最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:359
総数:824151
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

グラウンド工事の様子

画像1 画像1
 宇品小学校のグラウンドの改修工事が予定通り、進んでいます。
 写真は、工事の様子です。

画像2 画像2

校内研修会 3

画像1 画像1
 12月の公開研究会を目指して、教科チームごとに分かれて指導案検討などの「授業づくり研修会」を行いました。
 「子どもが輝く授業」を掲げ、活発な話し合いや実験研修に取り組みました。

画像2 画像2

校内研修会 2

画像1 画像1
 12月の公開研究会を目指して、教科チームごとに分かれて指導案検討などの「授業づくり研修会」を行いました。
 「子どもが輝く授業」を掲げ、活発な話し合いやものづくりを行いました。

画像2 画像2

校内研修会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月の公開研究会を目指して、教科チームごとに分かれて指導案検討などの「授業づくり研修会」を行いました。
 「子どもが輝く授業」を掲げ、活発な話し合いを行いました。

+Step研修会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プラステップ研修会を行いました。この日は、3年生の加藤教諭と5年生の嶋田教諭が国語科の模擬授業に挑戦しました。
 各学年グループで、国語科の授業の一場面を想定して、その単元づくりに取り組みます。参加者の先生たちは児童の役となって授業に参加し、授業づくりを共に学び合います。
 最後は、永島指導教諭が講評を話して、研修のまとめをしていました。

+Step研修会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プラステップ研修会を行いました。この日は、3年生の加藤教諭と5年生の嶋田教諭が国語科の模擬授業に挑戦しました。
 各学年グループで、国語科の授業の一場面を想定して、その単元づくりに取り組みます。参加者の先生たちは児童の役となって授業に参加し、授業づくりを共に学び合います。
 最後は、永島指導教諭が講評を話して、研修のまとめをしていました。

+Step研修会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  プラステップ研修会を行いました。この日は、3年生の加藤教諭と5年生の嶋田教諭が国語科の模擬授業に挑戦しました。
 各学年グループで、国語科の授業の一場面を想定して、その単元づくりに取り組みます。参加者の先生たちは児童の役となって授業に参加し、授業づくりを共に学び合います。
 最後は、永島指導教諭が講評を話して、研修のまとめをしていました。

+Step研修会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プラステップ研修会を行いました。この日は、3年生の加藤教諭と5年生の嶋田教諭が国語科の模擬授業に挑戦しました。
 各学年グループで、国語科の授業の一場面を想定して、その単元づくりに取り組みます。参加者の先生たちは児童の役となって授業に参加し、授業づくりを共に学び合います。
 最後は、永島指導教諭が講評を話して、研修のまとめをしていました。

児童理解研修(梶梅あい子先生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおさき子ども心療所の梶梅あい子医師を講師にお迎えして、「児童理解研修」を行いました。
 発達面での児童の個性の捉え方や保護者とのつながり方などについて、丁寧にご指導くださいました。
 DOスキル実習では、教員同士が互いに肯定的な声掛けをロールプレイングで疑似体験することで、児童や保護者の気持ちの変化を考えることができました。最新の医療実例なども簡易にご教示してくださいました。
 梶梅先生、本当にありがとうございました。

児童理解研修(梶梅あい子先生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおさき子ども心療所の梶梅あい子医師を講師にお迎えして、「児童理解研修」を行いました。
 発達面での児童の個性の捉え方や保護者とのつながり方などについて、丁寧にご指導くださいました。
 DOスキル実習では、教員同士が互いに肯定的な声掛けをロールプレイングすることで、児童や保護者の気持ちの変化を疑似体験することができました。最新の医療事例などもご教示してくださいました。
 梶梅先生、本当にありがとうございました。

共同作業(業務)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏季休業中の学校では、近隣の学校から業務員の先生たちが交代で集まって、共同作業を行っています。
 この日は、宇品小学校の校舎の階段のタイルの貼り替えを行っていました。
 新しいタイルになって、階段はピカピカに輝いていました。児童たちが登校して来る日が楽しみです。

共同作業(給食室)

画像1 画像1
 夏季休業中の給食室では、近隣の学校から給食調理員の先生たちが交代で集まって、共同作業を行っています。
 この日は、宇品小学校の給食室の床掃除をしたり配膳盆の洗浄を行ったりしていました。
 夏休み明けには、すぐに給食が始まります。清潔で衛生的な給食室が児童たちを待っています。

画像2 画像2

校内研修会 3

画像1 画像1
 7つの教科チームに分かれて、12月の公開研究会に向けた指導案検討会に取り組みました。授業づくりに関する充実した話し合いの場を持つことができました。
 
画像2 画像2

校内研修会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7つの教科チームに分かれて、12月の公開研究会に向けた指導案検討会に取り組みました。授業づくりに関する充実した話し合いの場を持つことができました。

校内研修会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7つの教科チームに分かれて、12月の公開研究会に向けた指導案検討会に取り組みました。授業づくりに関する充実した話し合いの場を持つことができました。

授業づくり研修会(算数科)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市教育委員会指導第一課の松下指導主事様をお招きして、「算数科の授業づくり研修会」を行いました。
 教師が「共感の眼差し」で児童と接することの大切さを説かれました。
 授業づくりの「構想」「問題解決の過程」「めあての設定と焦点化」「適用問題のある自力解決」「集団解決」などに関して、とても丁寧にご指導くださいました。
 研修を通して、「夏休み明けの授業改善に役立てる」という目標を持つことができました。
 松下指導主事様、本当にありがとうございました。

授業づくり研修会(算数科)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市教育委員会指導第一課の松下指導主事様をお招きして、「算数科の授業づくり研修会」を行いました。
 教師が「共感の眼差し」で児童と接することの大切さを説かれました。
 授業づくりの「構想」「問題解決の過程」「めあての設定と焦点化」「適用問題のある自力解決」「集団解決」などに関して、とても丁寧にご指導くださいました。
 研修を通して、「夏休み明けの授業改善に役立てる」という目標を持つことができました。
 松下指導主事様、本当にありがとうございました。

授業づくり研修会(算数科)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市教育委員会指導第一課の松下指導主事様をお招きして、「算数科の授業づくり研修会」を行いました。
 教師が「共感の眼差し」で児童と接することの大切さを説かれました。
 授業づくりの「構想」「問題解決の過程」「めあての設定と焦点化」「適用問題のある自力解決」「集団解決」などに関して、とても丁寧にご指導くださいました。
 研修を通して、「夏休み明けの授業改善に役立てる」という目標を持つことができました。
 松下指導主事様、本当にありがとうございました。

児童理解研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育相談・支援主任の國利教諭と生徒指導主事の光田教諭が講師役になって、児童理解研修を行いました。
 國利教諭からは、学校適応感尺度(ASSESS)の活用方法について解説がありました。光田教諭からは、生徒指導提要の改定に関わる解説や本校の児童支援の実際について紹介がありました。
 最後に、いじめ対策推進教諭の森本教諭から、広島市内のいじめ事案対応例やいじめ防止に向けた取組の説明がありました。

夏休み図書室開館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は、夏休み図書室会館の日でした。
 たくさんの児童が図書の貸し出しを利用するために、元気に学校に来ていました。
 児童たちが、たくさんの本と出会うことができる夏休みにしてほしいと願っています。
 また、タブレットの利用を目的とした、パソコンルームの開放も行いました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304