![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:15 総数:192679  | 
【1年生】今日の授業(生活)
 花の種を植えます。班ごとに、いろいろな種類の花の種を持っています。土に指をいれて小さい穴をあけ、そこに種をまきました。 
これからは、アサガオだけでなく、畑にも水やりをします。アサガオのような葉がでてくるかな?違うところや同じところを観察してほしいですね。  
	 
 
	 
 
	 
【4〜6年生】クラブ活動-2- 
	 
 
	 
 
	 
パソコンクラブは、自分の名刺を作っています。 手芸クラブは、フェルトのペンケースづくり、室内遊びクラブはプラ板をしていました。普段の授業ではわからない特技がわかるのもクラブの魅力の1つです。 PCで、ブラインドタッチを披露してくれたり、キャラクターの名前を次々教えてくれたり、友達にやり方をわかりやすく教えることができたり・・・。 【4〜6年生】クラブ活動-1- 
	 
 
	 
運動場では運動場体育クラブ、体育館では体育館体育クラブがそれぞれ活動していました。 【全学年】たてわり班顔合わせ-2- 
	 
 
	 
 
	 
【全学年】たてわり班顔合わせ-1-
 体育館でたてわり班の顔合わせをしました。本校では、異学年の交流を深めることや高学年がリーダーとして活動する場を設けること、外遊びを通して体力をつけることなどを目的として、たてわり班で遊ぶフレンドタイムを実施しています。 
来週の第1回のフレンドタイムを前に今日は顔合わせをしました。6年生が班のカードをもち、みんなが集まります。  
	 
 
	 
 
	 
【2年生】朝の水やり 
	 
キュウリ、オクラ、ピーマン 子どもたちは、どれがどの苗かちゃんと説明できました。  
	 
【1年生】朝の水やり 
	 
 
	 
【5年生】今日の授業(図画工作) 
	 
 
	 
 
	 
【2年生】靴そろえ
 生活委員会が「くつ箱チェック」を開始しました。生活委員会の児童以外は、いつ調べられるかを知りません。 
早速、2年生のところにシールが貼ってありました。 2年生のシールを見て、1年生が自分たちの靴箱の整頓を始めていました。  
	 
 
	 
 
	 
【1年生】守ろうね!! 
	 
〇登下校は、寄り道をしません。決められた通学路を通ります。 〇これから田植えが始まります。田んぼに水が張られたり、稲が植えられたりしています。水を抜いたり、田んぼに勝手に入ったりしません。 〇畑や人のうちにも勝手に入りません。 1年生だけでなく、子どもたちがきまりを守っていないことがあれば、地域の皆様や保護者の皆様も声をかけていただければ幸いです。そして、ちゃんとできていれば褒めていただけると、子どもたちはよい行動を続けていくと思います。よろしくお願いいたします。 【4年生】川探検
 今日の午前中に,八幡川へ川探検に行ってきました。 
色々な川の生き物を採取し,種類別に分けることで,ややきれいな川に住んでいる生き物が多いことが分かりました。きれいな川を保たないといけないことに気づいていました。子ども達にとって貴重な体験になったと思います。  
	 
 
	 
 
	 
ひらめきクイズ
 今日、「ひらめきクイズ」第4弾を校長室前に張り出しました。早速給食の片付けのために校長室前を通る2年生が挑戦しています。 
 
	 
【全学年】給食再開です!!
 18日、19日、22日の3日間、朝からお弁当を用意していただきまして、ありがとうございました。今日から給食が再開しました。 
「あったかくておいしい。」 「やっぱりお弁当のほうがいい。」 それぞれです。  
	 
 
	 
 
	 
休憩時間の様子-2- 
	 
今日のように曇っていても、 「暑い〜。のどがかわくなあ。」 という声も・・・。 これから暑い日が多くなってきます。引き続き、水筒の準備をよろしくお願いいたします。  
	 
休憩時間の様子-1- 
	 
 
	 
【6年生】今日の授業(家庭科)
 野菜炒めの実習です。包丁の使い方は、慣れている児童が多いなと感じました。火の通りにくいニンジンから炒めます。切ったあとに、材料ごとに分けておらず、切った野菜の中からニンジンを探しているグループがありました。 
「あー、失敗した。」 失敗してもいいのです。なぜ材料ごとに分けたり、ニンジンから炒めたりするのかをもう一度確認していました。それでいいのです。 学びのある調理実習となりました。  
	 
 
	 
 
	 
ひらめきクイズ 第3問 
	 
答えは、各クラスで相談して紙に書き、校長室前のポストに入れます。答えの書き方は、答えだけ書くクラス、問題に解説を書くクラス、真ん中の文字をとると・・・と、わかりやすく説明も加えているクラスなど、様々です。 今までは、クラスの中で相談して答えを考えてもらいましたが、次回の問題は、一人ひとりに答えを書いてもらおうと思います。お互いにヒントを出し合うのも面白いと思います。 【6年生】今日の授業(体育) 
	 
 
	 
 
	 
【3年生】今日の授業(社会)
 地図帳の見方をクイズ形式で学習しています。地名が発表されると子どもたちは一斉に地図帳を開き、地名を探します。 
「ありました。」 「次の問題を出したいです。」 ゲームの要素が入ると、子どもたちはとても意欲的になります。  
	 
 
	 
 
	 
【6年生】今日の授業(国語) 
	 
 | 
 
広島市立河内小学校 
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218  |