![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:60 総数:277663 |
6月22日の給食![]() ![]() ![]() 小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ 牛乳 「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとは、たっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心がゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。今日のスパゲッティは、肉や野菜を炒めた後、調味料と豆を一緒に煮込んだミートソースに、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った、ミートビーンズスパゲッティです。 お皿の中にきれいに次ぐのは難しいのですが、給食当番さんは上手に食器からはみ出さないようについでいて、すごいなと思いました。 6年 ジェスチャーゲーム〜お楽しみ会〜![]() ![]() ![]() 6年 ジェスチャーゲーム〜お楽しみ会〜![]() ![]() ![]() お楽しみ会の内容も変化してきました 子どもたち自身が タブレットを活用して 考えたゲームや出し物等が 増えてきました 写真の様子はお楽しみ会で 「ジェスチャーゲーム」をしているところです 担当者はタブレットで問題を作成し リズミカルに問題が出題していました 解答者もお題にあったジェスチャーを 一生懸命に考えて 大きな動作で表現していました とても上手でした また ゲームの仕方も電子黒板に 提示されることにより みんなで楽しく 取り組むことができていました 6年 毛筆「旅行」(書写)![]() ![]() ![]() 6年 毛筆「旅行」(書写)![]() ![]() 毛筆で「旅行」という課題を 練習していました 書く時の姿勢や 気をつけるポイント等を 意識しながら ていねいにお手本通りに なぞる練習を行いました 5年 玉結びと玉止め(家庭科)![]() ![]() ![]() 5年 玉結びと玉止め(家庭科)![]() ![]() ![]() 「玉結び」と「玉止め」が できるように練習をしていました 「玉結び」は 縫い始めに行います 「玉止め」は 縫い終わりの行います いずれも 何かを縫うときには 必要な作業です 5年生さんは 初めて行う「玉結び」「玉止め」を 何度も練習をして できるように努力していました 4年 ヘチマときゅうり(理科)![]() ![]() ![]() 4年 ヘチマときゅうり(理科)![]() ![]() ![]() ヘチマときゅうりの観察をするために タブレットで写真撮影をしていました 学級園に植えた ヘチマときゅうりは 大きく大きく育っていました きゅうりは もう少しで食べられそうです 3年 やさしさとは(道徳)![]() ![]() ![]() 3年 やさしさとは(道徳)![]() ![]() ![]() 「持ってあげる?食べてあげる?」 の学習をしていました やさしい人とは どんな人なのか・・・? 3年生さんは いろいろな場面を想定して 自分なら相手の人にどう言うかを考え ワークシートに書いていました 2年 スイミー(国語科)![]() ![]() ![]() 2年 スイミー(国語科)![]() ![]() ![]() 2年 スイミー(国語科)![]() ![]() 2年 スイミー(国語科)![]() ![]() ![]() 「スイミー」の学習をしていました 場面ごとに読み取り めあてに沿って 自分の考えをノートに書いたり みんなの前で発表したりしていました 1年 つるがのびたよ(生活科)![]() ![]() ![]() 1年 つるがのびたよ(生活科)![]() ![]() ![]() あさがおの観察をしていました みんな あさがおのつるが 支柱よりも長く伸びていて うれしそうにしていました そして 長く伸びたつるの長さを確認して 絵と文でかいていました 最後に 長く伸び出たつるをやさしく 支柱に巻き付けていました 6/22 第1回クラブ活動![]() ![]() ![]() 6/22 第1回クラブ活動![]() ![]() ![]() 6/22 第1回クラブ活動![]() ![]() ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |