最新更新日:2025/08/05
本日:count up8
昨日:301
総数:477652
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

4年生 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生はエイサーを踊りました。緊張している様子が伝わりました。しかし、いざ始まると練習の成果を十分に発揮することができました。
 「かっこよさ」「楽しさ」「面白さ」ありの4年生らしい演技を行うことができました。他の学年からも「波がすごい!」「太鼓の音が大きくて揃っている!」などたくさんの声をもらいました。
 今日はしっかりと休んで、火曜日から頑張りましょう!
 ウタイミソーチー(お疲れさまでした。)

5月27日(土) 運動会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から元気いっぱいの3年生でした。「とうとう本番だ!」と張り切っている様子が見て取れました。徒競走では,走る姿に力強さがでてきた姿を見てもらえたのではないでしょうか。また,たくさん練習してきた表現「前向き!サンシャイン!」では,楽しく元気よく,みんなで頑張る姿を見てもらえたと思います。
 運動会への取り組みを通して,体も心も成長しようとする前向きな姿がたくさんみられました。これからの生活につなげ,さらにパワーアップしていきたいです。応援ありがとうございました。

2年生 運動会 からふるかけっこ・からふる〜150のイロトリドリ〜

 今日は,待ちに待った運動会でした。たくさんの保護者の方に御来校いただき,ありがとうございました。
 かけっこは,難しいカーブのコースでしたが,体を上手に傾けて,フィニッシュまで諦めずに走りきりました。 
 ダンスでは,クラスごとにカラフルなスカーフを持ち,今日まで,たくさん練習をしてかわいく踊ることができました。各クラスで考えた踊りも工夫することができました。2年生のみなさんとっても上手でしたね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生にとって,小学校初めての運動会。
徒競走では,「頑張ったら何番だって1番」を合言葉に,かけっこを通して体力をつけたり,友だちを思いやる気持ちを大切にしたりして練習してきました。
表現では,キラキラのポンポンを持って,かっこよく「ガッツ」を踊りました。
踊りの振り付けだけでなく,入退場の練習も頑張って取り組んできましたので,入場から退場まで,堂々と子どもたちだけで演技する姿をみて,成長を感じて頂けたのではないでしょうか。
入学から2か月で,たくましく成長を続ける,きらきら1年生!
これからもみんなで一緒に成長を喜び合っていきましょう!

運動会 開会式

いよいよ運動会の開会です。

お天気もよく,気持ちもわくわくしています。

児童代表の言葉もすばらしく,

運動会スローガン「仲間とつなぐ 協力の輪 高め合って 心一つに」
を目指して頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整いました

 明日は運動会です。会場は整いました。
 前日準備も時間内に終わりました。それは、6年生の動きが素晴らしいからです。自分の役割を果たし、その後は気付いたところを手伝ったり、自主的に動いたりしたので、予定通りに終わりました。
 自分たちの演技も役割も、しっかり果たそうと努力する姿は、石内北小学校の「最高」学年の姿です。
 明日、みんなでスローガンを意識して、楽しい運動会にしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お互いに…

 5・6年生が、お互いに演技を見合いました。
 演技はもちろん素晴らしいです。最後の練習で、最高の姿を見せてくれました。
 その後の感想交流も最高でした。
 6年生は、よさと同時にアドバイスまで送っていました。
 「迫力のあるソーランで、かっこよかったです。」
 「移動が素早くていいと思いました。」
 「もっと声が出ると、見る人に感動をあたえることができると思います。」
 「いいところがありすぎて、全部言えないけれど…腰を低くすると、もっと…」
 相手を大切に思うからこそのアドバイスでした。

 5年生から6年生へは…
 「一体感がありました。」
 「そろっていてすごいです。」
 「ウエーブがきれいでした。」
 「6年生になって演技をしたいと…6年生にあこがれました。」
 相手を尊敬のまなざしで見ている…子どもたちの素直さと高め合う仲間の存在に、大きく心を動かされた瞬間でした。

 明日、素敵な運動会にしましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お互いに…

 3・4年生が、お互いに演技を見合いました。3年生らしいメリハリのある踊りとかわいらしさ…高学年に近づいた4年生の迫力のある演技…
 それぞれの学年のよさがよく表現されていました。
 見合った後に感想を交流していました。
 たくさんの手が挙がり、
 「ダンスがかっこいいです。」
 「移動が素早くてすごいです。」
 「〇に隊形移動したところがよかったです。」
 などよいところを発表していました。
 運動会に取り組むよさです。こういう場を通して、子どもたちが成長するのだと確信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お互いに…

 1・2年生が、お互いに演技を見合いました。これが最後の練習です。全力で、楽しんで演技をしていました。子どもたちのがんばりは、素晴らしいです!
 笑顔があふれていています。明日の運動会をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から 〜広島県に伝わる料理〜

5月26日(火)の献立
【ごはん お好み揚げ みそ汁 牛乳】

 お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。それがたくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。
 今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っています。

(栄養価:エネルギー635kcal たんぱく質20.2g 塩分1.8g)
画像1 画像1
画像2 画像2

これが6年生か!

 下校時に6年生が運動場で運動会の練習をしていました。
 1年生が自然と集まってきました。
 「これが6年生か!」
 「6年生、すごい!」
 「6年生、かっこいい!」などなど
 演技が終わると、大きな大きな拍手が沸き起こりました。

 6年生の緊張感ある一糸乱れぬ演技 素晴らしいです。
 1年生の6年生を尊敬のまなざしで見て、受け止める心 すてきです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切なこと

 一生懸命な姿は、見る人の心を動かします。
 大切なことは、運動会までの過程です。
 運動会が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切なこと

 もうすぐ運動会!
 今日は全体練習がありました。運動会に向けた練習は、明日が最後となります。
 
 今日は、スローガンを意識して、
 仲間とつなぐ姿
 力を合わせる姿
 一瞬前の自分より、少しでも伸びようと、高め合っている姿
 心を一つにする姿
が、どの学年でも見られました。

 運動会の練習…運動会までの過程が1番大切です。運動会への取り組みを通して、子どもが成長する姿を見ることができる、教師冥利に尽きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全体練習

運動会全体練習がありました。開会式,閉会式,そして応援係の児童の合図で,手拍子とかけ声の応援練習をしました。

いよいよ運動会も近づいてきました。
スローガン「仲間とつなぐ 協力の輪 高め合って 心一つに」を目指して頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 運動会練習

5年生の運動会の練習も最終段階です。今日は,初めて新品の衣装を着て「石北ソーラン」を踊りました。
練習を重ねるたびに,踊りの精度が上がってきています。
あとは,「心を一つに」本番を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会練習

1年生の運動会練習も最終段階。「ガツガツ ガッツダンス」の退場の仕方も,上手になりました。
後は,本番を迎えるだけです。
よい天気(雨も降らず・暑くない)になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習

 6年生が、家庭科で調理実習をしていました。「できることを増やしてクッキング」です。本校は、秋に「お弁当の日」があるので、弁当のおかずを作ることができそうです。グループで協力して、手際よく調理実習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよくね

 ともだちとなかよくすると、どんないいことがあるかな?
 一生懸命考えたり、役割演技をしたりしていました。
 授業の最後に、担任の先生から、クラスの中で仲良くして、すてきなところを教えてもらいました。仲良くすると…楽しい!優しくなれる!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

画像1 画像1
 今日は、久しぶりに給食を食べました。みんなが大好きな広島カレーでした。給食を食べて元気に運動会の練習に取り組んでいました。真剣に取り組みながらも、場面に応じて笑顔いっぱいでした。
 
画像2 画像2

運動会に向けて…係打合せ

 進行係、競技係、放送係の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007