最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:261
総数:406100
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 福山市の郷土史家で作る備陽史探訪の会は2日、市内で確認した山城跡が「続日本紀」に登場する1300年前の山城「茨城」である可能性が極めて高いと発表しました。発見されたのは7世紀の古代山城の遺構です。地元地域の歴史や魅力を情報発信しています。城山中学校の近所にも貴重な史跡や城跡が多数残されています。郷土史について謙虚に学ぶことは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 熱中症に厳重警戒しています。
画像1 画像1

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 2日、相模原市の川で小学生が溺れ、死亡が確認されました。同級生と川遊びをしていたそうです。水難事故には十分注意しましょう。水辺で活動するときはライフジャケットを着用しましょう。安全第一で行動しましょう。
 福山市商工会議所は働きやすい職場づくりに取り組む企業の情報発信を始めました。10月に専用ホームページを開く予定です。「ワークライフバランス」「仕事と家庭の両立支援企業」「健康経営」「ダイバーシティ」などに取り組んでいます。
 東広島市教育委員会は2日、文部科学省手引書「生徒指導提要」をテーマにした研修会を開催しました。改訂版生徒指導提要のポイントを解説しました。「児童生徒理解に基づき、必要な教育的支援について考えてほしい」としています。「相手に対するリスペクトの気持ちをもって対応することが大切だ」と語っています。相互尊重の態度が重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 快晴です。真夏の陽射しが降り注いでいます。広島県内に熱中症警戒アラートが出ています。全国的に危険な暑さが続いています。3日の中国地方は高気圧に覆われて晴れる所が多くなります。天気の急変には注意しましょう。最高気温は35度前後になりそうです。大型で非常に強い台風6号は2日、沖縄本島を暴風域に巻き込んで西寄りに進みました。今後東寄りに進路を変える見通しになっています。
 熱中症の事故防止について「広島市熱中症対策ガイドライン」に基づき、暑さ指数を測定し、環境条件を把握したうえで諸活動の可否を決定する必要があります。児童生徒の健康と安全を第一に考えて判断しています。先日山形県内の中学生が、部活動からの帰宅中に熱中症で搬送され、その後死亡する事案が起きています。暑さ指数31度以上の場合は原則屋外屋内を問わず、活動中止となります。直射日光の下で長時間にわたる運動や作業は回避する必要があります。安全第一で行動しましょう。お互いに生命を尊重しあいましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラストミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
部活動の夏の大会も佳境を迎えてきました。
土日にあった野球部のひとコマ。
目標に対し最後まで粘り強く諦めない姿勢に会場から大きな拍手をいただきました。

部活動風景

 冷房を適切に使用しながら、快適な環境で練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動風景

 クーリングタイムは重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 こまめに積極的休養をはさみながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 こまめな水分補給やミネラル補給で熱中症予防対策に取組んでいます。高校野球地方大会でも、熱中症対策として「クーリングタイム」導入が進んでいます。甲子園大会でも導入が決定しています。急激に体温が上昇するような状況に注意しながら、安心安全な活動をめざしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 日傘登校しています。熱中症予防対策や紫外線対策は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 熱中症対策は学校の部活動でも喫緊の課題になっています。名古屋市ではエアコン付きの体育館整備が進んでいます。生徒の評判も上々のようです。「プレーに集中できる」と好評です。気温が28度を超える日は、冷房を活用して練習しています。文部科学省によると全国の公立小中学校のエアコン設置率は、普通教室の95パーセントに比べて体育館は12パーセントです。名古屋市では現在半数の中学校に設置済みだそうです。「熱中症は今や生命の危険も考えられるものになっているので、子供の安全について考えると、エアコンは非常にありがたい」と語っています。名古屋市では、猛暑のために体育の授業が中止になった日もありました。安全に運動を継続できるように、一刻も早い環境整備が求められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 日本スポーツ協会は30日、暴力などの不適切行為撲滅を目指す「NOスポハラ」活動の一環で、セミナーをオンラインで開催しました。体罰などの根絶をめざした取り組みです。
 地学愛好家でつくる庄原化石集談会が発掘し所蔵する1600万年前のクジラなど海洋生物の化石が今年の夏、神戸市の科学館で展示されています。古生物学研究の道に進んだ広島市出身の学芸員の熱意にこたえたものです。「化石の産出地庄原を広く知ってもらうチャンス」と期待しています。庄原や三次では1600万年ごろの地層が広がっています。現在の中国地方が海だったころの環境を知る貴重な手掛かりとなっています。考古学や地学を研究することは重要です。地元地域の歴史や魅力を情報発信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雲が少し多めですが、真夏の陽射しが降り注いでいます。近畿地方、北九州、四国地方、関東地方などで熱中症警戒アラートが出ています。31日の中国地方は気圧の谷の影響を受けて、晴れたり曇ったりの天気になりそうです。最高気温は32度前後になる予報が出ています。
 山形県の中学校で部活動を終えた中学生が、熱中症で意識不明の状態となり病院に搬送後、死亡したことを受け、市教育委員会は記者会見し「ガイドラインの周知徹底が不十分だった」と謝罪しました。地元消防によると、28日午前11時ごろ路上で倒れ、搬送後死亡が確認されたそうです。熱中症予防対策に取組み、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
 中国地方は30日、高気圧に覆われて、各地で気温が上昇しました。最高気温は府中市37.6度など、5県の全80観測地点のうち、17地点で35度以上の猛暑日となりました。熱中症の救急搬送も相次ぎました。関東地方では39度以上の地点が出ました。気象庁は注意を促しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 冷房を適切に有効活用して、快適な環境の中で、活動に集中することができています。
画像1 画像1

学校風景

 全国的に災害級の危険な暑さが続いています。細心の注意を払って、健康的で安心安全な活動を心掛けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 こまめな水分補給や身体のクールダウンで、健康的で安心安全な活動を心掛けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 熱中症予防対策に取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 三原市では、児童向けの職業体験講座「こども仕事チャレンジ」を開講しています。年間を通して、様々な職業に触れて体験できる場を提供しています。こどもが将来の仕事について、思い描くきっかけづくりに取り組んでいます。勤労意欲や学習意欲向上に努力しています。進路学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 28日午前3時、台風6号が発生しました。月末から8月1日ごろ、沖縄付近に接近する恐れがあるそうです。
 尾道市の登山愛好家の「奥山安全登山委員会」が、村上海賊の因島村上家本拠地があったとされる「青影山」の魅力発信に力を入れています。山頂に村上水軍家紋の幟を飾り、その様子をデジタルやインターネットで紹介しています。多島美をのぞむ、美しい風景や登山ルートをアピールしています。芸予諸島の絶景眺望が広がっています。因島観光協会の協力を得て、情報発信に取り組んでいます。日本遺産にもなっています。
 安芸高田市ではでは、地元地域ゆかりの戦国武将毛利元就が居城とした国史跡郡山城跡で、市教育委員会が登山道改修とともに、許可を得た樹木伐採による眺望ポイント整備に取り組んでいます。吉田町の街並みを一望できるようになりました。9月に元就の郡山城入城500年を迎える中、「日本百名城」へのさらなる誘客が期待されています。「元就の里山守プロジェクト」と銘打ち、イベントを計画しています。地元地域の歴史を謙虚に学び、情報発信することは重要です。城山地域にも古代山陽道や重要な史跡や城跡が多数残っています。地域の宝を大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780