![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:56 総数:228039 |
1年生 生活科 きれいにさいてね わたしのはな4
アサガオの花をタブレット端末を使って撮影しました。
その静止画を見ながら、アサガオの花の絵を描きましたs
3年生 音楽科 にじいろの風船
タンギングに気を付けながら練習しました。
5年生 理科 台風に備えて
なぜ、台風に関する情報を広い地域に発信する必要があるかについてグループで話し合いました。
6年生 理科 植物の体9
養分を調べるときと言えば、ヨウ素液です。これまで何度も登場してきました。
葉を写しとったろ紙が青むらさき色に変化し、葉にはでんぷんがあることが分かりました。
6年生 理科 植物の体8
根から水分を取り入れ、葉から外へ出していることを学習した後、次は養分についてです。
導入で葉に養分があることを調べました。木づちを使って葉をろ紙に写しとりました。
2年生 音楽科 音のかさなりや リズムを えらんで 合わせよう
鍵盤ハーモニカーの音を確かめながら、上手に友達の音と合わせて練習しました。
今週はピカピカ週間!
給食放送で、環境委員会の児童がお知らせしました。
学校中を隅々まできれいにします。
6年生 理科 植物の体7
顕微鏡で葉の裏にある小さい穴を観察しました。
「うわぁ。」「おおぉ。」「すっげぇ。」 子供たちからいろいろな声が聞こえてきました。
6年生 理科 植物の体6
ツユクサの葉をちぎって、裏側の薄い皮をはがしました。
6年生 理科 植物の体5
葉まで運ばれた水はどうなるか、実験結果から考察しました。
発展課題として、ツユクサを観察をしました。
7月11日(火) 「僕の作文 私の作文」ラジオ収録
2年生以上の各学級から選ばれた児童1名ずつが素敵な作文を発表しました。 放送日程については、決まり次第、ご連絡いたします。
3年生 体育科 水泳運動7
大プールでも、だるま浮き、クラゲ浮き、伏し浮きの特訓をしました。
3年生 体育科 水泳運動6
小プールでは、浮く特訓をしました。
3年生 体育科 水泳運動5
友達の浮き方を観察して、自分の浮き方についてよいところを取り入れていました。
7月7日(金) 6年生 租税教室3
子供たちが1億円の大きさと重さを体験しました。
7月7日(金) 6年生 租税教室2
税金には50種類もあること、小学校に6年間通うと一人あたり約500万円もの税金が使われることや消防自動車が1億円にもなることを知ると、子供たちは驚きの声を上げていました。
租税教室を通して、子供たちは税金に興味を持つきっかけになったようです。
7月7日(金) 6年生 租税教室1
広島東法人会様が来校され、租税教室の出前授業がありました。
税金は何に使われているのか、税金が無くなると、どんな世の中になってしまうのか等について、動画やワークシートで分かりやすく教えていただきました。
6年生 植物の体4
根から取り入れた水は葉から外へ出ていることがよく分かりました。(写真1枚目)
実験で使ったホウセンカはまた日光に当てています。(写真2枚目) 新しい葉が出てきていました、素晴らしい生命力です。(写真3枚目)
7月7日(金) ラジオ収録のリハーサル
ラジオ収録に向けて、放送室で校長先生と一緒にリハーサルをしました。
4年生 体育科 水泳運動11
クロールのバタ足なしで泳ぎました。
ストリームラインがとても美しいです。
|
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |