![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:59 総数:257920 |
カイコが成虫になっていました![]() 繭から成虫が出てきていて,びっくりしました。 タブレットの活用![]() ![]() ![]() 時代は変わったと感じる今日この頃です。 最後にはノートに今日の「ふりかえり」を書いていました。「あまりのあるわり算の仕方が分かってうれしかった。」「あまりのあるわり算も九九を使ってできることが分かった。」などノートにもしっかりと自分の考えを書くことができました。(写真下) 3年生の「学習に臨む意欲」と「友達思いの優しさ」に触れて,心地よく感じる授業でした。 自分のことが終わったら![]() ![]() ![]() 「14÷3」のやり方をどのようにするか一生懸命に考えていました。 最後は,練習問題をしていました。「27÷4」は「わるきれる」のか,「わりきれない」のかをタブレットを使って「提出」しているところです。自分が提出し終わったらすぐに友達のところに行って教える,とても意欲的な3年生です。 友達と考えを交流![]() ![]() ![]() 意欲満々です![]() ![]() ![]() 算数科で「あまりのあるわり算」の学習に入りました。 はじめに「12÷3」や「15÷3」の計算を復習しました。これは「わりきれる」ので「簡単!」と言っていました。 そして,「14÷3」の計算です。まず,おはじきを使って3つずつに分けました。すると… 朝のルーティーン![]() ![]() ![]() つぼみと![]() ![]() 登校してきた1年生が「つぼみがあるんよ。カエルもおる!」と教えてくれました。 どこにカエルがいるか,見えますか? 見守る優しさ![]() ![]() ![]() そして,上学年の子ども達の優しく責任感のある見守りも,登校の安全を支えてくれています。頼りになるお兄さん,お姉さんです。 水やりの成果![]() ![]() ![]() 毎日,少しずつ変化があって,見るのが楽しみのようです。 タブレット端末持ち帰りに関わって![]() そこで,今年度も,夏休みを契機にタブレット端末の持ち帰りを始めます。本日,タブレット端末を家庭へ持ち帰るためのルールと同意書,1年生には,Googleアカウント取得に関する文書を持ち帰らせました。よくお読みになり,夏休みまでに各家庭でタブレット端末が活用できるよう,お願いいたします。 なお,ホームページ「配付文書」−「案内」に,G Suite for Education利用開始,操作に関しての説明をアップしておりますので,ご参照ください。 今日のベストショット![]() 友達のランドセルの蓋を開けているのは,ランドセルの中にある水筒を取ってあげるためでした。二人の前には,その蓋が閉まらないように持っている友達の姿もあります。 友達に優しく接することができる子ども達を見て「ほのぼの」しました。 今日の給食 7月12日(水)![]() 「きゅうりの塩もみ」は,あっさりとした味で天ぷらとの相性もよかったです。 「みそ汁」には,絹厚揚げ,たまねぎ,なす,にんじん,切干しだいこん,葉ねぎが入っています。煮干しで出汁が取ってあり,中みそ,白みその甘みが感じられるみそ汁でした。小さな絹厚揚げが柔らかく,全体的に優しい感じのするみそ汁でした。 <今日の献立> ごはん 赤魚の天ぷら きゅうりの塩もみ みそ汁 牛乳 <ひとくちメモ…赤魚> 赤魚とは、どのような魚なのでしょうか? 実は、赤魚という魚はいません。 主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身が厚く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使われています。 また、今日は地場産物の日です。なすは広島県で多く作られている地場産物です。 <明日の献立> パン いちごジャム タンドリーチキン 粉ふきいも 野菜スープ アイスクリーム 牛乳 今日の大休憩は![]() ![]() ![]() 西校舎2階では![]() ![]() ![]() 1年生は,国語科で「かんさつにっき」の書き方について学習していました。(写真中) 3校時にはタブレットを使って写真を撮りにきていました。「うまくとれたかな?」(写真下) 東校舎3階では![]() ![]() 東校舎2階では![]() ![]() 姿勢良く,リズミカルに元気よく読んでいて感心しました。(写真上) 4年生は理科の学習で,夏の生きものの様子から今日の学習の「問い」を考えているところでした。(写真下) 東校舎1階では![]() ![]() ![]() ひまわり学級では朝の会が行われていました。 「いむろっこせんげん」を言っているとき鼻に指を突っ込んでいたので,すかさず先生が「それが,ならぬものはならぬです。」と言われていました。(写真上) 家庭科室では5年生が「なぜ整理・整とんするのか」について考えていました。(写真中・下) たくさん出てきました![]() ![]() ![]() 朝のルーティーン![]() ![]() ![]() 「自分の」アサガオやミニトマトが育つのは喜びですね。 地域の方に見守られて![]() ![]() ![]() 事故がないよう,自分の命は自分で守りながら,登下校してほしいと思います。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |