![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:157 総数:381299 |
教室環境整備(業務)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生教室の全面が経年で汚れている箇所を塗装して快適な学習環境を整えてくれました。ビフォーアフターをご覧ください。 石階段手すりもきれいに塗装しなおしています。来校の際は、ご覧ください。 平和の希求(8月6日)![]() ![]() ![]() ![]() 8時15分には、手を合わせたり、目をつむったりと黙とうをして原爆の被害に遭われた方に気持ちを届けていました。 校長先生からは、佐々木禎子さんについてお話があり、原爆の後遺症や禎子さんの思いについて話されました。「友達を大切にすること」が平和への第一歩というメッセージは、子ども一人一人に届いたことでしょう。 ヒロシマの子として、平和を希求する気持ちをより強く持つ一日となりました。 原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑慰霊祭参加(8月4日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場の厳粛な雰囲気に息をのみながらの参加でした。戦争の現実、被爆の実相を改めて考えることができました。 井口小の代表として、平和への意志を改めて強く持ちました。 水泳記録会好成績(7/29)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の出番を待っている間は、「緊張する。」「心臓がドキドキする。」と目の前に広がる大きなプールを見ながら緊張を隠し切れませんでした。 いざ、出場場面になるとみんな堂々とした泳ぎで好タイムを出しました。その中で、5年生平泳ぎ100mでは、32秒21というタイムで一位になりました。井口っ子が活躍する姿はとてもうれしいです。 さあ 夏休み!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、夏休み前最後の登校で、大掃除をする教室、お楽しみ会をする教室、最後まで粘り強く学習する教室と様々でした。 帰りには、大きな荷物を抱えて、大粒の汗をかきながら「また、36日後〜」と言い帰って行った子も。 長い夏休みが始まります。事故やけがに気を付けて、有意義な夏休みを過ごしてください。 夏休み前にぴかぴか![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長い休みに入る前に、教室をきれいにしていました。雑巾の色が変わるまで何度も机を拭いている子、掃除ロッカーの中までピカピカにしている子、椅子の足についているテニスボールをゴミまで取っている子。 「きれいになったよ〜」と嬉しそうに報告してくれました。素敵なピカピカ名人たちがいっぱいでした。 夏休み前集会![]() ![]() ![]() ![]() 最後は、5年生有志による井口応援団「がんばれ井口」のビデオが紹介されました。「フレー フレー 井口小!」と井口小学校みんなにエールが送られました。 7月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン 鶏肉のレモン揚げ 粉ふきいも 野菜スープ 牛乳 夏休み前最後の給食は,子どもたちの好きなメニューで締めくくりました。「今日で給食終わりなの〜?」という残念そうな声もちらほらと聞こえました。みんなおいしそうに食べていました。 最近の給食室内は30度を優に超える状況の中,子どもたちのためにと,日々給食調理にあたって下さった調理員の先生方に感謝です。 夏休み中もしっかり食べて,元気に過ごしてほしいと思います。 プールじまい(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「息継ぎができるようになった。」と喜んでいる子や「すごい速いね〜。」と友達の泳ぎを称賛する子など、一人一人の成長を確かめていました。きらきらと輝く水面で子ども達が生き生きと泳いでいました。 夏を感じよう(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みてみて」という声に行くと、グランドをキャンパスに笑顔を描いていました。投てき板に向けて水をまき上げ「高いでしょ〜」と嬉しそうに話しかけてくれました。暑い夏をしっかり満喫しています。 4年 つなぐんぐん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の授業(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 最初は〇×のジェスチャーで,みんなの好きな野菜と苦手な野菜をチェックしました。苦手な野菜も含めてなぜ給食には毎日野菜が出るのか?という問いかけには,「健康になるため」「栄養があるから」などたくさんの意見がでました。栄養教諭から,野菜の働きと旬についてお話で,野菜のいいところを詳しく知り,これからの自分の食べ方について考えることができました。 最後には,2年生が生活科で育てているミニトマト・ピーマンを使った野菜レシピも配られ,「やったー!作ろう!!」と意欲満々の子どもたちでした。 7月19日の給食![]() ![]() ごはん さばの煮つけ 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。さばは,日本で古くから食べられている魚で,さばのように背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,質の良いあぶらが多く含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしたりします。 休憩時間はフレンドリータイム![]() ![]() ![]() ![]() 学校という職場を中学生たちは、全力で体験しています。 井口中学校職場体験活動実施中![]() ![]() ![]() ![]() 丸を付けたり、寄り添って教えてみたり、ミニティーチャーとして活躍しています。将来このメンバーから先生が現れることでしょう。 7月18日の給食![]() ![]() ふわふわ丼 小いわしのから揚げ もやしの炒め物 牛乳 ふわふわ丼は,豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて,豆腐を加えて煮,溶き卵を流しいれ,仕上げにねぎを加えて仕上げた丼です。(親子丼のお肉が豚肉に変わり,豆腐が加わったようなイメージです。)今日のふわふわ丼はしょうがが効いていて,おいしかったです。 3連休明けで,とても暑かったこともあり,全体的に残食は多めでした。元気に夏休みを迎えるためにも,残り2日,しっかり給食を食べてほしいと思います。 被爆体験を聞く(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 当日の朝は、閃光が井口まで届いたことや、その後井口小学校や正順寺が臨時の救護所になっていたことなどを聞きました。 平和について、原爆の恐ろしさについて改めて考えられる機会となったようです。 夏の句会(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ夏休みです。海の音を聞きに行ってみましょう。 梅雨の終わり・・(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日の給食![]() ![]() パン 赤魚のガーリック揚げ クリームスープ ミニトマト 牛乳 トマトは,コロンブスによる新大陸の発見をきっかけに,16世紀にヨーロッパに伝えられ,日本には江戸時代に伝わったそうです。当時は「赤なす」と呼ばれ,観賞用でした。食べ物として栽培されるようになったのは,明治時代のことで,一般的に食べられるようになったのは戦後のことだそうです。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |