最新更新日:2025/07/22
本日:count up182
昨日:190
総数:723730
友に出会い 共に学び 伴に生きる

6月9日(金) 授業の様子 その3

1年生国語です。説明文で筆者の主張と根拠との関係を読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(金) 授業の様子 その2

3年生体育です。体育祭に向けて「ソーラン」の練習を行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金) 授業の様子 その1

2年生男子体育です。陸上競技で「走高跳」を行なっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木) 雨、雨、雨・・・

 午後になって雨が降り始めました。梅雨らしい風景ですね。
 そんな中、体育館では1年生の女子が体育を行っています。元気に走り回っています。生徒たちはどんなときもパワフルです。(*^o^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「鶏肉と野菜のスープ煮」「ジャーマンポテト」「シナモンパン」「牛乳」でした。
 今日の揚げパンはシナモンパンです。給食室でパンを油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。
画像1 画像1

6月8日(木) 授業の様子

 2年生音楽です。実技テストに向けてアルトリコーダーの練習をしています。先生に教えてもらったり、仲間同士で教え合ったりして頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木) 学校朝会

 おはようございます。本日は学校朝会です。
 はじめに校長先生からです。コロナ禍による制限がなくなっていく状況の中で、地域での行事も復活し始めました。それにあわせて、伴中の生徒がボランティアで様々な行事のお手伝いをし、地域の方から感謝されているということです。スローガンの「友に出会い、共に学び、伴に生きる」のとおり、地域に支えられ、地域を支えていく人になれるようこれからも地域を大切にして過ごしましょう。
 続いて生徒指導主事の先生から伴中学区の三校(伴中・伴小・伴東小)で取り組んでいる「あ・じ・み・ことば」を使って、今の生活の振り返りについてのお話がありました。今一度「当たり前のこと」ができているかどうか見直してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(水) 体育祭暮会練習 その2

グラウンドいっぱい練習が行われています。(*^o^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(水) 体育祭暮会練習 その1

 今日から暮会練習が始まりました。それぞれのクラスに分かれて学年種目の練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(水)  小松菜の収穫 その4

6時間目に、2組と4組が収穫しました!スーパーで売っているものは、形も色もきれいです。やっぱりプロの技ですね。素人なので、なかなか上手く育てられませんでした。収穫した小松菜を「おかかあえにしようかな〜」という声がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水) 小松菜の収穫 その3

2年3組が4時間目に収穫を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「サケのレモン揚げ」「大豆の磯煮」「みそ汁」「ごはん」「牛乳」でした。
 レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。今日はさけのレモン揚げのたれに、レモン果汁を使っています。さわやかなレモンの香りと酸味で、さけをさっぱり食べることができますね。
画像1 画像1

6月7日(水) 小松菜の収穫 その2

JA伴支店岩井支店長さま、JA伴支店の吉田さま、安佐南区役所柏原さまが来てくださいました。小松菜がここまで大きくなるまでに、虫についてや肥料についてなど、たくさんアドバイスをいただきました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水) 小松菜の収穫

2年生が総合の時間に育てている小松菜の収穫を行いました!小松菜の成長が早く、予想以上に大きく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水) 体育祭赤白練習

 体育祭に向けて縦割り種目の練習を行っています。本番が近づき、熱もどんどん上がっています。(*^o^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火) TVC その3

放送部は、舞台や屋外での放送を担当。伴中生があちこちで活躍していたTVCでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火) TVC その2

屋台のお手伝い、食事の後のテーブルの消毒やゴミの仕分け、遊びのコーナーのお手伝いなどをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火) TVC その1

 6月4日(日)、第18回「健康まつり㏌伴東」が伴東小学校で行われ、伴中学校から、約60名の生徒がボランティアで参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火) 体育祭学年練習 その3

 さあ、練習です!
 がんばれ、がんばれ !(^▽^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火) 体育祭学年練習 その2

 学年種目のムカデ競走の練習を行います。
 まずは、先生たちが「お手本」を見せます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定

生活指導

非常変災時について

学校だより

3学年

2学年

1学年

進路通信

その他

広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1
TEL:082-848-0017