最新更新日:2024/06/14
本日:count up182
昨日:198
総数:406021
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

平和学習

 ICTを活用して平和学習について学びを深めることができました。世界平和や核兵器廃絶への願いを強くしました。戦争と平和について深く考える一日になりました。
 明日からは夏休み後半に突入します。前半は今日まで暑い日を乗り越えて、なんとか元気に過ごすことができています。今日も健康的に登校し全校生徒揃って学ぶことができました。夏休み後半も健康と安全第一で生活してください。早めに宿題を完了させて、夏休み後半をリラックスしてゆとりある生活を心がけましょう。たっぷりとエネルギーを充電し、心身ともにリフレッシュして8月24日木曜日には元気に登校しましょう。積極的休養に取り組み、メンタルヘルスケアで健康を維持してください。感染予防対策、熱中症予防対策、火災予防、水難事故防止、交通事故防止、防災などには特に注意してください。地域社会に迷惑をかけることなく、地域住民に喜んでいただけるような言動を心がけましょう。社会貢献に取り組みましょう。自己指導力、危機回避能力、安全管理能力を発揮して、危険な場所には絶対に近づかないでください。道徳心、公徳心、公共の精神を育成しましょう。自尊感情、自己肯定感、相互尊重の精神を育てましょう。相互に生命を尊重しあいましょう。いやがらせやいじめを根絶し、誰もが取り残されることなく、幸福に快適に生活できる地域社会を構築しましょう。学校、家庭、地域社会、関係機関が協力、協働、連携して、理想的安心安全平和な社会を創りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

 グーグルフォームアンケートに答えることで、平和教育振り返り学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

 1人1台タブレット端末を活用して、平和学習の振り返りが行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和学習

 画面共有で広島市の地図や画像を見ながら、被爆の実相について学んでいます。厳しい国際情勢の中、被爆の実相を世界に伝え、核廃絶に向けた国際世論を喚起することは大切です。平和メッセージを情報発信しています。
画像1 画像1

平和学習

 オンライン平和学習が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和学習講和

 平和学習が始まりました。オンライン授業の形式で校長先生の講和を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和祈念式典

 こども代表「平和への誓い」を聞いています。「核兵器のない世界」「戦争のない国際社会」「平和な世界」の実現を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 世界平和の実現を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和祈念式典

 テレビを通して、平和祈念式典を視聴し、世界平和や核兵器廃絶を祈りました。職員室でも教職員が黙祷を捧げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黙祷

 全校生徒が各教室で黙祷を捧げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 平和祈念式典を視聴しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 健康的で安心安全な生活を心がけましょう。

画像1 画像1

学校風景

 最新の気象情報に注意して、安全第一で行動しましょう。
画像1 画像1

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 広島は6日、原爆投下から78年となる原爆の日を迎えました。広島市は午前8時から平和記念公園で原爆死没者慰霊式平和祈念式典を営みます。G7サミットで世界の注目を集めた被爆地で、犠牲となった人々を追悼し、核兵器廃絶を誓う一日となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 強烈な陽射しが降り注いでいます。6日の中国地方は、晴れ間もありますが、雲が広がりやすくなり、場所によっては雨が降る所もありそうです。最高気温は35度前後になるという予報が出ています。熱中症に厳重警戒してください。
 台風6号は5日、沖縄本島や奄美地方を暴風域に巻き込みながら、東に進んでいます。沖縄に接近した後は、勢力を強めて北上し、西日本に近づき、上陸する可能性があるそうです。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。
 日本列島は5日、広い範囲で高気圧に覆われ厳しい暑さとなり、福島県で最高気温が40度を観測しました。今年40度に到達したのは全国で初めてです。「フェーン現象」や台風の影響があるとされています。熱中症予防対策が必要です。安全と健康を第一に考えて行動しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 夏休みのデジタル版宿題をグーグルクラスルームを通して提出しています。すでに多くの生徒の宿題がクラスルームに集まってきています。自分の宝物を英語でプレゼンテーションするスピーチ動画や英語スライド日記で、自己表現活動にチャレンジしています。とりあえず、8月6日が提出期限となっている夏休み前半の宿題を先に提出完了させましょう。残りの課題もできるだけ早めに終わらせて、安心して夏休み終盤を迎えられるようにしましょう。充実した有意義な夏休み生活をおくりましょう。学習意欲旺盛な人、時間にゆとりと余裕がある人はスタディギアやドリルパークをできる限り多めにやりましょう。ICT活用で、学力向上に努力しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 健康第一安全第一で細心の注意を払いながら、部活動練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 部活動練習が終了した後、体温上昇した身体をクールダウンしながら、冷房の効いた教室で学習に取り組んでいます。夏休みの宿題も順調に消化しながら、文武両道で一石二鳥の効果があります。宿題に取り組む学習態度も立派です。体を冷却し体温を適切に下げ、クールダウンして、安全に下校してください。明後日日曜日は元気に健康的に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 教室で学習会をしています。冷房を適切に有効活用して、能率よく学習に取り組んでいます。夏休みの宿題が順調に進んでいます。早めに課題を完了させて、夏休み後半は心身ともにリラックスしてゆったりと余裕をもって過ごせるようにしましょう。8月6日(日)は登校日です。平和学習が行われます。平和について考える一日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動風景

 かっこよくシュートを打っています。こまめに水分補給しながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780