最新更新日:2024/12/20 | |
本日:1
昨日:36 総数:376873 |
ヤゴからトンボへ
中庭のビオトープにいたヤゴが「羽化」しているのを見つけました。幼虫から成虫になることを「羽化」といいます。羽化の途中でアリにおそわれることもあり、トンボになれるヤゴは限られているそうです。このヤゴは無事に成虫になれそうです。みなさんも「羽化」しているヤゴを見つけに、中庭に行ってみてくださいね。
体積の単位
算数科の「直方体や立方体の体積」の学習の様子です。大きな「1㎥」の立体模型があります。単位を書くと似ているけれど「1㎤」とは大きさが全く違うことを実感できたようです。これから問題を解くときには、今日の学習を思い出して、体積の単位をしっかりと意識することができるでしょう。
外国語の授業の様子
中学年では「外国語活動」でしたが、5年生から「外国語」の学習が始まりました。今日は、テレビから流れる人物の紹介文を聞き取り、ノートに書く学習です。内容もいろいろあり、なかなか難しそうです。英語専科の先生が、人物の名前について、間違いやすい「M」と「N」の発音の違い等、いくつかの聞き取るポイントを再度確認しています。そのヒントもあって「Martin」という人物の名前をアルファベットで正しく書くことができました。
4月27日の給食・小型バターパン ・ミートビーンズスパゲッティ ・カルちゃん和風サラダ ・牛乳 ミートビーンズスパゲッティ…ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。今日は平たい形をしたレンズ豆を使ってミートソースを作っています。ミートソースは、まずオリーブオイルとにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め、レンズ豆・調味料を加えて煮込んで作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。 朝の挨拶の様子
毎朝、6年生がリーダーとなって朝の挨拶をしています。時刻になるまでは、学年ごとに2列になって静かに待ちます。7時50分になると、6年生の「朝の挨拶をしましょう。」の掛け声で「おはようございます。」といって礼をし、下学年から校舎に入ります。
前にでている6年生は、当番や係ではなく、その日早くきた児童が、自主的に前に並んでリーダーとなります。リーダーとして挨拶をする姿が、日を追って上手になってきて頼もしいです。リーダーになってくれている6年生のみなさんありがとうございます。 給食委員会の振り返りの様子
4月から、5・6年生は新しい委員会での活動が始まりました。給食委員会が、片付けの仕事を終え、栄養教諭と今日の活動の反省しています。一人ずつ順番に「前回よりも、周りを見て働くことができた。」等と振り返っています。今日は、2回目の活動でしたが、前回よりも上手にできたようです。先生からは、励ましと感謝の声掛けがありました。次の活動も意欲的に取り組めることでしょう。
学校探検
生活科では、2年生が1年生に学校の施設を案内する学習があります。この写真は、プールについて、自分たちで考えた案内の言葉を、プリントを見ながら練習しているところです。お姉さん、お兄さんとして、1年生に上手に説明できるよう張り切っています。
いくつといくつ地図記号のミニテスト4月26日の給食・ごはん ・含め煮 ・はりはり漬 ・牛乳 凍り豆腐…凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。作り方は、冬に豆腐を外に置いたままにしていたことで、偶然発見されたと言われています。乾燥したままでは食べることができないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、含め煮にしています。 数の勉強
算数科の数の学習をしています。
具体物と数字が同じものを線でつなぎます。先生の問いかけに、分かった人は手を挙げて意欲的に発表しています。手の挙げ方も、とてもよいですね。 靴をそろえて4月25日(火)の給食・減量ごはん ・鶏肉のから揚げ ・おかかあえ ・みそ汁 ・牛乳 ・かしわもち 行事食「こどもの日」…こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。おもちを巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。また、今日は地場産物の日です。ほうれんそう・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られています。 1年生との顔合わせ会1年生が入学してから初めての顔合わせ。 お互いに自己紹介をしたり,6年生から 1年生に好きなものを質問したりして交流を深めました。 遠足に向けてお互いのことを知るよい機会になりました。 4月24日の給食・ごはん ・さばの煮つけ ・キャベツの赤じそあえ ・かきたま汁 ・牛乳 今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・ねぎは、広島県で多く作られています。給食では、このように地場産物を取り入れた献立が考えられています。地場産物を使うことは環境にやさしく、その地域の特性や歴史を知るきっかけにもなります。広島県でどのような食べ物が作られているか、調べてみるといいですね。 4月21日(金)の給食・減量ごはん ・かやくうどん ・ひじきのいため煮 ・バナナ ・牛乳 ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを刈り取って収穫します。骨や歯を丈夫にするカルシウム、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日は、ひじきを炒め煮にしています。 水ぶきの掃除
これまでは床材保護のため、床は乾拭きをしていました。床材のワックスを変えたこともあり、今年度から週に1度以上は水ぶきをすることになりました。職員室前の廊下をしっかりと水ぶきしています。怪我防止のため、膝を着いて前に向かって進みながら床ふきするのが、伴南小学校のルールです。床のほこりが取れ、とてもきれいになり気持ちが良いです。
4月20日(木)の給食・パン ・鶏肉と野菜のスープ煮 ・ポテトサラダ ・牛乳 じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの70パーセント以上が、北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに適しています。一方、皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮くずれしにくいので、煮物や揚げ物に適しています。今日はゆでたじゃがいもを、ハム・きゅうり・たまねぎ・にんじんと一緒にマヨネーズ風調味料であえて、ポテトサラダにしています。 ノート指導
ノートの使い方を学習しています。先生が教材提示装置を使いながら、丁寧に分かりやすく説明します。自分の学習をノートを見て振り返ることができるように、分かりやすく使えると良いですね。
4月19日(水)の給食・ごはん ・さわらの天ぷら ・たけのこのきんぴら ・ひろしまっこ汁 ・牛乳 教科関連献立「春がいっぱい」「春の小川」…2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を学習します。今日は春によくとれる、さわらやたけのこを取り入れた春の献立です。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前の変わる「出世魚」としても知られています。また、今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁に入っている、えのきたけ・ねぎは、広島県で多く作られている地場産物です。 |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |