最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:62
総数:160102

【1年】どちらがながい

紙テープに印をつけて、クーピーのケースのたてと横を比べました。
画像1

【3年】長い長さをはかって表そう

道のりと距離の違いを確認していました。
画像1

【3年】長い長さをはかって表そう

巻き尺を使って、何を測るか、まずは班で相談です。
画像1

【ひまわり】引用

引用するときの書き方を学習していました。
画像1

【1年】うみ

子どもたちの歌声が聞こえるのはうれしいですね。
画像1

【4年】小数のしくみをしらべよう

問題を解けた児童が板書しているところです。
画像1

【4年】小数のしくみをしらべよう

5km13mをkmで表すと・・・など小数でkmやkgを表す方法を学びました。
画像1

【6年】割合の表し方を調べよう

分数や小数の比を簡単に表す方法を学習しました。
画像1

【5年】形も大きさも同じ図形を調べよう

合同な図形のどの頂点とどの頂点が対応しているか考えていました。
画像1

【5年】星笛

リコーダーのきれいな音色が響いていました。一つのパートが上手に演奏できるようになったので、もう一つのパートを練習します。
画像1

【2年】アオギリ

平和学習をしていました。学校の中庭にも被爆アオギリの子どもが植えてあります。
画像1

【2年】あったらいいなこんなもの

髪をセットしてくれるロボットがいたらいいな。空を飛べるボードがあるといいな。子どもたちの発想は素敵です。
画像1

【本日の給食】7月12日

ごはん
呉の肉じゃが
野菜炒め
牛乳

さつま揚げ…さつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」などと呼ばれています。今日は、呉の肉じゃがに入っています。呉の肉じゃがは、広島県に伝わる郷土の料理です。


画像1
画像2

【6年】Let's go to Italy.

グループでお勧めの国を考え、お勧めの食べ物や建造物等を英語で紹介しました。紹介するのは、木村先生に。さて、どこの国に行きたいと思われたかな。
画像1

【1年】テスト

テストもこれで何枚目かなあ。1年生もテストにだいぶん慣れてきました。
画像1

【5年】わり算の世界を広げよう

宿題の計算方法の確認をしていました。
画像1

【5年】形も大きさも同じ図形を調べよう

形、大きさが同じ図形を描くには、どうしたらいいか学習していました。
画像1

【4年】ギコギコトントンクリエーター

のこぎりを使ったり、金づちを使ったり、ものづくりを楽しんでいました。
画像1

【6年】復習

社会も理科も班対抗クイズ形式で復習をしていました。理科はなかなか難問でした。楽しみながら覚えるのもいいことですね。
画像1
画像2

【4年】漢字の復習

漢字を書いて覚えていました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011