![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:59 総数:257918 |
雄花発見!![]() ![]() すべて雄花のようです。早く雌花が咲いてほしいです。 ホウセンカを上から見ると![]() アサガオも![]() ![]() 夏休み中は家で育て,つるを丸く束ねてリース用に取っておいていただくことになると思います。1年生の保護者の皆様には,お手数をおかけいたしますが,よろしくお願いいたします。 最盛期![]() ![]() 子ども達は収穫して持ち帰り,家族の皆様と食べているようです。 水やり&収穫![]() ![]() ![]() 「4個採れた!」「〇〇さんは,6個採れたんよ!」と見せてくれました。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ご多忙中にも関わらず,朝早くから立っていただき,ありがとうございました。 夏休みまであと4日![]() ![]() ![]() 九州や東北地方で大雨の被害が報道されるのを見る度,広島での被害を思い出します。線状降水帯が発生したときの被害は,予想を上回るものだと感じます。一日でも早く復旧されるよう願います。 この3連休は30度を超える暑さにも気を配られたのではないでしょうか。ご家庭でもしっかりと水分補給をされてお過ごしください。 「顎を引いて!」「ここまで!」![]() ![]() ![]() 「顎を引いて」「ここまできたら〇m!」と励ましながらの熱心かつ笑顔での指導でした。 子ども達も,一生懸命にそして楽しそうにチャレンジしていました。 振り返り・折り鶴![]() ![]() 振り返り![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月14日(金)![]() 「中華サラダ」には,ロースハム,緑豆はるさめ,きゅうり,にんじんが入っていました。はるさめのツルツルした食感やさっぱりとした味付けがおいしかったです。 <今日の献立> ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳 <ひとくちメモ…にら> にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。 <来週火曜日の献立> 夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳 虫大好き![]() ![]() 教室の後ろに置いてある飼育ケースには,バッタやカエルなど,たくさんの生きものがいます。にぎると潰れてしまうのではないかと心配になるほど小さなかわいいカエルもいます。 楽しく友達と![]() ![]() ドッジボールをしたり,シャボン玉で遊んだりしている様子です。 平和学習2![]() ![]() 6年生は,戦争のつらい体験について,パラシュートの布を使って服をつくっていた話,被爆とすぐに市電が復興した話などについてお話を伺いました。 午後からは,縦割り班でそれぞれが伺った話を交流し,そのあと折り鶴を折る予定です。 平和学習1![]() ![]() 1・2校時,講師の先生をお招きして,それぞれの学年でお話をしていただきました。 1・2年生と3・4年生の様子です。 子ども達は絵本を読んでいただきながら,「わたしは,へいわなまちがいい!」「ぼくはへいわなよるがいい!」と口々に言いながらお話を一生懸命聴いていました。 3・4年生は,写真などの資料を見せていただきながら,被爆体験継承者の方のお話を熱心に聴いていました。 「こんなにのびた!」![]() ![]() 「〇〇くんのはたくさん花が咲いたんよ!」と友達の花のこともよく知っている1年生です。 「赤くなった!」![]() ![]() 「今日は3個持って帰る!」と言って見せてくれました。 今朝の登校の様子![]() ![]() ![]() 歩道橋の上に,地域で見守ってくださっている方の姿の見えます。いつもありがとうございます。(写真上) 朝,6年生が「今日は水泳があるんです!」と水泳セットを見せてくれました。午後から泳ぐとのことで,雨が降らないことを願っています。 今朝は学校安全指導員の方が正門に立って,子ども達を迎えてくださいました。ありがとうございました。(写真中・下) タブレットを活用した学習を![]() ![]() 上の写真は,3学年の理科の学習で,ホウセンカの成長の様子をタブレットで撮り,観察カードにまとめています。下の写真も,やはり3学年の算数の学習で,学級全体で,示された割り算が割り切れるかどうか分類しています。 では,タブレットなどの端末を活用することで,どのような学習が可能となるのでしょうか。 一つ目は,個別最適化された学びにつながることです。課題やテーマに対して,自分の疑問や関心をもとに,検索エンジンを使って調べたり,プレゼンテーションソフトを使って,自分の伝えたい方法でまとめたりと,一人一人のニーズに合わせた学習の仕方を手助けすることができます。 二つ目は,子ども相互の対話を実現することです。それぞれの子どもの考えや意見を即座に共有化したり,それらと他の子どものものとつなげたりしながら,多様に対話的な学習を展開することができます。 夏休みには,タブレットを活用し,子どもたちの興味やこれまでの学習とつながるテーマをもとに,自分だけの自主学習で展開することを楽しみにしています。 7月13日(木)の給食−久しぶりの…![]() ![]() 「タンドリーチキン」については,下の「ひとくちメモ」をお読みください。カレー味なので子ども達が食べやすいように調味されているのだろうと感じました。おいしかったです。 「粉ふきいも」は,じゃがいもを食塩,こしょうで調味してありました。 「野菜スープ」には,ベーコン,たまねぎ,キャベツ,にんじんが入っていました。どの野菜もたっぷりと入っていて,おいしかったです。 今日の給食には「アイスクリーム」が付いていました。昨日,「明日の献立」を紹介するときにチェックしていて,とても楽しみにしていました。暑い夏に冷たいアイスクリーム,「最高でした。」 <今日の献立> パン いちごジャム タンドリーチキン 粉ふきいも 野菜スープ アイスクリーム 牛乳 <ひとくちメモ…タンドリーチキン> タンドリーチキンは、ヨーグルトやカレー粉などのスパイスに漬け込んだ鶏肉を焼いた料理のことです。「タンドリー」という名前は、「タンドール」と呼ばれる、まるい筒ののような形の窯で焼いて作っていたことからつけられました。給食では、鶏肉を豆乳・しょうゆ・みりん・塩・カレー粉・にんにくに漬け込んで作っています。 <明日の献立> ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |