最新更新日:2025/07/23
本日:count up13
昨日:193
総数:724137
友に出会い 共に学び 伴に生きる

6月30日(金) 防災・防犯マップ

 3年生が総合的な学習の時間に作成した「防災・防犯マップ」が掲示されています。よく調べていますね。
 これを機に、あらためて防災・防犯への意識を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(金) 登校風景

 おはようございます。雨の朝ですね。今朝は、各学年6組の代表委員が挨拶キャンペーンを行っています。
 まだまだ梅雨は続きそうですが、元気を出していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「コーンシチュー」「レバーのケッチャップソースかけ」「パン」「牛乳」でした。
 パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。もりもり食べてパワーアップしましょう!
画像1 画像1

6月29日(木) 授業の様子 その4

 1年生総合的な学習の時間です。昨日に引き続き、酔心調理製菓専門学校より「玉ちゃん先生」こと玉澤先生にお越しいただき、命の大切さ、感謝の心について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(木) 授業の様子 その3

2年生技術家庭科(技術分野)です。ペンスタンドの製作を行っています。材料を正確に切り出すためのけがきを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(木) 授業の様子 その2

 2年生技術家庭科(家庭分野)です。被服でアイロンがけの仕方を学んでいます。
 お家でも上手にできるようになるといいですね。(*^o^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(木) 授業の様子 その1

(上)2年生国語です。文法で品詞について学習しています。
(中)3年生英語です。名詞を後ろから修飾する文型を学んでいます。
(下)1年生社会です。世界の地理で、標高の高い地域に住む人びとの暮らし方について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木) 登校風景

 おはようございます。久しぶりに青空が見えます。気温も上がっているようです。そんな中、正門付近では、今朝は各学年5組の代表委員と執行部の生徒が挨拶キャンペーンを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水) 携帯スマホ安全教室

 本日は、ドコモおよび安佐南署から講師をお招きし、携帯スマホの正しい使い方、危険性などについてお話をしていただきました。
 自分でも気づかないうちに犯罪に巻き込まれたり、加害者になってしまったりという恐ろしさがあります。ルールとマナーを理解し、しっかりと守っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水) 1年生総合「食育」 その2

玉澤先生が作ってくださった、カレーを試食しました。とっても美味しかったため「もっと食べたい」という声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水) 1年生総合「食育」

今日は、広島酔心調理製菓専門学校より玉澤先生と西郷先生に授業をしていただきました。いつも当たり前に食べている食事は、いろいろな人や動植物の命に支えられているのだと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水) 授業の様子 その1

(上)3年生道徳です。『命のビザ』杉原千畝さんの生き方から命の大切さを学んでいます。
(中、下)2年生総合的な学習の時間です。これから始まる地域理解学習に向けて、探求するテーマを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火) 教育実習

 教育実習生(栄養教諭)による1年生の総合的な学習の時間(食育)の授業です。
 朝食の大切さを学び、自分たちで理想の朝食を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「きつねうどん」「かき揚げ」「ごはん」「牛乳」でした。
 うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。
画像1 画像1

6月27日(火) 授業の様子

(上)3年生国語です。小説における登場人物の人物像をとらえています。
(中)1年生英語です。代名詞を含んだ英文を作っています。
(下)2年生数学です。一次関数について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火) 放送部全国大会へ

 25日(日)に広島県中学校放送コンテストが行われ、本校放送部が出場しました。
 個人ではアナウンス部門、朗読部門ともに2名が入賞、団体ではテレビ番組部門で3位、総合で第1位に輝き、全国大会への出場を決めました。
 おめでとうございます。\(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(火) 朝読書

おはようございます。朝読書の様子です。まずは心を落ち着けて、一日を始めます。今日も一日メリハリをつけて頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「さばの梅煮」「とうふ汁」「即席漬」「ごはん」「牛乳」でした。
 しょうがは給食によく使われていますが、今日の給食ではどの料理に使われているかわかりますか?・・・正解は、さばの梅煮です。しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6月26日(月) 授業の様子 1年生

技術家庭科(家庭分野)です。きゅうりの輪切りを行っています。集中してけがしないようにね・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(月) 授業の様子 2年生

数学です。一次関数について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定

生活指導

非常変災時について

学校だより

3学年

2学年

1学年

進路通信

その他

広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1
TEL:082-848-0017