最新更新日:2025/07/04
本日:count up8
昨日:359
総数:824155
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

宇品盆踊り大会 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第14回 宇品盆踊り大会の様子をお伝えします。
 おどりの部には、たくさんの地域の皆様や子供たちが参加し、大盛況の中、無事終了しました。

宇品盆踊り大会 7

画像1 画像1
 第14回 宇品盆踊り大会の様子をお伝えします。
 おどりの部には、たくさんの地域の皆様や子供たちが参加し、大盛況の中、無事終了しました。

画像2 画像2

宇品盆踊り大会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第14回 宇品盆踊り大会の様子をお伝えします。
 18時30分、おどりの部が始まりました。大盛況です。

宇品盆踊り大会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第14回 宇品盆踊り大会の様子をお伝えします。
 18時30分、おどりの部が始まりました。大盛況です。

宇品盆踊り大会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第14回 宇品盆踊り大会の様子をお伝えします。
 18時、夜店の部が始まりました。盛況です。

宇品盆踊り大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第14回 宇品盆踊り大会の様子をお伝えします。
 18時、夜店の部が始まりました。盛況です。

宇品盆踊り大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第14回 宇品盆踊り大会の様子をお伝えします。
 18時、夜店の部が始まりました。

宇品盆踊り大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第14回 宇品盆踊り大会の様子をお伝えします。
 18時、夜店の部が始まりました。

8月6日 平和学習日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日、8月6日(日)は、平和学習日です。
 児童の皆さんの登校時間は、7時40分〜50分です。交通安全に気を付けて登校しましょう。

8月6日 平和学習日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日、8月6日(日)は、平和学習日です。
 児童の皆さんの登校時間は、7時40分〜50分です。交通安全に気を付けて登校しましょう。

グラウンド工事の様子

画像1 画像1
 宇品小学校のグラウンドの改修工事が予定通り、進んでいます。
 写真は、工事の様子です。

画像2 画像2

校内研修会 3

画像1 画像1
 12月の公開研究会を目指して、教科チームごとに分かれて指導案検討などの「授業づくり研修会」を行いました。
 「子どもが輝く授業」を掲げ、活発な話し合いや実験研修に取り組みました。

画像2 画像2

校内研修会 2

画像1 画像1
 12月の公開研究会を目指して、教科チームごとに分かれて指導案検討などの「授業づくり研修会」を行いました。
 「子どもが輝く授業」を掲げ、活発な話し合いやものづくりを行いました。

画像2 画像2

校内研修会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月の公開研究会を目指して、教科チームごとに分かれて指導案検討などの「授業づくり研修会」を行いました。
 「子どもが輝く授業」を掲げ、活発な話し合いを行いました。

+Step研修会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プラステップ研修会を行いました。この日は、3年生の加藤教諭と5年生の嶋田教諭が国語科の模擬授業に挑戦しました。
 各学年グループで、国語科の授業の一場面を想定して、その単元づくりに取り組みます。参加者の先生たちは児童の役となって授業に参加し、授業づくりを共に学び合います。
 最後は、永島指導教諭が講評を話して、研修のまとめをしていました。

+Step研修会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プラステップ研修会を行いました。この日は、3年生の加藤教諭と5年生の嶋田教諭が国語科の模擬授業に挑戦しました。
 各学年グループで、国語科の授業の一場面を想定して、その単元づくりに取り組みます。参加者の先生たちは児童の役となって授業に参加し、授業づくりを共に学び合います。
 最後は、永島指導教諭が講評を話して、研修のまとめをしていました。

+Step研修会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  プラステップ研修会を行いました。この日は、3年生の加藤教諭と5年生の嶋田教諭が国語科の模擬授業に挑戦しました。
 各学年グループで、国語科の授業の一場面を想定して、その単元づくりに取り組みます。参加者の先生たちは児童の役となって授業に参加し、授業づくりを共に学び合います。
 最後は、永島指導教諭が講評を話して、研修のまとめをしていました。

+Step研修会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プラステップ研修会を行いました。この日は、3年生の加藤教諭と5年生の嶋田教諭が国語科の模擬授業に挑戦しました。
 各学年グループで、国語科の授業の一場面を想定して、その単元づくりに取り組みます。参加者の先生たちは児童の役となって授業に参加し、授業づくりを共に学び合います。
 最後は、永島指導教諭が講評を話して、研修のまとめをしていました。

児童理解研修(梶梅あい子先生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおさき子ども心療所の梶梅あい子医師を講師にお迎えして、「児童理解研修」を行いました。
 発達面での児童の個性の捉え方や保護者とのつながり方などについて、丁寧にご指導くださいました。
 DOスキル実習では、教員同士が互いに肯定的な声掛けをロールプレイングで疑似体験することで、児童や保護者の気持ちの変化を考えることができました。最新の医療実例なども簡易にご教示してくださいました。
 梶梅先生、本当にありがとうございました。

児童理解研修(梶梅あい子先生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおさき子ども心療所の梶梅あい子医師を講師にお迎えして、「児童理解研修」を行いました。
 発達面での児童の個性の捉え方や保護者とのつながり方などについて、丁寧にご指導くださいました。
 DOスキル実習では、教員同士が互いに肯定的な声掛けをロールプレイングすることで、児童や保護者の気持ちの変化を疑似体験することができました。最新の医療事例などもご教示してくださいました。
 梶梅先生、本当にありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304