最新更新日:2024/06/18
本日:count up91
昨日:98
総数:149491
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

算数

 計算カード練習が終わったら、式を立てて計算します。うまく立てることができたらいいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験 6年生

 ご飯は、唾液によって、どのように変化するかを実験しました。どんな変化があるか楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バトンリレー 1年生

 学年でバトンリレーをしました。短い距離ですが、元気いっぱいに走って、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の詩 5年生

 道徳で命の大切さについて学習しました。5年生、難しい題材にもかかわらず、手をあげてよく発表する姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜 2年生

 2年生は、一人ずつミニトマトを育てています。学級園では、なすやきゅうりなどの野菜も育てているようです。

「きゅうり、いっぱいにできてるよ!」と、うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンケート 4年生

 これまでは、アンケートを実施した後、担任の先生が集計をしていましたが、今はタブレットで一瞬で集計でき、考察をできるようになりました。今日は、学校評価アンケートをしました。
画像1 画像1

確かめ 1年生

 自分たちで丸をしながら、たし算の確かめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の絵 3年生

 運動会でがんばった表現運動の絵を描きます。タブレットで自分のダンスの様子を撮り、絵がダイナミックに描けるように構図を決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 4年生

 4年生は、それぞれの学級で多様な授業を見てもらいました。みんな、張り切ってがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段原の再開発 6年生

 3組は、段原の再開発についての授業です。自分たちが住む地域の移り変わり、とても興味を引く授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

町探検 2年生

 今日は参観日。先日、「まちたんけん」に行ったことを発表しました。パネルディスカッション形式で保護者の方の参加型。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の絵 3年生

 関節の動きに注目して、運動会の絵を描きます。タブレットでも、写真をとって確認しなら、一生懸命に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

にぎにぎ粘土 2年生

 粘土をにぎった形から作品を作ります。さて、どんな作品が完成するのでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

習字 5年生

 漢字の大きさに気をつけて「白馬」と書きます。確かに、画数の少ない漢字、多い漢字とバランスが難しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図や絵で説明 6年生

 みんなで分数÷分数の計算を図や絵で説明するそうです。タブレットを巧みに使って、説明の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロガーレ 4年生

 作った作品でビー玉を転がして遊びます。どうやら、いろいろな仕掛けがあり、すんなりとは転がらないようになっています。楽しい作品ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検発表会 2年生

 明日の参観日は、町探検で学習したことを発表します。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食参観 1年生

 1年生は参観の後、給食参観もありました。栄養教諭の話を聞いた後、教室の外から給食の様子をみていただきました。実際に食べていただきたいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観 わかば

 今日は、参観日です。カードゲームでしっかりコミュニケーションをとりながら、親子で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開 6年生

 3組で、算数科「比」の学習の授業公開がありました。たくさん問題をテンポよく解くことで、夢中になって学習する6年生に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245