![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:40 総数:297317 |
「ペンダントづくり」 6年生
1年生を迎える会で渡すペンダントづくりを行いました。「渡すのが楽しみだな」「喜んでくれるといいなぁ」と1年生の喜ぶ顔を想像しながら作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ぐう・ぺた・ぴん」と姿勢を正し、先生の話をよく聞き、張り切って頑張っています。 体操服の着替えも上手にできました。 「児童朝会」 6年生
児童朝会では運営委員会が中心となり〇×クイズを行いました。放送での朝会でしたが,各学級から盛り上がっている声が聞こえてきました。
![]() ![]() 「生活時間をマネジメント」 6年生
家庭科の学習では,生活時間を見直しました。「スマートフォンを触っている時間が結構長いことに気づきました。」「学習時間や睡眠時間を長くとろう。」などの気づきや具体的な改善点を話し合うことができていました。
![]() ![]() 「名前アート」 6年生
下がきをおこなった絵に色をつけました。素敵な作品が仕上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「全国学力・学習状況調査」 6年生
全国学力・学習状況調査がありました。どの児童も真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() 5年「ミシンの使い方」
5年生は,家庭科で「ミシンの使い方」を学習しています。
糸のつけ方や返し縫いの仕方など実践しながら学びました。小さな穴に糸を入れるのに苦戦している姿も見られましたが,できた時には「できたー!」と達成感を感じていました。今後は,ミシンを使って野外活動で使うナップザックの作成をする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「合同体育」 6年生![]() ![]() ![]() ![]() チームで相談しながら走順を決めて,最後まで一生懸命走り切りました。 「がんばれ!」「追い越せ!」という熱い声援も聞こえてきました! 次のリレーの時には,どのチームが優勝するか…楽しみですね。 リレーの鍵は「バトンパス」です! 1年 ゲストタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科「生き物を調べよう」
3年生になって,理科の学習が始まりました。身のまわりで,春によく見られる植物の姿を虫めがねを使って観察しました。植物の形や色,大きさに注目しながら,観察カードに丁寧に書きました。「不思議だな」「知りたいな」という思いを大切に,これから学習を進めていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年 4.13 初めての給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 1年生の手伝いが始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() 2年 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「委員会活動」 6年生
委員会が始まりました。最高学年として学校のために動きます。
![]() ![]() ![]() ![]() 「美しい歌声」 6年生
音楽の授業が始まりました。八尾先生に美しい歌声を披露していただきました。子どもたちも八尾先生の歌声に魅了されていました。「これからの授業が楽しみになりました。」「歌の練習をたくさんします。」と前向きな感想を述べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 体育![]() ![]() 5年「音楽」
5年生の音楽科は,八尾園子先生に担当していただきます。
最初の授業では,授業についてのお話と先生の素敵な歌声で「オ ソーレミーオ」を歌ってくださいました。 音楽に親しみ,楽しみながら学んでいきます。 ![]() ![]() 「最コウ学年」 6年生
学年集会を行いました。今年の学年目標は「最コウ学年」です。「コウ」の部分を入れ替えて目標をつくります。
最初の目標は「最行学年」です。最も行動する学年であってほしいという思いから目標を掲げました。早速,学校に挨拶を広めようと行動に移しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年「学年目標」
5年生は,体育館に集まり,学年目標や生活のきまり,今後の行事などを聞きました。
今年の5年生の学年目標は「輪〜つながり〜」です。学年全体が手を取り合い,1つになって欲しいと思い,目標を設定しました。これから1年で全員の心が1つになるよう指導していきます。また,授業の最後には心を1つにするために「もうじゅう狩り」をして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生「理科」
5年生は,理科の授業を和泉先生が担当しています。
授業では,アブラナをルーペで観察したり,雲の様子を観察したりしました。 「なぜだろう」「どうして?」と疑問を持ちながら楽しそうに授業を受けている様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1 TEL:082-842-2737 |