】あいさつ![]() ![]() 【4年社会】県の広がり![]() ![]() 【4年】図書![]() ![]() 【5年英語】アルファベット![]() ![]() 【6年英語】ヒアリング![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() なんの苗でしょう?![]() ![]() 【本日の給食】4月21日![]() ![]() ![]() ![]() 含(ふく)め煮(に) はりはり漬(づけ) 牛乳(ぎゅうにゅう) 凍(こお)り豆(どう)腐(ふ)…凍(こお)り豆(どう)腐(ふ)は、その名前(なまえ)の通(とお)り、豆(とう)腐(ふ)を凍(こお)らせて乾燥(かんそう)させたものです。和歌山県(わかやまけん)にある高野山(こうやさん)の名物(めいぶつ)だったので、高野豆腐(こうやどうふ)とも呼(よ)ばれています。作(つく)り方(かた)は、冬(ふゆ)に豆腐(とうふ)を外(そと)に置(お)いたままにしていたことで、偶然(ぐうぜん)発見(はっけん)されたと言(い)われています。乾燥(かんそう)したままでは食(た)べることができないので、水(みず)でもどし、だし汁(じる)で煮(に)るなどして味(あじ)をつけて食(た)べます。今日(きょう)は、含(ふく)め煮(に)にしています。 【本日の給食】4月20日![]() ![]() ![]() ![]() 中野小学校 校歌いじめ防止等のための基本方針緊急時の登下校について(めやす)【本日の給食】4月19日![]() ![]() ![]() ![]() さわらの天(てん)ぷら たけのこのきんぴら ひろしまっこ汁(じる) 牛乳(ぎゅうにゅう) 教科(きょうか)関連(かんれん)献立(こんだて)「春(はる)がいっぱい」「春(はる)の小川(おがわ)」…2年(ねん)生(せい)は国語科(こくごか)で「春(はる)がいっぱい」を、3年(ねん)生(せい)は音楽科(おんがくか)で「春(はる)の小川(おがわ)」を学習(がくしゅう)します。今日(きょう)は春(はる)によくとれる、さわらやたけのこを取(と)り入(い)れた春(はる)の献立(こんだて)です。さわらは成長(せいちょう)するに従(したが)って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前(なまえ)の変(か)わる「出世魚(しゅっせうお)」としても知(し)られています。また、今日(きょう)は食育(しょくいく)の日(ひ)です。ごはんを主食(しゅしょく)とした一汁二(いちじゅうに)菜(さい)の献立(こんだて)を取(と)り入(い)れ、魚(さかな)料理(りょうり)とひろしまっこ汁(じる)を組(く)み合(あ)わせています。ひろしまっこ汁(じる)に入(はい)っている、えのきたけ・ねぎは、広島県(ひろしまけん)で多(おお)く作(つく)られている地場(じば)産物(さんぶつ)です。 |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |