![]() |
最新更新日:2025/07/06 |
本日: 昨日:22 総数:152896 |
体内時計を調整しよう![]() ![]() 夏休みも半分が過ぎました。 ほけんしつから、夏休み中に整えてほしい、体内時計についてお知らせします。 体内時計とは、「体の中にある時計」のことで、この体内時計を整えることで朝すっきり起きて、昼に元気に活動し、夜にぐっすり眠ることができます。 体内時計は、目に入った光によって時間を判断するため、実際の時間と合うように、早起きをして朝日を浴び、体内時計に「朝だ」と知らせることが大切です。また、朝ごはんをきちんと食べることも体内時計を調整する効果があります。 さらに、夜にぐっすり眠れるようにするためには、寝る前にスマートフォンなどの強い光を浴びないようにすることが大切です。 体内時計はいつも働いています。朝早く起きて日光を浴び、朝ごはんを食べて、夜は寝る前にスマートフォンなどを使用せずに早く寝る習慣を続けましょう。 夏休み明け、体内時計を調整し、元気に登校してくるみなさんのことを待っています。 平和の日 2![]() ![]() ![]() 教室では、どの子も静かに真剣に聞き入っていました。 その後、一人一人が平和へのメッセージを折り紙の内側に書き,折り鶴を折りました。 6年生は1年生に、5年生は2年生に折り方を優しく教えながら、一緒に折りました。 どの学級でも、折り方を教え合い、一緒に折り鶴を折る姿が見られました。 最後に,平和ノートなどを使って、戦争の恐ろしさや平和の尊さについて学習し、それぞれが考えたことや感じたことを振り返りました。今日、学習したこと、感じたこと、考えたことを大切にしましょうね。 児童の皆さんが平和への祈りを込めて折った折り鶴は、平和公園にある原爆の子に献納しました。 8月6日は平和について考える一日でした。 8月は、平和について考える機会や情報がたくさんあります。自分で考えたり、友達やお家の人と一緒に考えたことを話してみましょう。 平和の日 1
8月6日は、登校して、平和について考えました。
各学級で、平和記念式典を視聴し、平和への祈りと慰霊の気持ちをこめて、黙祷しました。 子ども代表による「平和への誓い」を真剣に聞いていました。 「皆さんにとって、平和とは、何ですか」 「私たちにも できることがあります」 という言葉が、 心に残ったという児童もいました。 ![]() ![]() |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |