最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:142
総数:828725
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

1年 体育 水あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の水泳では、水あそびに取り組んでいました。
 中村教諭からの学習の指示を美甘教諭と梅國教諭がプールの中で実演します。
 児童たちは、先生たちのアドバイスをよく聞いて、体の力を抜いて、気持ちよさそうに浮かぶことができました。

1年 図工 すなやつちとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科では、造形遊びの単元で「砂や土と仲良し」という学習に取り組んでいました。
 砂場を使って、想い付くままにいろいろなものを作っていました。
 (友達と声を掛け合いながら)面積に限りのある砂場の中には、、児童たちの壮大な空想世界が広がっていました。

6年 理科 植物とでんぷん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、インゲン豆の葉にでんぷんが作られる条件について確かめる実験に取り組みました。
 朝から良く晴れていたので、しっかりと日光に当たった葉と、覆いを被せて日光が当たらなかった葉の違いを調べました。
 ヨウ素溶液に反応を示したり、反応が分かりづらかったりする実験結果を通して、児童たちはでんぷんがどのような条件で作られるのかについて、学んでいました。

5年 平和公園校外学習 2

画像1 画像1
 5年生は、総合的な学習の時間の取組で、平和公園に行きました。
 被ばく伝承者の方の講話を聞き、原爆投下直後の広島の様子について学びました。
 平和記念資料館、原爆供養塔などを見学し、とても充実した学習になりました。
画像2 画像2

5年 平和公園校外学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、総合的な学習の時間の取組で、平和公園に行きました。
 被ばく伝承者の方の講話を聞き、原爆投下直後の広島の様子について学びました。
 平和記念資料館、原爆供養塔などを見学し、とても充実した学習になりました。

アルバム渡し(令和4年度卒業生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月に宇品小学校を卒業した中学生たちが「卒業アルバム」を受け取るために母校に戻ってきました。
 朝から降っていた雨も止み、卒業生たちの笑顔の輪が校庭に広がっていました。

アルバム渡し(令和4年度卒業生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月に宇品小学校を卒業した中学生たちが「卒業アルバム」を受け取るために母校に戻ってきました。
 朝から降っていた雨も止み、卒業生たちの笑顔の輪が校庭に広がっていました。

アルバム渡し(令和4年度卒業生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月に宇品小学校を卒業した中学生たちが「卒業アルバム」を受け取るために母校に戻ってきました。
 朝から降っていた雨も止み、卒業生たちの笑顔の輪が校庭に広がっていました。

2年 道徳 あいてを思いやって 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の特別の教科道徳では、「ぐみの木と小鳥」という題材を通して、親切や思いやりについて考える学習に取り組んでいました。
 「嵐を見ながら、小鳥さんはどんなことをかんがえているのかな」國司教諭が問いかけます。
 児童たちは、小鳥さんのお面を頭に付けて、相手を思いやる気持ちについて考えたことを発表していました。

2年 道徳 あいてを思いやって 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の特別の教科道徳では、「ぐみの木と小鳥」という題材を通して、親切や思いやりについて考える学習に取り組んでいました。
 「嵐を見ながら、小鳥さんはどんなことをかんがえているのかな」國司教諭が問いかけます。
 児童たちは、小鳥さんのお面を頭に付けて、相手を思いやる気持ちについて考えたことを発表していました。

5年 道徳 だれもが幸せになれる世界を

画像1 画像1
 5年生の特別の教科道徳では、公正・公平な社会というテーマで、日本のハンセン病の歴史や病に苦しんだ経験のある方の著作に触れる学習に取り組んでいました。
 「きみ江さんは、どのような思いで『同じあやまちを繰り返さないように』と言ったと思いますか」藤井教諭が問いかけます。
 児童たちは、実際に社会に起きた大きな矛盾や不公平感に心を動かされ、自分の考えをワークシートに書いていました。

画像2 画像2

子どもが輝く授業づくり研修会

画像1 画像1
 全体授業研究会や公開授業研究会に向けて、各教科の所属チームに分かれて、研修会を行いました。
 授業づくりに関して、活発な話し合いが行い、研鑽を積みました。

画像2 画像2

6年 DOスポーツ バレーボール・JTサンダーズ広島 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、DOスポーツ事業で、広島のプロバレーボールチーム「JTサンダーズ」の選手の皆様を招聘して、トップバレーボール選手の技に触れたり、バレーボールに親しんだりしました。
 会場には、ケーブルテレビ「ちゅピcom」様が取材に来られました。
(※写真は、取材を受ける児童たちの様子です)

6年 DOス ポーツ バレーボール・JTサンダーズ広島 5

画像1 画像1
 6年生は、DOスポーツ事業で、広島のプロバレーボールチーム「JTサンダーズ」の選手の皆様を招聘して、トップバレーボール選手の技に触れたり、バレーボールに親しんだりしました。
 選手の皆さんは、空中に高く跳び上がって強烈なサーブやスパイクを打って、トップ選手の技を披露してくださった後、児童たちに優しくバレーボールの基本を教えてくださいました。
 JTサンダーズ広島の皆様、本当にありがとうございました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

画像2 画像2

6年 DOスポーツ バレーボール・JTサンダーズ広島 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、DOスポーツ事業で、広島のプロバレーボールチーム「JTサンダーズ」の選手の皆様を招聘して、トップバレーボール選手の技に触れたり、バレーボールに親しんだりしました。
 選手の皆さんは、空中に高く跳び上がって強烈なサーブやスパイクを打って、トップ選手の技を披露してくださった後、児童たちに優しくバレーボールの基本を教えてくださいました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

6年 DOスポーツ バレーボール・JTサンダーズ広島 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、DOスポーツ事業で、広島のプロバレーボールチーム「JTサンダーズ」の選手の皆様を招聘して、トップバレーボール選手の技に触れたり、バレーボールに親しんだりしました。
 選手の皆さんは、空中に高く跳び上がって強烈なサーブやスパイクを打って、トップ選手の技を披露してくださった後、児童たちに優しくバレーボールの基本を教えてくださいました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

6年 DOスポーツ バレーボール・JTサンダーズ広島 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、DOスポーツ事業で、広島のプロバレーボールチーム「JTサンダーズ」の選手の皆様を招聘して、トップバレーボール選手の技に触れたり、バレーボールに親しんだりしました。
 選手の皆さんは、空中に高く跳び上がって強烈なサーブやスパイクを打って、トップ選手の技を披露してくださった後、児童たちに優しくバレーボールの基本を教えてくださいました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

6年 DOスポーツ バレーボール・JTサンダーズ広島 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、DOスポーツ事業で、広島のプロバレーボールチーム「JTサンダーズ」の選手の皆様を招聘して、トップバレーボール選手の技に触れたり、バレーボールに親しんだりしました。
 選手の皆さんは、空中に高く跳び上がって強烈なサーブやスパイクを打って、トップ選手の技を披露してくださった後、児童たちに優しくバレーボールの基本を教えてくださいました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

5年 平和公園校外学習 2

画像1 画像1
 5年生は総合的な学習に時間を生かして、平和公園に行きました。
 被ばく伝承者の方の講話を聞き、宇品地区で起きた原爆投下後の出来事について学習しました。平和記念資料館や原爆供養塔や追悼記念館も見学しました。
 「今後、国語科の「たずねびと(朽木祥:作 江頭路子:絵)を学習するので、今回の校外学習を次につなげていく予定です。」と藤井教諭が教えてくれました。

画像2 画像2

5年 平和公園校外学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は総合的な学習に時間を生かして、平和公園に行きました。
 被ばく伝承者の方の講話を聞き、宇品地区で起きた原爆投下後の出来事について学習しました。平和記念資料館や原爆供養塔や追悼記念館も見学しました。
 「今後、国語科の「たずねびと(朽木祥:作 江頭路子:絵)を学習するので、今回の校外学習を次につなげていく予定です。」と藤井教諭が教えてくれました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304