![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:146 総数:826509 |
授業づくり研修会(算数科)3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教師が「共感の眼差し」で児童と接することの大切さを説かれました。 授業づくりの「構想」「問題解決の過程」「めあての設定と焦点化」「適用問題のある自力解決」「集団解決」などに関して、とても丁寧にご指導くださいました。 研修を通して、「夏休み明けの授業改善に役立てる」という目標を持つことができました。 松下指導主事様、本当にありがとうございました。 授業づくり研修会(算数科)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教師が「共感の眼差し」で児童と接することの大切さを説かれました。 授業づくりの「構想」「問題解決の過程」「めあての設定と焦点化」「適用問題のある自力解決」「集団解決」などに関して、とても丁寧にご指導くださいました。 研修を通して、「夏休み明けの授業改善に役立てる」という目標を持つことができました。 松下指導主事様、本当にありがとうございました。 授業づくり研修会(算数科)1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教師が「共感の眼差し」で児童と接することの大切さを説かれました。 授業づくりの「構想」「問題解決の過程」「めあての設定と焦点化」「適用問題のある自力解決」「集団解決」などに関して、とても丁寧にご指導くださいました。 研修を通して、「夏休み明けの授業改善に役立てる」という目標を持つことができました。 松下指導主事様、本当にありがとうございました。 児童理解研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 國利教諭からは、学校適応感尺度(ASSESS)の活用方法について解説がありました。光田教諭からは、生徒指導提要の改定に関わる解説や本校の児童支援の実際について紹介がありました。 最後に、いじめ対策推進教諭の森本教諭から、広島市内のいじめ事案対応例やいじめ防止に向けた取組の説明がありました。 夏休み図書室開館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの児童が図書の貸し出しを利用するために、元気に学校に来ていました。 児童たちが、たくさんの本と出会うことができる夏休みにしてほしいと願っています。 また、タブレットの利用を目的とした、パソコンルームの開放も行いました。 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内科の佐藤医師は、秋冬の流行性の病気への対処法や新学期に向けて規則正しい生活を心掛ける重要性について、ご助言いただきました。 眼科の平田医師からは、裸眼視力とメガネの装着時期について児童の年齢や生活実態を鑑みて判断することやコンタクトレンズの適切な利用法について、ご助言いただきました。 耳鼻科の和田医師からは、コロナウイルス感染症の最近の増加傾向と日常生活の中で個人ができる予防行動の重要性について、ご助言いただきました。 歯科の土屋医師からは、児童の体の成長と乳歯の生え変わり時期の関連性について質問にお答えいただき、虫歯の発生要因についてご助言いただきました。 薬剤師の岡田先生からは、学校環境が衛生基準を満たしていることや経口補水液の有効な接種の仕方、WBGT暑さ指数の活用による熱中症予防について、ご助言いただきました。 学校医・学校薬剤師の先生方、本当にありがとうございました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |