![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:204 総数:292988 |
折り鶴献納
平和公園に折り鶴を献納しました。
この鶴は長束小学校全校児童の平和への願いが込められています。 8月6日は私たちにとって大切な日です。ご家庭でも平和について話してみてください。 ![]() ![]() 地域の被爆建物へ・・・![]() ![]() ![]() 今日行かせていただいたのは,蓮光寺です。 地域の方にもお越しいただき,説明を聞かせていただきました。 直接見聞きすることで多くのことを感じ,学ぶことができました。 学年によって学習内容は異なりますが,多くの場面で地域の方にご協力いただいています。 教職員も地域のことを知り連携しながら,これからも子どもたちの学習の手助けをしていこうと思います。 4年 平和を考える日![]() ![]() ![]() 今年は日曜日ではありますが,子どもたちは登校して平和について考えました。 近年,報道でも平和について考える機会が増えています。 自分に無関係と思うのではなく,過去に何があったのかや今何が起きているのかなどを見たり聞いたりして考えることができるようになってほしいと思います。 毎日暑い日が続いていますので,体調には十分気を付けて過ごしてくださいね。 保健・食育研修を行いました![]() ![]() 保健研修では,まず長束小学校の救急体制の確認をしました。 その後,「運動場で体育の授業中,熱中症で倒れた」「5時間目の授業中,食物アレルギーのような症状で呼吸ができにくくなっている」の2つの場面を想定し,ロールプレイをしました。 実際に動きながら,「こういう場合はどうすればいいのか?」「近くに先生がいなかったら・・・」など,様々な意見や感想が出ました。 子どもたちの命を守るために,万が一の際には教職員が連携して動いていくことの大切さを再認識しました。 また,食育研修では,各学級の食育の課題を共有し,偏食や食事のマナーに対する指導について考えました。 学校と家庭が連携し,子どもたちが健やかに成長できるように指導していければと思います。 体育研修〜リズムジャンプ〜![]() ![]() ![]() 今回は,新体力テストの結果から長束小学校の子どもたちの体力の実態を把握することと,子どもたちの体力向上に向けた体育科の授業の中に取り入れることができそうなアイデアの紹介でした。 体育館では,教員が実際に「リズムジャンプ」をしてみました。 リズムに合わせて体を動かすことで,頭も体も鍛えることができるそうです。 暑い中でしたが,笑顔で学ぶことができました。 夏休み明けからも,子どもたちの体力向上を目指した取り組みを進めていきます。 4年 夏休み突入!![]() ![]() ![]() 暑い日が続いているので,体調管理に十分気を付けてくださいね! さて,今日4年生の学年園のヘチマに水をやっていると,先週にはなかったものがありました。 ヘチマの花です。 黄色のきれいな花が咲いていました。 たくさん咲いて,たくさん実をつけてくれるといいですね! 今日から夏休み![]() 校長先生のお話を聞いたり,校歌を歌ったり,夏休みの生活についての注意を聞いたりしました。 さて,今日から夏休みです。 子どもたちには,夏休みにしかできない経験をして,成長してほしいなと思っています。 夏休み明けに,いろいろな話を聞けるのが楽しみです。 5年生 総合「祇園パセリ」
総合の学習で「祇園パセリ」について調べています。
疑問に感じたことをインターネットで調べていきましたが,解決できないことがいくつか出てきました。 そこで,今日はパセリ農家の島本さんや安佐南区役所の方,JAの方に来ていただき,お話をしていただきました。子どもたちは意欲的に手を挙げ,自分の疑問を質問していました。また,頷きながら話を聞き,メモを取る姿も見られました。 教えていただいたことを,これからの学習で生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() 5年 スクールカウンセラーの宮村先生による授業
本校のスクールカウンセラーの宮村先生によるMLB(Making Life Better)教育の授業がありました。MLBというとまだ聞きなじみがないですが、「命を大切にする教育」として広島市がすすめている教育の一つです。
