最新更新日:2024/06/18
本日:count up19
昨日:319
総数:589900
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

海老塩浜

画像1
画像2
画像3
 4年生の総合的な学習の時間(しおかぜ)の様子です。

 地域の「海老塩浜歴史プロジェクト」の皆様をゲストティーチャーとしてお招きし,「海老塩浜の歴史」や「わたしたちの町の今と昔」について教えていただきました。

 お話の様子から,地域の方が地域の歴史に誇りをもっておられることが伝わってきました。それは,子どもたちの心にも伝わったことと思います。

ひろしまマイ・タイムライン

画像1
画像2
画像3
 1年生が,「ひろしまマイ・タイムライン」という教材を使用して,風水害から命を守るために大切なことは何か考えていました。

 先週土曜日の大雨の様子を思い出しながら,学習を進めていました。

7月4日の給食献立

7月4日の給食は、ごはん、豚キムチ炒め、サンスータン、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲増進効果のある香辛料を使ったキムチを取り入れています。また、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB₁も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。

画像1

朝食を見直そう

画像1
画像2
画像3
 5年生の学級活動の様子です。栄養教諭と連携し,「朝食の働きを知り,自分の朝食を見直そう」という題材で学習を進めています。

 栄養バランスの整った朝食の必要性を知り,よりよい朝食を食べるために,自分にできることを考えていきました。

わたしたちの生活と食料生産

画像1
画像2
画像3
 5年生の社会科の学習の様子です。スーパーのちらしの写真を切り取り,白地図に貼って産地を調べていくと,近くのスーパーで売っている食料品は西日本のものが多いことが分かりました。そこで,地図帳を開いて,「おもな農産物の産地」の資料を見てみると,東日本にも多くの産地があることが分かりました。

「どうしてちらしには,西日本のものを多く取り上げてあるのかな?」
子どもたちから出てきた疑問です。

 グループで協力して作業していくと,気付いたことや疑問に思ったことがたくさん出てきました。

7月3日の給食献立

7月3日の給食は、玄米ごはん、肉じゃが、甘酢あえ、牛乳です。

<給食放送より>
玄米…玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米で、ぬかや胚芽が残っているため、白米よりもビタミンB1、ビタミンE、鉄、カルシウム、食物せんいなどが多く含まれています。玄米の見た目が茶色っぽい色をしているのは、ぬかなどが残っているからです。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは、食物せんいが多いからです。よくかんで食べましょう。

画像1

平和研修会

画像1
画像2
 平和研修が終わっても,森ご夫妻は,私たちに持参された資料を示しながらお話を続けてくださいました。
 
 ご夫妻のお人柄にも触れることができ,研修の意義を感じました。

平和研修会

画像1
画像2
画像3
 教員の平和研修会を開きました。講師として,森重昭様・佳代子様をお招きしました。

 森重昭様は,被爆死したアメリカ兵の捕虜の研究を続けてこられた方です。オバマ元大統領が広島に来られた際の写真は有名です。

 この研修で,1945年7月28日に,五日市で墜落したB24タロア号のお話をしてくださいました。

 これまでとは違う視点から戦争や平和について考えることができました。

6年生平和学習

画像1
画像2
画像3
 本校では,今週を平和学習週間とし,学年に応じた内容の学習を進めてきました。

 写真は,6年生の平和学習の様子です。被爆体験伝承者の方のお話を聞きました。こうして対面してお聞きすることで,被爆の実相をぐっと身近に引き寄せて捉えることができます。また,被爆者の方,伝承者の方の思いにも触れることができます。

 子どもたちにとって深い学びの機会となりました。

6月30日の給食献立

6月30日の給食は、ごはん、豚肉のしょうが焼き、温野菜、米麵汁、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は煮干しでだしをとって、和風の汁物にしています。また、もやし・ねぎも広島県で多くとれる地場産物です。

画像1

5年生平和学習

画像1
画像2
画像3
 本校では,今週を平和学習週間とし,学年に応じた内容の学習を進めています。

 写真は,5年生の平和学習の様子です。被爆体験伝承者の方のお話を聞きました。

「平和資料館を見学するとき,どのようなことを感じておられますか?」
という子どもたちからの質問に,
「亡くなった方の命を想像しながら見学しています。亡くなった命が私のそばで蘇るような気がします。」
と答えてくださいました。

 このお話のとき,居住まいを正した子どもたちの姿が忘れられません。子どもたちなりに,平和学習とは,命を考える学習であることを感じたものと思いました。

6月29日の給食献立

6月29日の給食は、チキンカレーライス、三色ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
カレー…カレーライスを作る時に使っているカレールウは、日本でうまれたものです。イギリスから輸入されたカレー粉に小麦粉とバターと混ぜてできたのがカレールウです。固形のカレールウを溶かすだけで簡単に作ることができるようになり、カレーライスが家庭料理の人気メニューになりました。今日は、鶏肉を使ったチキンカレーライスにしています。

画像1

3年生平和学習

画像1
画像2
画像3
 本校では,今週を平和学習週間とし,学年に応じた内容の学習を進めています。私たち教員も講師をお招きし,研修をします。
 
 3年生は,「ヒロシマに一番電車が走った」を見て,被爆後の広島の悲惨な状況やその中を生き抜いた人々の様子を具体的に知り,平和について考えていきました。

歩行教室

画像1
画像2
画像3
 6月27日(火),広島市道路交通局道路管理課の方をお迎えし,1年生の歩行教室を開きました。

 横断歩道などの安全な渡り方を教えていただき,実際に練習してみました。
「止まれ。右見て,左見て,右を見て・・・。」
1年生の元気いっぱいの声が響きました。

 登下校の際にも,学んだことを生かして安全に歩行してほしいと思います。

ありがとう!

画像1
画像2
 職員室にいると,6年生の子どもたちが来ました。

6年生「廊下に飾ってある絵画の裏を掃除します。」
校長 「絵画の裏?」
6年生「はい。絵画の裏です。」

 どうやら,家庭科の学習「クリーン大作戦」の一環で,額縁の裏側をきれいにしてくれるようです。子どもたちは,協力しながら,溜まった埃を取り除き,雑巾できれいに拭いていました。さらに,タブレット端末を使用して,きれいになっていく様子を撮影していました。

 それにしても,「クリーン大作戦」で,「絵画の裏側」をきれいにするという着眼点が素晴らしく,「さすが本校の6年生!」と誇りに思いました。

 6年生,ありがとう!きれいになりました。

気付くこと

画像1
画像2
画像3
 続けていると,あるとき,その変化にふと気付くことがあります。

 毎日,教室に行き,授業中の子どもたちの様子を見ています。話を聞く子どもたちの姿勢がとてもよくなっています。話し手の方を見て,静かに聞くことができています。

 写真は,先週の委員会活動の5・6年生の様子です。どの委員会でも写真のような子どもたちの姿を見ることができました。素晴らしいと思います。

3年生水泳

画像1画像2
 写真は,3年生の水泳指導の様子です。

 授業を通して,水に慣れ親しみ,水泳の楽しさに触れてほしいと思います。

 け伸びや初歩的な泳ぎができるように学習を進めていきます。

4年生平和学習

画像1
画像2
画像3
 今週を平和学習週間とし,学年に合わせた内容の学習を進めています。26日(月)は,4年生がヒロシマピースボランティア・被爆体験伝承者のお話を聞きました。

 被爆体験伝承者は,被爆体験証言者の被爆体験や平和への思いを受け継ぎ,それを伝えておられます。

 子どもたちにとって,被爆の実相を知り,平和への思いを新たにする貴重な時間となりました。

学校スペシャル汁を考えよう

 栄養教諭による食育の授業の様子です。給食で使われている地場産物やその良さを学習した後で,食材や味を自分で選ぶ「学校スペシャル汁」を考えました。学校で一つのアイディアが,実際の給食に採用されるそうです。楽しみですね!
画像1画像2画像3

6月26日の給食献立

6月26日の給食は、ごはん、豆腐と豚肉の四川風炒め、中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
きゅうり…今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138