最新更新日:2025/08/06
本日:count up112
昨日:196
総数:859379
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

6月7日(水) 1年生野外活動2日目 その12

 へびの登場です。ディスクゴルフのかごの中に、トカゲもいたようです。暑くても長袖ジャージと長ズボンが必要な理由が分かります。自然界はびっくりすることが多いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水) 1年生野外活動2日目 その11

 気合が入っている生徒がいます。遠くまで飛ばしている生徒もいます。みんな中学校とは異なる場所で、良い体験していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水) 1年生野外活動2日目 その10

 大自然を近くに感じ、叫んでいる生徒がいます。何と叫んでいるのでしょう。「カッコー」かな?「ヤッホー」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水) 1年生野外活動2日目 その9

 生徒たちの投げ方が美しいです。慣れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水) 1年生野外活動2日目 その8

 ディスクゴルフのスタートです。昨日が雨だったので、生徒たちの足取りが軽いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水) 1年生野外活動2日目 その7

 玄関を掃除している人たちが、すいたを上げたら大変なことになっていました。よく気づきました。利用者は自然のなかを歩くので、土だらけです。すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(水) 1年生野外活動2日目 その4

 そうじの時間です。普段の学校生活のそうじ以上にきれいにしています。来た時よりも美しくですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(水) 1年生野外活動2日目 その2

 2日目の朝食です。姿勢よく食事をしています。おかわりは生徒たちが行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水) 1年生野外活動2日目 その1

 2日目のはじまりです。しっかり眠ることができたでしょうか?朝の集いです。体育館で姿勢よく座っています。ラジオ体操で、体を起こしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火) 1年生野外活動 その19

 いよいよフィナーレです。炎が少しずつ消えていきます。1日目が終わろうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火) 1年生野外活動 その18

 夜の集いも終わりが、近づいています。よく見ていると、みんな体操服がジャージの中に入っています。すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火) 1年生野外活動 その17

 まずは有志によるダンスのはじまりです。近年リズム感の高い子どもたちが増えています。本校の特色でもある体育祭のダンスが楽しみですね。バースデーチェーンという取り組みのようです。無言で、ジェスチャーのみで誕生日順に並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火) 1年生野外活動 その16

 1日目の夜、最大の行事ともいえる夜の集いの開始です。炎の美しさに、自然とだまってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月) 1年生野外活動 その15

 夕食の様子です。おかわりの生徒は、笑顔で登場しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火) 1年生野外活動 その14

 雨が降ったとしても楽しめる競技がありますね。皆さんは、明日家に帰ったら、フィンランドの場所と文化を学習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(火) 1年生野外活動 その13

 体育館では、インドアモルックというフィンランドの伝統的なゲームを実施しました。生徒たちは楽しそうに行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(火) 1年生野外活動 その12

 宿泊棟へ入りました。まずはベッドメイキングです。シーツをきれいにセットできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火) 1年生野外活動 その9

 カプラ完成です。もはやどこまでが完成が分からないくらいの高さになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(火) 1年生野外活動 その11

 カプラの「ナイアガラの滝」バージョンの完成です。生徒たちは、充実感と達成感に満ち溢れています。良き思い出の1ショットとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火) 1年生野外活動 その10

 カプラで「ナイアガラの滝」を制作しているクラスがあります。横につながるように、途中で崩れながら、優しい声を出しながら、クラスの団結力が高まっているはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358