心が苦しくなった経験や、そんなときどうしたかを学級で話し合う中で、人によって全然違うことに気付きました。ただ、それは当たり前で、自分の中でも変化していくものだと改めて考えることができました。 その後、宮村先生からイライラしたときにしたら良い方法を、いくつか教えていただきました。 「まずイスにすわってみる」「肩の上げ下げをする」「ゆ〜っくり息をはく」 ぜひやってみましょう。 もうすぐ夏休みに入ります。イライラする場面が一度はあると思います。自分で考えた方法など、思い出してもらえたらと思います。 ![]() ![]() 4年 つなぐんぐん!![]() ![]() 事前に新聞紙でたくさんの棒を作り,それをさまざまにつないでいきました。 つないでいくうちに思わぬ形になったり,崩れたものを活用したりと,柔軟な発想で楽しむことができていました。 すなあそび(1ねん)![]() ![]() トンネルをつくったり,友達の作品とつなげて大きな川にしたり等,想像力を働かせて遊ぶことができました。 2年 生きものランド
生活科「めざせ生きものはかせ」の学習で,生きものランドを開催しました。
2年生は,生き物の特徴や,生き物のお気に入りのところなど,1年生に伝えたいことをまとめたり,分かりやすく説明をする練習をしたりしました。 それらを,最初は少し緊張した面持ちで,伝えていました。 生きものに触れ,話を聞いた1年生から, 「生きものが好きになりました。」 「上手に話をしてくれて,ありがとう。」 などの感想が聞けたので,2年生の目標は達成されました! ![]() ![]() ![]() やさしい2ねんせい(1ねん)![]() ![]() ![]() さいしょは こわいと おもっていた こんちゅうや いきものも さわったり かんさつしたりして だんだん すきに なっていきました。 1ねんせいは おはなしを しっかり きくことが できました。 ふりかえりでは,2ねんせいの やさしいところや,たのしいすがたを みならって いきたい という こえがありました。 2ねんせいの おにいさん おねえさん ありがとう ございました。 理科「植物の体」(6年生)![]() ![]() ![]() アジサイの葉を使った実験で,葉から水蒸気が出ていることが分かりました。 そして,水蒸気が出るためには穴があるはずだという考えから,顕微鏡を使って葉にある小さい穴を調べました。今回はツユクサの葉を使いました。 ピンセットを使って,葉の表面にある薄い皮を上手にはがして観察しました。顕微鏡で葉にある小さい穴を見つけたとき,子どもたちの「すごい!」や「たくさんある!」などの驚きの声をたくさん聞くことができました。 家庭科「生活を豊かにソーイング」(6年生)![]() ![]() ![]() 今週は,しつけ縫いが終わった部分をミシンで縫う作業をしました。 ミシンの扱いにも慣れ,子どもたちはとても集中して取り組みました。 来週も引き続き頑張っていきたいと思います。 すごろく遊び![]() ![]() 今回は,すごろく遊びを行いました。 すごろくのルールを知り,実際にやってみました。高学年や中学年は自分でコマを動かし,低学年の児童は,高学年の児童に助けてもらいながら,すごろく遊びを楽しみました。 異学年だからこそ,関わりが生まれる瞬間が多いなと思います。その関わりを大切に,次の年につなげていけるといいなと思います。 みずでっぽうあそび(1ねん)![]() ![]() おすちからを かえて みずの いきおいを かえたり,たかいところから ひくいところへ みずをながしたりして たのしむことが できました。 ともだちと きょうりょくして おおきな みずたまりを つくったり,かわをつくったりしました。 とても たのしい じかんに なりました。 4年 百科事典で分かることって・・・?![]() ![]() ![]() 百科事典を初めて見る子どもも多く,書かれている内容に興味津々でした。 また,本の分類についても教えていただき,図書室で読みたい本の見つけ方も分かったようでした。 これからも数多くの本に接し,豊かな心を育んでいって欲しいです。 ひらひらゆれて(1ねん)![]() ![]() ![]() 「こうしたら ゆれるかな。」「ながいほうが ひらひら するかな。」など,かんがえながら とりくむことが できました。 4年 2回目のプール![]() 前回行った水慣れに加えて,今日は「浮く」こともしてみました。 まだ水が怖かったり体に力が入ったりする子どももいましたが,たくさん息を吸ってプカプカ浮く感覚を感じることができた子どもも多くいました。 今後は息継ぎの仕方やクロールなどの泳ぎ方にも挑戦していきます。 |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |