最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:23
総数:155243
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

雨上がりの玄関『菜園』

画像1 画像1
画像2 画像2
ずっと降り続いた雨。
今朝がたは大きな雷の音で目が覚めました。
全国的にも災害級の雨が続き、
気象情報を見ては、心を痛める毎日です。

玄関の『菜園』は、雨続きの日々ではありますが、
どんどん成長し、それぞれの実をつけました。
ナスは大きく実った2つは収穫済み。
トウモロコシは日に日に大きくなり、
ミニトマトは毎日何個も赤い実をつけます。

ほんのわずかなスペースのプランターではありますが、
『菜園』の名にふさわしく、立派に実をつけています。
お世話してくださっている地域の方が込められた想いが
野菜の実り方を見て、感じられます。

梅雨が明けて、本格的な夏の訪れは
もうすぐそこまで来ているようです。

7月10日(月)

夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳

教科関連献立「2年生生活科」…2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜には「旬」と呼ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季節があります。今はビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。じゃがいも・トマトは、この時期に広島県で多くとれる地場産物です。 
画像1 画像1

7月7日(金)

豚キムチ丼
はるさめスープ
牛乳

今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や鶏肉、食欲増進効果のある香辛料を使ったキムチを取り入れています。また、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。
画像1 画像1

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和田先生による3回目の授業を行いました。ほとんど完成に近づいている子どもが多く、巻物が動いていく速さの調節に苦戦しながらもすごく楽しそうに作っていました。
次が最後の授業になるので、完成させてお家に持って帰るのが楽しみですね!

今日は七夕だから

画像1 画像1 画像2 画像2
「今日は七夕だから,みんなで食べたいな!」
というお願い事をしてくる人が。。。
ということで早く準備ができたので
みんなで食べることにしました。
バックミュージック「たなばたさま」を聴きながら
キムチ丼をいただきました。
あいにくの天気ですが。。。
みんなの願いが届くといいなと思います(^^)

How are you?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語科の学習で,友達と交流しました。
「Happy」「Fine」「Hungry」「Sleepy」「Thirsty」
の5種類のカードを子供たちは持っていて
聞かれたらそのカードの答えを言うゲームをしました。
相手がどのカードを持っているかわからないので
楽しそうに活動していました!
積極的に友達に関わる姿が素敵でした!

『想』う心 給食室の先生方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、ある研修会で
『想』うという字は、『相』手を『心』で支えている。
『思う』より『想う』心で人と接していきたい、
というようなことを学びました。

今日は7月7日。
給食に七夕のカードが付きました。
いつものように給食室の先生方からのプレゼントです。

本校の給食の先生方はまさに、
子どもたちを『想う』心で仕事をしてくださっているなと思います。
給食室と、子どもたちが過ごす教室はけっして近くはないですが、
調理をする時、食器を洗う時、ごみの片づけをする時、
そして、手作りカードを描いている時…
「おいしい!」と、喜んで食べる子どもたちの姿を思い浮かべながら、
まさに子どもたちという相手を心に思い浮かべながら
仕事をしてくださっています。
『想う』心で仕事をする手本と感じています。

毎日、暑さの中、給食の調理、ありがとうございます。
夏休みまであと約2週間。
どうぞよろしくお願いします。




ビート板を使って。。。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3回目の水泳でした。
今日はビート板を使って
けのび→バタ足の練習をしました。
バタ足や顔つけ,息継ぎは難しいですが。。さすが4年生!
しっかり手本を見せてくれました♪

バタバタバタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はビート板を使って学習しました。
バタ足や顔付け息継ぎなど。。。
今日も頑張りました!
怖い気持ちもありますが。。。
少しずつ慣れているように感じます!

雨の日の過ごし方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が降る日も休憩時間は楽しんでいます。
色んな友達と仲良く遊んでいます。
喧嘩することがなく
相手を思いやりながら上手に遊んでいるのが伝わります!

七夕『イブ』

画像1 画像1
画像2 画像2
クリスマス・イブならぬ、七夕『イブ』。
そんな言葉はないとは思いますが、
今日は七夕前夜です。
明日は、予報では傘マークが見えたので、
天の川は残念ながら、雨雲の上でしょうか…

真亀小学校では、おおぞら学級のみなさんが
七夕集会をしたようです。
廊下には、保健室前、おおぞら学級の前に、七夕飾りです。

「みんながびょうきもなく、へいわにくらせますように」
と、短冊に願いを書いた子がいました。
本当に、その願いが叶いますように。

初めての絵の具

7月5日(水)

 初めて絵の具を使いました。パレットやひっせんの使い方を学んだ後、いろいろな線を描いてみました。かたつむりが喜ぶ太い線、細い線なみなみ線の雨がたくさん描けました。
画像1 画像1

あったらいいなこんなもの発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(水)

 図画工作科の学習では、「まどからこんにちは」の鑑賞をしました。
 まどの形や4階建てにしている工夫などを見つけて「いいね!」「先生、〇〇さんの作品すごいよ!」と伝え合うことができました!

おりづる集会

画像1 画像1
ボンド活動の1つとして、おりづる集会を行いました。
事前に平和への祈りを折り紙に書き、1枚ずつ心を込めて丁寧に折りました。
異学年とも仲良く交流ができ、また、全校で平和を願う気持ちが1つになったのではないかと思います。
まずは、学級の中で、そして、学校の中でお互いを想い合うことから始められるといいですね。

おとぎの森

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はおとぎの森の方が読み聞かせにいてくださいました。
「実際にいた人のお話だよ。」と聞いて、子ども達は興味津々で聞いていました。
読み聞かせに来てくださり、ありがとうございました。
また来月もよろしくお願いいたします。

休憩時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩の様子です。

外国語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の時間の様子です。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の時間の様子です。

おとぎの森

画像1 画像1
画像2 画像2
朝読書の時間に来ていただきました。

ソーイング はじめの一歩

 家庭科で、手縫いの学習をしました。
 初めはおそるおそる針を持ち、糸を通すのにも時間がかかっていましたが、どんどん上達しました。玉結びも縫い取りもなみ縫いも上手にできるようになりました。ボタン付けは、「簡単,簡単。」と余裕でした。
 友達と教え合いながら学習する姿もすてきでしたよ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073