最新更新日:2024/06/14
本日:count up105
昨日:198
総数:405944
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 8月6日の登校日に提出してくれた夏休み前半の宿題を点検しています。英語のスピーチ動画やスライド日記をクラスルーム経由で送信提出してくれています。素晴らしい作品が届いています。自分が大切にしている宝物について上手に英語でプレゼンテーションしてくれました。スライド英語日記も1日分でよかったのですが、ほぼ毎日のように書いてくれた生徒もいます。自己表現意欲が旺盛な素晴らしい生徒たちです。表現力豊かに作品を創作してくれました。夏休み後半は家族団欒の時間や地域の行事も多くなると思います。意欲的なスライド英語日記の作品を楽しみにしています。創意工夫して自己表現にチャレンジしてみてください。ドリルパークやスタディギアにも積極的に挑戦しましょう。ICT活用で学力向上に取り組みましょう。思考力・判断力・表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 JR西日本は台風6号の接近に伴い、8月9日の夜から10日午前にかけて、新大阪から博多間で運転取りやめの可能性があると発表したそうです。台風の進路などによって日時や影響範囲が変わってくるということです。最新の気象情報に注意しましょう。気象庁は緊急の会見を開き、九州南部や奄美地方で線状降水帯が発生する恐れがあるとして、厳重警戒を呼びかけました。今後西日本の太平洋側から東海地方にかけて、雨の量が多くなるそうです。8日0時までの24時間に予想されている雨量は、九州南部300ミリ、四国250ミリ、東海200ミリ、近畿180ミリ、九州北部150ミリ、沖縄100ミリとなっています。念のため広島県でも油断せず防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。安全第一で行動してください。
画像1 画像1

部活動風景

 ミーティングをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 こまめにクーリングタイムを設定して、水分補給しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 外は雨が降り始めています。久しぶりの雨に自然界の植物や生物たちも喜んでいるようですが、災害には注意しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 平和学習や国際情勢について学ぶことは重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 天気は下り坂ですが、元気にウォーミングアップや動的ストレッチなどに取り組んでいます。
画像1 画像1

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 謎解きを楽しみながらJR三原周辺の商店街や史跡など歴史の名所を巡る「宝探しゲーム」が開催されています。歴史にちなんだクイズ問題を充実させています。観光協会などで地図を入手し、デジタルアプリで参加します。「街並みをじっくり散策してもらい、こどもたちに地元地域の歴史に興味を持ってもらいたい」と語っています。郷土史を学ぶことは大切です。地域の歴史や魅力を情報発信しています。
 広島市は昨日、平和記念公園で原爆死没者慰霊式平和記念式を営みました。約5万人が参列しました。「信頼関係に基づく安全保障体制の構築へ一歩を」と語っています。核兵器廃絶と世界平和の実現を祈ります。世界に向けて平和メッセージを情報発信しています。
 神奈川県相模原市で「神奈川県中学校部活動地域移行に関するカンファレンス」が行われました。部活動の地域移行とは、これまで中学校や高校教員が担当していた部活動指導を、地域のスポーツクラブなど外部に委託するものです。教員の負担を軽減するねらいがあります。スポーツ庁文化庁は「学校部活動および地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」を策定し23年度から「改革推進期間」と定めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 上空が雲に覆われています。7日は全般に雲が広がり、お昼前後に雨が降りやすくなるそうです。最高気温は31度から32度前後になる予報が出ています。連日の猛暑を抜け出して、少しだけ涼しくなりそうです。島根県には熱中症警戒アラートが出ています。2023年8月8日は立秋です。立秋は暦の上で秋が始まる日とされています。立秋から秋分までを残暑と呼んでいます。8月23日が処暑になります。処暑とは厳しい暑さの峠を越したころです。朝夕には涼しい風が吹き、暑さが和らぎ、穀物が実り始めます。同時に台風シーズンでもありますので、災害には注意しましょう。
 中国地方は6日、高気圧に覆われて広い範囲で気温が上昇し、下松市で観測史上最高の37.2度を記録しました。広島市中区では今年最高の36.9度でした。5県の80観測地点のうち、6割強の50地点で猛暑日となりました。熱中症予防対策に取組みましょう。
 台風6号は6日、沖縄本島や奄美地方に接近し、東へ進みました。沖縄では線状降水帯が発生しました。その後進路を変えて北上し、9日には九州に近づき上陸する可能性もあるそうです。中国地方は8日から10日ごろに影響が出る見込みです。気象庁は山口県で9日は警報級の大雨になる可能性が高いとしています。広島県や島根県でも大雨暴風などの警報を発表する恐れがあるとしています。JR西日本も中国地方で9日以降に計画運休の可能性があるとしています。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

 ICTを活用して平和学習について学びを深めることができました。世界平和や核兵器廃絶への願いを強くしました。戦争と平和について深く考える一日になりました。
 明日からは夏休み後半に突入します。前半は今日まで暑い日を乗り越えて、なんとか元気に過ごすことができています。今日も健康的に登校し全校生徒揃って学ぶことができました。夏休み後半も健康と安全第一で生活してください。早めに宿題を完了させて、夏休み後半をリラックスしてゆとりある生活を心がけましょう。たっぷりとエネルギーを充電し、心身ともにリフレッシュして8月24日木曜日には元気に登校しましょう。積極的休養に取り組み、メンタルヘルスケアで健康を維持してください。感染予防対策、熱中症予防対策、火災予防、水難事故防止、交通事故防止、防災などには特に注意してください。地域社会に迷惑をかけることなく、地域住民に喜んでいただけるような言動を心がけましょう。社会貢献に取り組みましょう。自己指導力、危機回避能力、安全管理能力を発揮して、危険な場所には絶対に近づかないでください。道徳心、公徳心、公共の精神を育成しましょう。自尊感情、自己肯定感、相互尊重の精神を育てましょう。相互に生命を尊重しあいましょう。いやがらせやいじめを根絶し、誰もが取り残されることなく、幸福に快適に生活できる地域社会を構築しましょう。学校、家庭、地域社会、関係機関が協力、協働、連携して、理想的安心安全平和な社会を創りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

 グーグルフォームアンケートに答えることで、平和教育振り返り学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

 1人1台タブレット端末を活用して、平和学習の振り返りが行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和学習

 画面共有で広島市の地図や画像を見ながら、被爆の実相について学んでいます。厳しい国際情勢の中、被爆の実相を世界に伝え、核廃絶に向けた国際世論を喚起することは大切です。平和メッセージを情報発信しています。
画像1 画像1

平和学習

 オンライン平和学習が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和学習講和

 平和学習が始まりました。オンライン授業の形式で校長先生の講和を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和祈念式典

 こども代表「平和への誓い」を聞いています。「核兵器のない世界」「戦争のない国際社会」「平和な世界」の実現を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 世界平和の実現を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和祈念式典

 テレビを通して、平和祈念式典を視聴し、世界平和や核兵器廃絶を祈りました。職員室でも教職員が黙祷を捧げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黙祷

 全校生徒が各教室で黙祷を捧げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 平和祈念式典を視聴しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780