![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:41 総数:257942 |
ドッジボール![]() ![]() まずはドッジボールです。飯室っ子達はドッジボールが好きな子が多いようです。 今日の給食 6月22日(木)![]() 「ミートビーンズスパゲッティ」には,スパゲッティ,豚もも肉,ひよこ豆,レンズ豆,たまねぎ,にんじんが入っています。おろしにんにく,トマトケチャップ,トマトペースト,ウスターソース,しょうゆなどで調味されていました。細い麺で豆が2種類入っていて,おいしかったです。 「ツナサラダ」には,まぐろ(スープ漬),キャベツ,きゅうり,にんじんが入っています。食酢や洋がらしが使われていて,さっぱりした味のサラダでした。 <今日の献立> 小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ ツナサラダ 牛乳 <ひとくちメモ…スパゲッティ> みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか? アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。 今日のスパゲッティは、肉や野菜を炒めた後、調味料と豆を一緒に煮こんだミートソースに、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った、ミートビーンズスパゲッティです。 <明日の献立> ごはん ホキの天ぷら きゅうりの赤じそあえ けんちん汁 牛乳 大休憩の様子![]() ![]() 「取材」に出てすぐにチャイムが鳴ってしまったので,撮れた写真は2枚でした。 6年生と1年生がドッジボールをしていました。生きものもたくさんとれたようです。 聴いてもらえる安心感![]() ![]() みんなの前で発表するのはちょっぴり恥ずかしいですが,がんばって発表できるよう先生も寄り添ってくださっています。みんなの視線も発表する友達に注がれていますね。 あいうえおで あそぼう![]() ![]() ![]() 国語科「あいうえおで あそぼう」 の学習でした。 教科書のあいうえおの歌を読んで(写真上),どんな決まりがあるか発表しているところです。(写真中) それから,自分で「あいうえおのうた」をつくっていました。(写真下) 田の様子![]() ![]() 朝のうちは,まだ雨が降っていたので,稲に水滴がついて神秘的な感じがしました。 田の様子をよく見ると,雑草がなくなっていました。地域の方がお世話をしてくださっているおかげです。ありがとうございます。 生きものと一緒に![]() ![]() 子ども達もそれをよく知っていて,飼育ケースに大小カエルが入っていました。 「あ〜はいらんで〜」![]() ![]() 水たまりに入りたい1年生の手をつないで「あ〜入らんで〜。」と6年生が言いながら手をつないでくれていました。優しさが伝わってきます。 傘を差して安全に![]() ![]() 雨が降っていたので傘を差しての登校です。周りが見えにくくなるので,いつもより注意して歩行してほしいと思います。 学校に入って一安心![]() ![]() 子ども達の植物![]() ![]() ![]() 大きくなるのが楽しみです。 2年 国語科「スイミー」の紹介![]() ![]() ![]() 今日は,学習のまとめとして,「スイミー」の紹介文を書き,グループで交流をしました。これまでの学習を振り返って,物語の「はじめ・中・おわり」を意識した紹介文が書けました。 グループ交流のときには,友達のよいところを見つけながら,お互いの紹介文を読み合うことができました。 クリーンタイムでピカピカ!![]() ![]() ![]() まず,給食時間に,生活委員会がほうきの使い方や雑巾の絞り方についてテレビ放送しました。子どもたちは,いつもの掃除の仕方を振り返りながら,正しい掃除道具の使い方を確認しました。 掃除時間になると,子どもたちは,大きな机,マットやすのこを動かしてその下を掃除したり,ドアのレールや床のタイルを1枚1枚丁寧に拭いたりと,普段の掃除では行き届かないところまで,力を合わせて掃除をしました。 どの子も最後まで集中して掃除したおかげで,校内がいつもよりきれいになりました。 6校時の子どもたち その2![]() ![]() 5学年では,総合の学習で,今朝観察した稲の様子をカードにまとめていました。「どのくらい成長していましたか。」と尋ねると,「少しずつ大きくなっています。」と答えてくれました。これから,背の高さ,葉の数や色などの成長と田んぼでの世話の仕方の変化に目を向けてほしいと思います。 6学年では,学級活動で,クラブや係活動のメンバーカードづくりをしていました。メンバや活動内容などを書き入れ,工夫を凝らしながらつくる姿は,楽しそうでした。 6校時の子どもたち その1![]() ![]() 3学年では,理科の学習で,風やゴムの力で動く車を作っていました。得意な子が苦心している子どもをそっとサポートする姿が印象的でした。 4学年では,書写の学習をしていました。どの子も,静かに清書をしていました。集中していることが伝わってくる仕上がりでした。 そうじ,がんばっています。![]() ![]() ![]() しゃがんでゆかを丁寧に拭いたり,窓枠やドアレールなど,細かいところまで気を配ったり,手洗い場やトイレの床を白くなるまで擦ったりしてがんばっています。 小規模な学校なため,学級当たりの掃除分担場所が多くなりがちですが,子どもたちは,少人数でも力を合わせて掃除しています。 今日の午後は,「クリーンタイム」で,いつもより15分長く念入りに掃除しました。その様子は,後ほど,お知らせいたします。 今日の給食 6月21日(水)![]() 「はるさめスープ」には,豚もも肉,春雨,たまねぎ,もやし,にんじん,きくらげ,チンゲンサイが入っていて,春雨ののどごしが気持ちよくいただけました。 <今日の献立> ごはん チンジャオロースー はるさめスープ 牛乳 <ひとくちメモ>…チンジャオロースー 「チンジャオロースー」という料理を知っていますか。チンジャオロースーとは,中華料理の一つで,「チンジャオ」とは,「ピーマン」,「ロー」とは,「肉」,「スー」とは,「細切り」という意味です。 細く切ったピーマン,赤ピーマン,たけのこと牛肉を炒め,にんにく,しょうが,しょうゆ,さとうで味を付けました。夏が旬のピーマン・赤ピーマンと牛肉の味がごはんによく合います。 <明日の献立> 小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ ツナサラダ 牛乳 「サポートボランティア」の皆さんとともに![]() ![]() ![]() 今回は,5学年の家庭科の小物づくり実習のサポートをお願いしました。3名の方が来てくださり,玉留めやボタン付けを中心に,裁縫の仕方を教えてくださったり,手本を見せてくださったりと,丁寧に指導してくださいました。 子どもたちからは,「いっしょにできて楽しかった。」,「できないと思って心配だったけど,いっしょにできたので安心でした。」など,大好評でした。 こうして,学校が要となり,地域の子どもを地域で育てることが地域全体を元気にすると考えています。 ご来校くださったサポートボランティアの皆さん,ありがとうございました。今後とも,よろしくお願いいたします。 学校便り「飯室っ子」7月号を配付しました!![]() 今回は,7月行事とともに,先日実施した5学年野外活動,地域の特色を生かした自然体験学習などについて掲載しています。ぜひ,ご一読ください。 なお,ホームページには,「配布文書」−「学校だより」,「行事予定」にアップしています。 表現すること![]() ![]() タブレットを使いながら,生まれた月とその月にちなんだものを紹介していました。ゆっくりと丁寧に伝える子や恥ずかしくてつい笑ってしまう子など,いろいろでした。きっと,本番は,立派に自己紹介することでしょう。 外国語の学習のねらいの一つは,自己表現する技能を育てることです。「英語」というアイテムで表現することを通して,自分の意思や思いを表現する喜びを感じてほしいと思います。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |