最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:78
総数:370590
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

7月12日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
呉の肉じゃが
野菜炒め
牛乳

さつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。
地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」などと呼ばれています。
今日は、呉の肉じゃがに入っています。呉の肉じゃがは、広島県に伝わる郷土の料理です。
とってもおいしい肉じゃがでした。

2年生 最高のお天気のもと 楽しかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までの大雨がうそのように,今日はとってもよいお天気となりました。
 そんななか,2年生は最後の水泳の時間。
 いつものように,いろいろなもの(たこ・くらげ・ねこ・ねずみ・銅像などなど)に変身して,忍者修行に励みました。
 水が苦手だった子どもたちも知らず知らずのうちに水と仲良しに…。
 ふし浮きやけ伸びにも挑戦しました。
 「まだまだやりたかったね〜!」なんて声が聞こえるなか,今日の楽しい時間もあっという間に終わりました。 

 来年もまた,がんばろう! 
 夏休み,もっともっと水と仲良くなれるといいですね。

3年生 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健の授業の様子です。

栄養教諭と担任が授業しました。
今日は、「健康に過ごすための生活の仕方を考える学習でした。

最初に「健康とは?」をみんなで考えました。
その後、栄養教諭の話を聞き、「1日の生活の仕方」や「身の回りの環境」について学習しました。

最後に、「健康でいるために大切にしたいこと」をまとめました。

夏休みも、健康な生活ができるといいですね。

4年生 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の水泳の授業の様子です。

今日はよい天気になりました。
「潜ってジャンプ」「伏し浮き」「けのび」などを行いました。

先生や友達のお手本に、大きな拍手がおきました。

安全に気を付けて、きちんと指示に従って水泳指導をすることができました。

2年生 水あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のプールの様子です。

ルールを守って、楽しく水遊びをしています。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の授業の様子です。

「時こくと時間」の学習をしています。
今日は、「時計を生活に生かそう」の学習です。
どんなときに時計を使う(見る)かを発表していました。
「待ち合わせのとき」「やることがあるとき」「帰る時刻を知るとき」「いそいでいるとき」「起きたとき」など、たくさん発表しました。

2年生でも、たくさんの場面で時計を使っていることが分かりました。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業の様子です。

合同な図形の学習をしています。
今日は、合同な三角形を長さに注目して、コンパスを使って書きました。

1年生 図工 part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで楽しんでいます。

1年生 ずこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の授業の様子です。

「すなやつちとなかよし」の学習です。
造形砂場で楽しそうに活動していました。

山を作った子どもたちは、
「トンネルがつながたよ」
と歓声をあげていました。

みんなで楽しく活動することができました。

6年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽の授業の様子です。

バヘッルベン作曲の「カノン」をリコーダー演奏していました。
とてもきれいな音色でした。

今日は、「はじめをずらしても演奏できる曲の秘密」の学習をしました。

7月11日 今日の給食

(今日のメニュー)
豚キムチ丼
はるさめスープ
牛乳

今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。
今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や鶏肉、食欲増進効果のある香辛料を使ったキムチを取り入れています。
また、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。
画像1 画像1

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の帰る前の様子です。

生活科で育ててきたミニトマトやピーマンが収穫できるようになりました。

下校前の教室に行くと、
「見て見て!!」
と、ピーマンやミニトマトを見せてくれました。
「校長先生に一つあげるよ」
と言ってくれる優しい児童もいました。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。

小数の計算の学習をしています。
今日は、
「20.56−16.74の答えは、2056−1674=382をもとにして求められます。その理由を説明しよう。」の学習でした。
自分の考えをペアで伝えあい、みんなで考えました。

集中して学習に取り組んでいました。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の授業の様子です。

「過冷却」の実験をしました。
最初に、試験管に3cm位の水を入れて、温度を計りました。
次に、ビーカーに氷を入れて、その中に試験管を入れました。
1分ごとに温度を計り、マイナスになるまで続けます。

マイナスになったら、ビーカーから試験管を抜いて、温度計を少し動かします。
すると、氷ができました。
氷になる瞬間、歓声があがりました。

楽しい実験でした。

1年生 こんなことがあったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、1年生は砂場で「すなやつちとなかよし」の学習をしました。
今日は、そのことを、絵日記に書いていました。
「したこと」「見たこと」「見つけたこと」「思ったこと」などを書いていました。
絵日記が出来上がるのが楽しみです。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の授業の様子です。

「花のつくり」の学習をしています。
アサガオの花のつくりについて調べました。

野外活動後も、しっかりと頑張っています。

7月10日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
豆腐のそぼろ煮
レバーのから揚げ
キャベツのソテー
牛乳

牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれています。
また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいのです。
そのため、給食には毎日牛乳があるのですね。

5年生 算数

画像1 画像1
5年生の算数の授業の様子です。

図形の形について考える学習をしていました。
「合同」な図形について、対応する辺や頂点、角などを調べました。

2年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の書写の時間の様子です。

今日は、「筆順」について学習しました。
なぜ「筆順」が大切なのかを聞いて、子どもたちは納得していました。
「筆順」に気を付けて書きましょう。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業の様子です。

今日は、「は」「を」「へ」を正しく書く学習をしました。
少しずつ正しく書けるようになるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

食育だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

図書室だより

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358