最新更新日:2025/07/18
本日:count up55
昨日:142
総数:828776
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

1年6年 たて割り交流 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室に6年生が訪れ、修学旅行のお土産話を話したり、1年生のタブレット開きの手伝いをしたり、大休憩時間に一緒に遊んだりして、交流を深めました。

1年6年 たて割り交流 1

画像1 画像1
 1年生の教室に6年生が訪れ、修学旅行のお土産話を話したり、1年生のタブレット開きの手伝いをしたり、大休憩時間に一緒に遊んだりして、交流を深めました。

画像2 画像2

平和集会に向けて 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では学級会を開いて、平和集会で発表する「平和のメッセージ」を話し合っていました。
 学級委員さんが司会役を務め、みんなの意見を集めて、その後に候補作を絞り込んでいく作業をテンポよく進めていました。

子供が輝く授業 研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7つの教科別チームに分かれて、授業づくりの研修会を行いました。
 今回は、学習アンケートの結果の分析を通して、児童の実態把握を行い、学習指導案づくりに役立てようという内容でした。

クラブ活動 8

画像1 画像1
画像2 画像2
 4、5,6年生の児童たちが、たて割りグループになって主体的に活動する「クラブ活動」が始まりました。
 この日は第1回目でした。児童たちは、学年の垣根を越えて仲良く活動していました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

クラブ活動 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4、5,6年生の児童たちが、たて割りグループになって主体的に活動する「クラブ活動」が始まりました。
 この日は第1回目でした。児童たちは、学年の垣根を越えて仲良く活動していました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

クラブ活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4、5,6年生の児童たちが、たて割りグループになって主体的に活動する「クラブ活動」が始まりました。
 この日は第1回目でした。児童たちは、学年の垣根を越えて仲良く活動していました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

クラブ活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4、5,6年生の児童たちが、たて割りグループになって主体的に活動する「クラブ活動」が始まりました。
 この日は第1回目でした。児童たちは、学年の垣根を越えて仲良く活動していました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

クラブ活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4、5,6年生の児童たちが、たて割りグループになって主体的に活動する「クラブ活動」が始まりました。
 この日は第1回目でした。児童たちは、学年の垣根を越えて仲良く活動していました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

クラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4、5,6年生の児童たちが、たて割りグループになって主体的に活動する「クラブ活動」が始まりました。
 この日は第1回目でした。児童たちは、学年の垣根を越えて仲良く活動していました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4、5,6年生の児童たちが、たて割りグループになって主体的に活動する「クラブ活動」が始まりました。
 この日は第1回目でした。児童たちは、学年の垣根を越えて仲良く活動していました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4、5,6年生の児童たちが、たて割りグループになって主体的に活動する「クラブ活動」が始まりました。
 この日は第1回目でした。児童たちは、学年の垣根を越えて仲良く活動していました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

5年 国語 古典の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科では、「古文」との出会いの授業に取り組んでいました。
 竹取物語、徒然草、平家物語、奥の細道の四つの作品の冒頭部分を音読し、現代語訳に挑戦する授業でした。
 児童たちは、國利教諭からオクリンクに送られてくる「ヒントカード」を頼りに、友達と協力し合って、現代語訳に挑んでいました。

6年 国語 時計の時間と心の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語科では、「時計の時間と心の時間(一川誠:文 タラジロウ:絵)」を読んで、段落のだいたいを捉える学習に取り組んでいました。
 この日は、本論の事例を簡潔にまとめることに挑戦していました。
 児童たちは、少人数班になって、知恵を出し合っていました。

2年 体育 水あそび 2

画像1 画像1
 2年生の体育科では、水あそびの活動を行いました。初日ということもあり、広いプールでの笛の合図やルールの確認を行い、安全な学習活動になるように授業が進んでいました。
 曇天の中、短時間ではありましたが、児童たちは水に慣れることができました。

画像2 画像2

2年 体育 水あそび 1

画像1 画像1
 2年生の体育科では、水あそびの活動を行いました。初日ということもあり、広いプールでの笛の合図やルールの確認を行い、安全な学習活動になるように授業が進んでいました。
 曇天の中、短時間ではありましたが、児童たちは水に慣れることができました。

画像2 画像2

6年 理科 人と体のつくりと働き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、血液が心臓の働きで体内を巡っていることを確認しようと、聴診器を用いて脈拍の音を聞いていました。
 自分の心臓の鼓動を聞いたり、友達の胸に聴診器を当ててみたり、児童たちは音を聞いてとても驚いていました。

4年 算数 分度器を使って考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科では、6年生の角川教諭が4年生のあるクラスで、「分度器を使って、角の大きさを考える」学習に取り組んでいました。
 普段は6年生の算数を教えている角川教諭の丁寧な授業で理解が深まり、児童たちはとても満足そうでした。

平和集会の準備開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に行う児童会行事「平和集会」に向けて、代表委員会がありました。
 児童運営委員会から各学級の代表委員さんたちへの説明が終わると、児童運営委員さんたちが、各学級を訪れ、平和集会の看板やプログラムの台紙、折り鶴用の折り紙を手渡していました。

6年 算数 分数のかけ算の秘密

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科では、「分数のかけ算の秘密を探ろう」という学習に取り組んでいました。
 児童たちは「逆数をかけると積は1になる」という結論を得ると、オクリンクを使って、振り返りをしていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304