最新更新日:2025/08/06
本日:count up309
昨日:301
総数:477953
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

運動会に向けて…係打合せ(応援係)

 今週末が運動会です。5・6年生は、演技や競技はもちろん、係の仕事をやり切ろうと張り切って取り組んでいます。一人一人に活躍の場があります。悔いの残らないよう、運動会までの取組を大事にしましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も…お弁当

 G7サミットは、終わりました。
 学校は、今日もお弁当持参でした。
 保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
 大好きなおかずが入っているお弁当もあたたかい給食も、どちらも大好きな子どもが多いようです。滅多にないお弁当をしっかり味わって食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Hello!

 Unit1「Hello,friends」の学習のまとめをしていました。学習した文章を活用して、自分の名前を言い、好きな食べ物や色、スポーツなどを聞いたり答えたりしていました。
 「Hello!」から始まり、堂々と発表していました。
 中学年の外国語活動に慣れ親しんだ力を生かして、高学年では、週2時間外国語科の学習をしています。しっかり積み重ねられていることが伝わります。
 Good job!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おちゃらかほい

 音楽科で「おちゃらかほい」に取り組んでいました。
 コロナ禍では、友だちと手をあわせることができなかったので、「おちゃらかほい」は難しかったのですが、今日は「せっせっせーのよいよいよい!」と手をつないでしていました。子どもたちも「難しい!」と言いながらも楽しそうにしていました。
 様々な活動ができるようになり、子どもたちの表情が何よりも素敵です。本当にうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレボランティア活動

今日はトイレボランティア活動の日です。

ボランティアの皆さんが,10名も手伝いに来てくださいました。

子ども達は,10分間しっかり教えてもらいました。
手伝ってくださったお父さんに「ありがとうございました。」とお礼を言っていた姿が,とても清々しかったです。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は弁当の日

 今日は、広島市でG7サミットが行われるため、給食ではなく、お弁当持参で授業をしました。朝からそわそわしている子どもたちがたくさんいました。
 大好きなおかずが入っている子、嬉しい果物つきの子など、笑顔いっぱいで食べていました。中には、お弁当もいいけれど、給食もおいしくて大好きですと言う子どもいて、嬉しい気持ちになりました。
 保護者の皆様、本日はありがとうございました。もう1日 22日(月)も弁当の用意をお願いします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音を感じて…

 音楽科で「マルセリーノ」をリコダー演奏していました。「♯ソ」の指使いを知り、丁寧に音を出していました。
 「『♯ソ』を聞いて、どんな感じがしますか?」「曲がどんな感じになりますか?」という問いかけに耳をすませて聞き、音を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日

 今日は朝から雨が降っていました。大休憩は上手に過ごしていました。
 3年生の教室では、「クイズ大会」が行われていました。
 飛び入り参加をして、一緒に楽しみました。

 子どもが大好きな「ちゃ」だけど、飲めない「ちゃ」は、なんだ?」
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習 〜3色野菜炒め〜

 6年生は、家庭科の時間に「3色野菜炒め」をつくりました。材料は、にんじん、キャベツ、ピーマンです。事前に必要な調理道具調べ、野菜の切り方、炒める順番など一人一人がノートにまとめ、予習をしてから本日の調理実習にのぞみました。
 班のみんなで、仲良く協力して調理を行っていました。にんじんの切り方など相談しながら工夫していました。炒める順番もノートを思いだして順番に入れていました。
 「今日の調理実習の経験が、弁当のおかず作りにも生かせるとよいですね」と伝えると、「好きなウインナーもいれようかな」「コーンもいいんんじゃない」と話しながら、おいしそうに食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Plus One

 英語科で「Plus One って?」に取り組んでいました。
 言葉の通り「ぷらす わん」付けたそうということです。
 好きなピザを紹介しながらも、好きな具材やチーズ、よく食べるピザなど付け加えてみるということです。正解はありません。自分で一言そえてみるということです。
 あいさつに一言そえるなど、子どもたちはよくできています。外国語も同じなのですね。
 「Plus One」大切です…
画像1 画像1
画像2 画像2

しっかり学ぶ

画像1 画像1
 1年生の学習が進んでいます。ひらがなを習っています。数字も覚え、「10」まで学習しました。「なんばんめ」も学習しています。
 1年生も友だちと話し合ったり、教え合ったりして、学校で学ぶ大切さを経験しています。
画像2 画像2

生活科の学習

外はよい天気です。

1年生は,あさがおの観察です。双葉がしっかり育っています。
色や形,手触りも確かめながらワークシートに書き込んでいます。

2年生は,ミニトマトの植え付けです。友だちと助け合いながら植えました。
これから,「水やりをしっかりやろう」とやる気満々です。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 3年生の教室では、熱心に自分の考えを発表したり、友だちの考えを真剣に聞いたりしていました。学級みんなでよりよい考えを見つけたり、高め合ったりしている教室の雰囲気がすてきです。石内北小学校の校歌にある「切磋琢磨する授業」に近づいていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 5年生が算数科で、比例を使って問題を解いていました。
 説明できることが、本当に分かったこと…友だちと何度も説明をしあっていました。「分からない。」「なるほど、そういうことか…」など、みんなで学ぼうとしていました。
 高学年の仲間入りをして、成長著しい5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでステップ

 1年生がリズムに合わせて体を動かしていました。
 コロナ禍ではできなかった活動です。友だちの肩に手を置き、友だちとつながって、歌いながら体を動かしていました。
 3年間の思いがあふれ、とっても、とっても嬉しい姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございます

 今日は、朝から日差しがあつく感じました。毎日、見守りをしていただきありがとうございます。
 道徳の時間に「あいさつをパワーアップさせるには?」と話し合っていた学級がありました。ぜひ考えたことを、よいと判断したことをやってみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 がんばっています

各学年とも,運動会の練習も佳境に入ってきました。
今日は天気もよく,暑いぐらいです。

かっこよく踊ったり,隊形移動したりして練習しています。
当日に向けて,みんなで励まし合いながら頑張ります。

あと1週間しっかり準備していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食から

5月16日(火)の献立
【ごはん 肉豆腐 おかかあえ バナナ 牛乳】

 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに使っています。

(栄養価:エネルギー619kcal たんぱく質24.3g 塩分1.5g)
画像1 画像1
画像2 画像2

内科検診 にじいろ学級・1・4・5・6年生

今日は内科検診です。1年生は初めてなので少し緊張気味です。
学校でも,元気に過ごせるよう内科医の先生に,しっかりみていただきました。

6年生男子児童が,検診を待っています。
長い時間でしたが,話し声一つ聞こえません。
素晴らしい態度を,他学年に示してくれました。石内北小のよい伝統だと思います。
運動会へ向けてさらに頑張ってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 校歌を歌いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽朝会がありました。今日は,「校歌」の練習です。
最後は,歌詞を見ずに歌いました。

「空に開けた天地(あめつち)に さいた笑顔に風そよぐ
 やさしく つよく 朗らかに 石内北小 育ちあり」

各教室から,響き渡る元気な歌声が聞こえてきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007