最新更新日:2025/08/07
本日:count up41
昨日:59
総数:257926
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

お楽しみ会

画像1
画像2
 5年生は,計画していたお楽しみ会を始めるところでした。
 はじめのあいさつを聞きながら,笑顔の5年生です。(写真上)
 このあと,はじめのプログラムはドッジボールだったようです。(写真下)

植物が取り入れた水のゆくえ

画像1
 6年生は理科で「植物が取り入れた水のゆくえ」の学習の復習をしていました。

朝のルーティーン

画像1
画像2
画像3
 「虫とたわむれ」「ドッジボールのジャンケンをして」「水やりをする」のは,朝のルーティーンになっているようです。

暑い中,登校

画像1
画像2
画像3
 今朝はよく晴れていたので,暑かったと思います。
 地域の方,保護者の方に見守られて,今日も安全に登校できました。

雌花発見!

画像1
画像2
 ヘチマの雌花が,ついに咲きました。夏休み前ギリギリでしたが,観察できると思います。

学校での水やりも明日まで

画像1
画像2
画像3
 先生と一緒に水やりをしている1年生です。
 1・2年生ががんばっていた学校での水やりも,明日までとなりました。

雨の後は暑さに

画像1
画像2
 今日は,朝からよく晴れています。
 最高気温が32度くらいまで上がるようです。水分補給をしっかりして過ごせたらと思います。

学校便り「飯室っ子」夏休み号を配付します!

画像1
 本日,子どもたちに,学校便り「飯室っ子」夏休み号を持ち帰らせます。

 今回は,8月行事予定とともに,夏休みのくらし,8月登校日,8月中の日課についてと「マスコット運動」の様子について掲載しています。8月は,夏季休業が伴いますので,よくお読みいただき,ご確認ください。

 なお,ホームページには,「配布文書」−「学校だより」,「行事予定」にアップしています。

やさしい 飯室っ子達

画像1
画像2
 上の写真は,今日の記事でも紹介した「あっかんべえ花のケーキ」です。
 チャイムが鳴って,教室に帰ろうというタイミングで「まって!まって!」と声をかけられました。5分以内に教室に入らないと間に合わないけどと心配しました。
 実は,私にプレゼントしようと大きな葉っぱを探してくれていたのでした。「これあげる。」と渡してくれました。しっかり飾らせてもらっていました。
 下の写真は,6年生が1年生にしてくれた夏祭りのボーリングのコーナーの様子です。1年生がいなかったので6年生がボーリングをして1年生を待っていました。
 様子を見て回っていた私に「やってみますか?」とボーリングのコーナーにいた6年生が声をかけてくれました。
 優しさがにじみ出てくる飯室っ子に囲まれて,幸せです。

今日の給食 7月19日(水)

画像1
 「さばの塩焼き」は,塩味が効いていておいしかったです。
 「切り干し大根の炒め煮」には,さつま揚げ,切干しだいこん,にんじんが入っています。さつま揚げの甘みが感じられるおいしい炒め煮でした。
 「ひろしまっこ汁」には,凍り豆腐(細切),わかめ,キャベツ,たまねぎ,にんじん,葉ねぎ,ちりめんいりこが入っています。中みそ,白みその甘さが感じられ,具だくさんのみそ汁でした。
 
<今日の献立>
ごはん
さばの塩焼き
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。
 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 今日の魚料理は、さばの塩焼きです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよいあぶらが多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。じょうずに骨を取りながら、食べましょう。

<明日の献立> 【明日の給食が夏休み前最後の給食になります。】
バターパン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

時間いっぱい楽しんで

画像1
画像2
 大休憩終わりのチャイムが鳴るまで,時間いっぱい楽しむ子ども達です。
 トカゲを探したり,ブランコをしたりしている様子です。

「あっかんべえ花のケーキ」

画像1
画像2
画像3
 大休憩,木陰のテーブルの上で何かしている2年生がいました。
 近づいてみると,何かつくっています。
 聞いてみると「あっかんべえ花のケーキつくってるの。」と教えてくれました。(写真上)
 聞き慣れない花の名前だったので3回くらい聞き直しました。
 私がよく分かっていないことが分かったようで,「こうやると『あっかんべえ』に見えるの。」とやって見せてくれました。(写真中)
 なるほど,あっかんべえをしているように見えますね。
 最後には,葉っぱに乗せて「あっかんべえ花のケーキ」をプレゼントしてくれました。
「ありがとう(^_^)」

大休憩の様子

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子です。
 6年生は「夏祭り」の片付けで外で遊ぶ時間はなかったようです。
 写真は,ドッジボールをして楽しんでいる子ども達の様子です。雨が降る前でよかったです。

百を10こ集めた数は「千」

画像1
画像2
 2年生は算数科で「百を10こあつめた数を千といい,1000と書く」ことを学習していました。
 「900はあといくつで1000になるか」
 「1000より300小さい数は,いくつか」
などについて数直線を使って考えているところです。

2校時の様子

画像1
画像2
 5年生教室では,夏休みの課題の説明が行われていました。
 4年生教室では,社会科で「ごみ処理場では,ごみをどのように処理しているのだろうか。」という問いが板書してありました。資料を見ながら,煙突から出る煙は害がないようにして排出していることや燃やした熱を利用していることを学習しているところです。

広島の魅力を伝えるゆるキャラ

画像1
画像2
画像3
 3年生が社会科で「広島の魅力」を学習していました。
 その魅力をもとに「ゆるキャラ」をつくって紹介文を書こうと取り組んでいるところです。一人一人,広島の魅力が伝わるゆるキャラを一生懸命に描いていました。

「最強 最高の 夏祭り」

画像1
画像2
画像3
 6年生教室では「ボーリング」,廊下では「いとくじびき」,音楽室では「わなげ」のコーナーがありました。
 1年生が「やっていい?」と6年生に聞きながら楽しそうにチャレンジしていました。
 また,6年生と1年生の絆が深まったのではないでしょうか。

「最強 最高の 夏祭り」

画像1
画像2
画像3
 2校時,6年生が1年生を「最強 最高の夏祭り」に招待していました。
 全部で5つのコーナーがありました。
 家庭科室では「射的」,脱靴室では「スーパーボールすくい」が行われていました。6年生が優しく声をかけていました。1年生はとても楽しそうでした。

安全に登校

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。傘を差したり差さなかったりと,バラバラでした。
 今朝も子ども達は,地域の方や保護者の方に見守られ,上級生や兄姉に一緒に連れてきてもらって安全に登校できました。

夏休みまであと3日

画像1
画像2
画像3
 今週には梅雨が明けるかと思っていましたが,梅雨前線の影響で梅雨が明けるのは先の話になりそうです。
 今朝の学校の様子です。雨が少し降っていましたが,子ども達が登校する頃には,ほぼ上がっていました。アサガオも濡れてきれいでした。ミニトマトは,茎が茶色になり,そろそろ終わりな感じですが,赤く美味しそうに付いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005